■スポンサードリンク
不安な演奏
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
不安な演奏の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.42pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全12件 1~12 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
連れ込み旅館で録音したテープには、殺人計画と思われる会話が入っていた。 やがて会話の通りの場所で死体が発見される。雑誌記者の宮脇平助は独自に捜査を開始する。 清張が力作を連発していた絶頂期の作品だ。量産のせいで凡作も見られる。本作もそのひとつだ。 やたらと間延びして無駄な記述が多い。途中で作者が言い訳しているのに、苦笑するしかない。 雑誌連載で一回ごとに山場を作った結果だろうか。事件の真相はかなり意外で、種明かしの部分に感心した。 全体の構成が良ければ、佳作になっていただろうに。 事件のきっかけになった隠し録音(録画ではない)が時代を感じさせる。 昔はエロテープというものがあったのだ。音だけのエロなんて、若い人は想像できないだろう。 解決が良かったので、おまけして星3個。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
梱包も良く、中古なのに美麗でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の発端が盗聴エロテープというところがいかにも週刊誌的で、思わず興味を引く。 物語の展開はかなり意外性があり、伏線として人物や場所が色々散りばめてあり、複数の失踪や殺人が起こるところはミステリとしても面白かった。週刊誌連載という性格か、小さな山場がたくさんあって読み進むのは苦にならない。 ただ謎解きに至る経緯はかなり強引で、主人公の相棒ともいえる途中参加の人間の活躍と最後の告白が何ともご都合主義と言われる由縁だろう。 京王線沿線や柏崎など馴染みのある地名が出るくるところは個人的にツボだった。 あとがきがみうらじゅんなのだが、これが松本清張愛に溢れていて、なかなか読み応えがあります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文庫で500ページ。途中の展開がかなり長い。 ためて、ためて、最後にすっきりするかというとそうでもない展開。 他の作品に比べると確かにB級感が漂っている | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
確かに他の方も指摘されるようにややご都合主義的な話の展開が気になりますが、途中から参加した相棒が抜群の明晰性を示して犯人を追い求めるシーンは迫力があり、最後にどうして謎解きに参加したか、その理由が明らかにされて思わずなるほどね。とうなりました。ストーリーそのものは選挙違反に端を発した連続殺人事件で、主人公の雑誌記者が先の相棒とともに執拗に探索する。そして結末に至るストーリーです。 まあ、代議士の選挙参謀が選挙違反に問われて逃げ惑う。その過程で関係者が不可解な死を遂げる。これの謎を解き明かす。犯人も途中で大体、あれかと分かるのですが、そこは清張先生の筆力、私は最後まで飽きずに、そして謎解きも面白かったです。詳しく書くとネタバレになるのでこれ以上は書きませんが、私はそれなりに楽しめました。 読みだすと例によって小説の世界にどっぷり入れて楽しかったです。世の清張ファン、本作はマイナーですが充分楽しいです。謎解きはスリル満点です。ここまで拝読いただきありがとうございます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
歪んだ複写は、税務署を舞台にした連続殺人事件。例によって税務署のハチャメチャな勤務が赤裸々に描写されており、その堕落ぶりが描かれている。綱紀粛正で今の税務署はこんなことはやってませんので国民の皆さん、ご安心を。吉報が一つ。いつも清張先生には大どんでん返しで騙されてばかりだったが、本作の犯人は一発直観で分かりました。ネタバレになるので言いませんが、一番怪しくない人が犯人です。 不安な演奏は、選挙違反事件をめぐる連続殺人事件で、これは途中で犯人は分かります。それより、探偵役として中途参加した主人公の相棒の正体の方が驚きです。 ただ、両作とも面白いですが意外性の面では、ゼロの焦点やDの複合に劣りますので一つ減らして星4としました。でも読みだすと止まらなくなるので清張節は健在です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どなたかも書いているが、冒頭の男同士のエロテープの中で殺人計画が語られるという趣向のみが面白く、あとはただダラダラと大して緊迫感もない探索行が続くだけ。