■スポンサードリンク
霧の旗
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
霧の旗の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.27pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全51件 1~20 1/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現代、ここまで執念を持つ人間が居るだろうか?居るとしたら怖いし、まったくいないとなるとそれも恐ろしい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
社会からも法律からも拒絶されたとき、弱者はどう生きるのか。仮構としての法治主義に敢然と挑む少女の相手は法治の一方の象徴でもある高名弁護士だった。復讐譚として片づけられない彼女の苦悩。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文庫本で、344ページありますが、文章が簡潔で読みやすく、物語の世界に入りやすいです。 1959年に「婦人公論」で連載されたらしく、女性の読者に向けて書かれたのかと考えると、とても興味深いです。 主人公、桐子の、ちょっと理不尽な物の見方を、当時の女性たちはどう捉えたのだろう。 この桐子というキャラクターは、むしろ21世紀における現代社会のほうが現実的ではないだろうかと思いました。 闘う相手は、社会的に何不自由のない地位に立つ、有名弁護士。 正義感、道徳、社会的な信頼、全てに於いて申し分ない、模範的な人間です。 そんな人間だからこそ、心の内にある、良心、正義感、誇り→(これが恥へと変化)という弱点をつかれ、その隙間から倫理観を追求され、自ら身を滅ぼしてしまう結末です。 大塚弁護士には、桐子の問題について、何の落ち度もない。 大塚が桐子を助ける理由はどこにもないのです。 でも、社会的地位の低い、弱者という立場の人間、特に女性からすれば、そんな人間が許せない。 第二の殺人を機に、今度は大塚が、何よりも大切なもの(それは愛人の径子)のために、桐子と同じ立ち位置につく。 決して、桐子は許さない。 それはとうに、兄は死んでいるから。 大塚弁護士が自ら崩壊していく様は、女性読者からすれば、これは少々残酷かもしれませんが、気持ちがいいのかもしれません。 第一、第二の殺人事件は共に、犯人が特定されないまま、暗示だけで終わってしまうのも、桐子の心境に注目して欲しいという作者の主張が伝わってきます。 1965年に、山田洋次監督、橋本忍脚本で制作された映画は、最後に、桐子の手紙を読む検事を前にする大塚弁護士に少し脚色がつけられています。 原作では、桐子の偽りの手紙の内容を聞いた大塚が、桐子が身をもって復讐に挑んだ、彼女が自身の純潔を捨ててまで復讐を果たしたことに対して、潔い罪悪感をもって、罪を認めるのです。 一方、映画では、強姦されたという桐子の手紙に動揺した大塚が、身の潔白を訴えようとします。 そして、映画の台詞には、「純潔」という言葉を「処女膜」という露骨な言葉で表現しているのです。 ここは、如何にも男性が書く脚本、映像で表現するのに面白いアレンジだなと思いました。 映画について気づいた点は、映画版のレビューも書かせていただいたので、目を通していただけたら幸いです。 文庫本の解説(文・尾崎秀樹)はとても面白かったです。 「一見偶然ともみられる出会いのなかに、現代社会における必然性なありかたをもりこもうとする意図。 それは作者の現代の悪との対決でもある」 もう一つ松本清張が、「黒い手帖」に書いた一節というのが面白いです。 「今まで推理小説と申しますと、大抵、ピストルが鳴ったり、麻薬の取引…… (中略) それよりも、生活に密着した、われわれ自身がいつ巻き込まれるかわからないような現実的(リアル)な恐ろしさを描いたほうが、どんなにそれが淡々と静かな文章で書かれていても、ずっと大きな戦慄を感じさせることになるのではないかと思います。 この考え方を発展させてゆきますと、将来の推理小説というものは、個人的な動機のみならず、社会的な組織の矛盾を衝くことによって、もっともっと押し広げられ、もっともっと大人の鑑賞に耐え得る文学にまで高められうると私は考えております」 解説の中では、他にも「裁判制度の矛盾」「社会一般の事なかれ主義」「なれあい主義」にたいする容赦ない批判という言葉が目に止まりましたが、21世紀の現代社会でも、SNSでは「正義」の名において、無敵の「矛」と「盾」を振り回すユーザーたちが、いずれ自分に戻ってくるであろう、巨大なブーメランを、この作品は既に予言しているのではないかと、自分勝手に解釈してしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
● 清張の作品は若い頃(10代)から読んだのだが、 この「霧の旗」も(確か一度読んだかなぁ・・) そんな頼りない記憶だったので、再読することに・・ ● 読んでいる途中からふと思い出した。 (そうだ、モヤモヤしたんだ)・・と。 ● 推理小説、としてのモヤモヤ感を抱いた点は、 (1)元野球選手だった犯人(とされる男)だが、 描かれているのは、 九州のk市出身だという事と 左利き・・という事。この2点くらいである。 (2)k市、というのだから人口の少ない過疎の村落では無いだろう。 同じ市の出身者というだけ、 そして同じ左利きというだけで、容疑が深まるのには短絡過ぎるのでは。 (3)「老婆殺し」において、 残された借用者名簿の中にその名前が記されている、とかの 記述も文中に無いのだから・・ ● どうにも説得力に欠ける、というか無理がある。あり過ぎる。 やはり、モヤモヤしてしまった。またしても・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
登場する弁護士は,悪徳弁護士ではない、しかし依頼を断わられた彼女からすれば、怨みがすべて弁護士にいくのは、世間知らずからくるものとは考える事が出来ないのがつらい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
凄く素晴らしかったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
説明の通り帯の焼けはあったものの、経年を考慮すると大変状態の良いものでした。 本自体は、もっと状態が良く使用感の無い大変良いものでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
松本清張モノは映画やテレビとタイアップして読むことが多く、原作より優れているか否かを見定めるのが楽しいですね。ストーリーも脚色によって随分異なった内容にもなったり、端折られたモノもありなかなか原作を越えたモノを見ることは少ないですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人犯の濡れ衣を着せられた兄柳田正夫の無実を信じて高名な大塚弁護士に弁護を依頼するも、足元を見られて断られた柳田桐子。獄死した兄の無念を晴らすべく桐子はホステスとなり復讐の機会をうかがいます。 ふとしたきっかけで柳田正夫の事件を大塚が調べてみて正夫の無実を確信するところから事態は転回。殺人犯扱いされた大塚の愛人の冤罪を晴らすために、現場に居合わせていた桐子に証拠の引き渡しを「眼や耳から血が噴き出る思いで」懇願、ことを終えた後桐子の遠大な意図に気づいて「身体の血が逆流する」思いに囚われる場面が最大のみどころ。 殺人犯の真犯人は仄めかされはするものの明らかにはならず、人間関係の偶然が重なりすぎているのではないかという点はさして重要ではなく、思い詰めた女性の執念に戸惑い恐怖する男性を清張は描こうとしたのでしょう。 ストーリー自体はわかりやすいもので、何度も映像化されていることも納得できます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
松本清張ファンです。サッと一日で読めました。内容は冤罪を晴らす目的で上京する所から発展しますがその時の若い独身女性の描写が上手くできていると感じました。それと弁護士の本質もまたよく掴めていると思いました。何しろ読むに越した事はなく特に法律家は一般の方より知識に長けていると多くが鷹を括っていると思われますから自らその先をいくに越した事はありません。私は読んで良かったと思っています。杉の木があるところに霧はかかりやすい。霧は杉に近寄らない方が良いですね。木の名前にも注目しています。霧は桐とも置換えられ、例えば武者小路実篤の友情の杉子と武子。余り書きますと失礼になりますね。すみません。山村美紗さんの京都祇園殺人事件も女の復讐というおなじテーマに思えました。しかし、事件に発展する前に何らかの解決で留まって欲しいものですし、私もどうすれば良いか考えながら読みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
弁護士は意外に脆い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
清張作品としては、どうにも少々結末が妙な方向へ行ってしまったの感があります。真犯人を突きとめ、それを追及する方向に行くと見せながら、途中から主人公の女性の弁護士に対する怨恨が中心になってしまい、犯人の追及と逮捕はどこかへ行ってしまいます。キーマンである雑誌編集者などはその存在意義が無くなってしまい、弁護士とその愛人も、真犯人と思われる人物と友人の間も、なんだか何の為に登場し、筋を展開して来たのかと思わされるのは自分だけでしょうか? なんだか、作者が強引に展開の方向を変えてしまった、主人公の女性の異常性格の方に総ての比重をかけてしまったようで、どうにも無理があります。なんとも尻切れトンボ、あれあれと言う読後感です。 解説の大衆文学評論家の尾崎秀樹氏などは、そこに無気味さと恐怖感を感じると賞賛しているようですが、この人はなんでも褒める方向での解説が多いので、あまり信用出来ません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりに松本清張を読んだ。有名どころ以外にも読んでみようと思い、手に取った。 名作と言われてる作品に比べたら、主題も、展開も、登場人物もちょっと弱いかなあ。 金がなくて冤罪で死刑となった兄のために復讐したいのはわかるが、その相手がそもそも 的外れというか逆恨みだし、その為、主人公に感情移入できない。 小倉の殺人事件と東京の殺人事件の犯人は同一だと匂わせているが、動機もろくに描かれてない為、 消化不良の読後感、めくるページがどんどん少なくなり、どんな結末なのかと思いきや、 スッキリしない結末。女性誌連載ということで、あんな内容になったのかなあ。 他の読んでみます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