行きつ戻りつ、話がなかなか進まず便秘のよう。なかなか点数の入らないサッカーの試合を見ているような気がする。「(2、3の例外はあるが)清張の連載長編に傑作なし」とはよく言ったもの。江戸川乱歩の初期短篇を激賞しながら乱歩の通俗長編探偵小説は全く評価しない松本清張は、自身も全く同じ賞賛と非難を受けると思っていただろうか?選挙違反事件が絡むから「社会派推理小説」だと言っても、それはかなり違うだろう。 タイトルの分からなさもいつもの通り。「不安な演奏」?この題に照応する事象など本文に何一つない。エロテープを再生することが「不安な演奏」なのか?それ「演奏」とは言わないだろう。タイトル付けの悪い癖も清張の特徴。 と、まあ、天下の清張作品をクサしている私も、左翼少年だった高校生以来まる40年清張を数百冊読み続けて来た一人。清張作品には愛憎がある。清張がある意味で実態以上の大作家とみなされるようになったのは、私見では、映画「砂の器」の超大ヒットのお陰だと思う。テーマといい、トリックといい、映画と原作は大きく違う。世間にアピールしているのは松竹映画化作品であって、原作ではないはず。例えば文春文庫「松本清張の世界」を読んでも、「砂の器」を絶賛している人の大半は、実は映画への賛辞を連ねている。本当に原作を読んでいるのか、この人は?映画だけ見て書いているんじゃないか?という賛辞が多いんですよ。原作「砂の器」も、私がこの文章の前半に書いた2つの瑕疵をそっくり持っていることも付言しておきます。 原作ではほんの微かにしか触れていない「ハンセン病差別」テーマが映画ではメイン・テーマにブローアップされている。そのことでいくら激賞されても、泉下の清張さんも困惑するだけだと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
清張の全盛期の昭和30年代中期に書かれた作品としてはマイナーな部類の作品。 ラブホテルの盗聴テープから殺人の陰謀を探り出し、背後にある大がかりな選挙違反事件にかかわっていくというストーリー。 選挙違反事件というテーマと冒頭の盗聴から手さぐりで殺人事件を探っていくのはかなり面白いが、後半ははっきり言って本作の前年に出された「影の地帯」とほぼ同じ展開である・・・・。 手掛かりの薄い殺人事件を追うにしては偶然の出会いや発見に頼り過ぎなご都合主義とスーパーマン的探偵力を発揮する相棒など話を展開するための安易な構成もやや気になるが、小説としてはやはり面白く、清張としては標準的な作品だと思うが、楽しめることは楽しめる作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大変面白かった。個人読書履歴。 一般文学通算23作品目の読書完。通算23冊目の作品。1973/03/10 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
松本清張の作品はかなりたくさん読んできた。どうも、清張もアイデアには限界があるようだ。 この作品も、以前によんだことがあるような内容だ。 電車、時刻表、旅館、など、パターンは似ている。 途中から、勝手に仲間に入ってくる人物がいて、どんどん、謎を説いていく、というパターンも、「影の地帯」と同じパターンだ。 最後に、なぜ、その人物が、勝手に入ってきたか、ということが謎解きされるが、なるほど〜、と納得できるようなものではなかった。かえって、ストレスがたまる。 この作品でアイデアとして面白いのは、ラブホテルに仕掛けたテープに殺人の相談が入っていた、というところだけである。 それから、清張の作品にはよく見られるが、地の文で「視座のぶれ」がある。 時折、「・・・・・・(〜参照)」と出てきたりする。これは推理小説であって、事実を書くレポートではないのだから、こういうのは不要だ。 また、「・・・・・・・・・・、読者はここで、筆者がわざとこういう書き方をしていると思わないでいただきたい。」というようなコメントが入る。せっかく、臨場感たっぷりに書かれているのに、現実に引き戻された感じで、がっかりだ。 こういうところは「点と線」でも見られ、清張の文体の弱点でもある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素人探偵がカセットテープに残された会話を手がかりに事件を追い掛けるストーリーですが、途中から主人公に協力する仲間がやたら閃きが良く、勝手に事件を解決したような感じで、なんかスッキリしなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素人探偵がカセットテープに残された会話を手がかりに事件を追い掛けるストーリーですが、途中から主人公に協力する仲間がやたら閃きが良く、勝手に事件を解決したような感じで、なんかスッキリしなかった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!