キンドルで字を大きくして読んでます、何十年振りに読んでますが、松本清張の初期の作品でもここまで複雑に出来たのかと驚いてます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テレビドラマ3本(古谷一行・海老蔵・椎名桔平)をみた後、原書を読みました。人間共通の性(さが)として、ことの正義不義を問わず恨んだ相手を落とし入れたいとの心理状態はしばしば発生し、それが増育して喧嘩仇討ちテロ戦争に発展するが、それには自己犠牲が伴う。自己犠牲を伴わない方法は相手を冤罪に仕立てることで、それに無意識に気が付いた柳田桐子が湧き上がる気持ちを昇華させながら犯行に至る過程を松本清張はものの見事に描いている。殺人だけでなく冤罪捏造犯罪を題材とするミステリーはもっとあってもよい。モリカケを冤罪に仕立てようとした一部の新聞報道に賛同して攻勢を強める野党の有様(ありよう)を、それをネタにして儲けようとした週刊誌を含めて小説化したら素晴らしいと思う。松本清張・山崎豊子亡き後、誰に期待すればよいのか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何度も映画化、テレビドラマ化された中で私が視たのは、大竹しのぶ主演と堀北真希主演の二つだけだが、印象に強く残っていたので今回原作を確かめてみた。 驚いたことに、作者清張の力点は全く違っている。一言で言えば、それは無実の罪は許されないということだった。 これに対し、ドラマでは社会のいい加減さ、中途半端さが強調される。弁護士大塚にせよ不遇の桐子にせよ。最新作に至っては桐子の純愛、純潔の話になってしまっている。堀北ファンにはそれが望みかもしれないものの、木村佳乃扮する径子までが女の正義で締め括って女の言い分の方が正しい、という露骨なエンディングを見せ付けられると、そりゃねぇだろと逆に思ってしまう。これは清張の意図、主張からかけ離れている。 清張が「好き」としか表現していないものに対して、つまり愛などという言葉は一言も出てこない原作で、堀北に「愛て永遠のものでしょ」とまで言わせている、墓の話までにしているディレクターも解ってやっているには違いないだろうから、大胆と言えば大胆、圧巻と言えば圧巻、やり過ぎと言えばやり過ぎであろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
後味の良さ、清々しさとは無縁の本です。 復讐の標的とされる高名な弁護士と巻き添えを食う愛人のレストラン経営者の女性からしたら災難以外の何物でもないのですが、一方で、裕福であるか否かによって有利不利が生じる裁判制度の理不尽さが、真実の追及よりも弁護士を完膚なきまでに叩きのめすことに執念を燃やす主人公の行動に単なる逆恨みとして無視しきれない説得力を与えているような気もしました。 弁護士が調書を読むところと、人間関係の偶然が折り重なるところは自分には少々くどい感じがしたので星を一つ減じました。 何年か前に、この小説を原作とする市川海老蔵が弁護士役のテレビドラマを見ましたが、制作サイドの良識というか常識が働いのか知りませんが、ラストが改変されていました。しかし、やはり原作のような復讐の貫徹がこの物語の核心だ思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もうこの作品は何度読み返したかわからないくらい読みました。清張の本はほとんど(と言うか全て持っていた)のですが、引っ越しの際なくしてしまった作品も多数あることには変わりありません。本当の事を言えばどういう展開になり、最後に何が起こるのまで知っているのですがあえて購入に踏み切りました。追伸:以前買った文庫本より活字が大きくなっていますね〜。 何故なのでしょうか | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
桐子は径子を無実の罪で陥れるだけではあきたらず、自分の肉体までも犠牲にして、さらなる復習を大塚弁護士に対して遂げる。ある程度この結末は予想できるが、最後に本当は大塚弁護士を助ける方向にいくのか、さらに陥れる方向に行くのかわからないまま読み進める緊張感はたまらない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
真実はいかに K市の老婆殺人事件の真犯人は さらに山上はどうなるのか | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!