■スポンサードリンク


果てしなき流れの果てに



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

果てしなき流れの果てにの評価: 4.20/5点 レビュー 115件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.20pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全88件 1~20 1/5ページ
No.88:
(5pt)

小松左京氏の初期の名作

この小説は、小松左京氏のSF小説のうち、初期作品にして、早くも集大成とも呼べそうな力作です。400ページほどの長編なのですが、惜しげもなく色々なアイディアが詰め込まれていますので、シリーズものや連続テレビドラマなみのボリュームを感じさせます。
 また、昨今のフィクション界では、タイムリープものが流行っているようですが、本作でも、そのテーマはすでに取り上げられており、「われわれ自身が、すでにそうやって、われわれの知らない、もう一つの世界の未来人によって、歴史をかえられた結果なのです」と言うセリフを見つけた時は、ちょっとゾワッとしました。(逆もしかり。われわれの生きている、この時間帯だって、今すぐにでも、誰かのタイムリープによって書き換えられて、消されてしまうのかも?)
 もっとも、本作は60年も昔に書かれた小説ですので、使用されている元ネタの中には、今の世代の人には馴染みの薄い話題も含まれているようでして、今後、新装版が出る予定がありましたら、細かい注釈付きの仕様にするのも良いかも知れません。
「剣竜はジュラ紀に活動した恐竜だが、一部のアジア産の剣竜は白亜紀まで生き延びていた」
「1963年に水戸街道で起きたと言われる自動車消失事件(藤代バイパス車両失踪事件)は、その実際の目撃者が判明しておらず、近年ではガセネタ(フェイクニュース)だったとも言われている」
などなど。
果しなき流れの果に (ハルキ文庫)Amazon書評・レビュー:果しなき流れの果に (ハルキ文庫)より
489456369X
No.87:
(5pt)

早川書房

こっちの装丁が好きです。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.86:
(4pt)

壮大なる誇大妄想と、それを支えた人の情

若き日の小松左京の代表作。今もって、ヒストリカルベストに選ばれているという。40年ぶりに再読した。

「全ての時間、全ての空間を認識する」とはどういうものなのか、小松左京らしい壮大な誇大妄想に圧倒される。
ところどころに時間と空間にまつわる論理が記されているが、正直、意味不明である。「これ、書いた本人も意味わかってへんのとちゃうか」という失礼な考えも沸いてくる。物理学や数学の素養があれば、違うのかもしれないが。

全ての時間と全ての空間、これを表現するために、「歴史を根本から改変して、知的生命体をより速やかに高次のレベルに移行させようとする」集団と、それを阻止する側の追跡劇の程を成しているが、いわゆるタイムパトロール物ではない。
ここに記されているのは、「進化することも、淘汰されることも、いづれも突き詰めれば残酷な現象なのだ」という認識だ。
また、この「物語」の登場者は、誰一人として報われない。何かを成しえたとか、幸せを手に入れたとか、そういう世俗の求める展開は一切、ない。
そして、この追跡劇も、それを監視する存在も、更なる高次の存在に支配され、更にはその高次の存在もまた・・・という、無限の階層の連なりにさらされ、読者は途方に暮れることになる。

しかし、その壮大な舞台の幕を引くのは、結局は人の小さな情愛であることに、このテーマを取り扱うには人間がいかに小さな存在であるかを思い知らされる。

それだけではない。「全ての時間、全ての空間」を網羅する追跡劇を「時系列」として記載せざるをえないという矛盾が立ちはだかる。
「全ての時間、全ての空間」を監視できるなら、反乱者をどこで追い詰めたかは、既に「わかっているはず」だからだ。

その矛盾を孕んでなお、瞠目に値する作品なのだ。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.85:
(5pt)

天才的なSF小説

小松左京の初期作品だが、今から60年近く前にこれほど壮大で濃密なSF小説が書かれていたとは驚異としか思えない。明晰な洞察力と緻密な分析。果てない想像力と哲学的な深い思考力。それにも増して、人間への切ないほどの愛着心を込めて書かれているので、単なる娯楽的なSF作品とは一線を画している。
最高の知的生物である人間の意識を最大限にレベルアップすることにより、時間と空間への挑戦と支配を試みる、ということが作品のテーマである。滅亡した地球から逃れ、宇宙に漂い生きる人間の苦悩と破滅。人間の限りのない欲望と傲慢による破壊と再建の繰り返し。ときに難解過ぎて混乱する箇所もあるが、ストーリーの発想と展開の面白さに引き込まれて、一気に読み終えた。多分、今後もまた読み返すだろう。
日本の戦中と戦後を生き抜いて、確かな洞察力で日本を直視してきた作者の渾身の思いが、現代を生きる者への伝言として感じられるからだ。
小松左京といえば「日本沈没」が代表作品だが、初期の作品にも傑作が多い。この作品が筆頭に挙げられると思う。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.84:
(5pt)

小松左京なめてた

この本きっかけでズッポシ
小松左京のSFにハマりました。

言い回しがとても楽しい。
分かりやすく面白い。

面白いSF読みたいなら
絶対に小松左京読むべき!
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.83:
(5pt)

超イイ

最高でしたラストシーンにつながる瞬間、驚愕しました、読んでよかったです
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.82:
(4pt)

置かれた場所で咲けなかった男達

久しぶりに再読(通しでは多分3回目).名作とは聞いていたものの、私の学生時代にはなかなか入手できず、当時たまたま見つけた徳間文庫での再刊で読みました(私のは'90年3月の初刷).初めて読んだ時、冒頭の恐竜時代に鳴る金色の電話機、という場面にこの後どうなるんだろう?とワクワクし、最初の二章で昭和40年代初頭のレトロな日本を楽しみ、その後のエピローグ(その2)の佐世子が野々村を待ち続ける描写で涙がチョチョ切れ、第三章以降、軌道エレベーターに始まる時空を超えた展開にはただただ翻弄され、後半でそれまでのバラバラなエピソードが繋がって最初の謎がちゃんと回収され、最後の第十章とエピローグ(その1)で「果しなき流れの果て」をそのタイトル通りに目眩くイメージ(ブッ飛んだ記述が超越者っぽい)で描写した筆力に感動しました.しかしながら今読むと、こちらが歳をとって感性が摩滅したのか、昔ほどには興奮せずに割と冷静に読めました(ただ、悲しみを秘めつつ中学教師として生きる佐世子の姿にはやっぱりジンときます).中盤から後半の訳のわからない展開は、当時の小松左京さんの技術不足もあるでしょうが、わざと説明不足にすることで読者を異次元に放り込む効果も狙っていたのでしょう.今回の再読に際し、加藤夢三さんの「存在することの居心地悪さ」(現代思想10月臨時増刊号「総特集 小松左京」)という論考がとても参考になりました.結局のところ、反体制側のN(=野々村)やホアン達は今ある世界に満足・安住できない男達であり、未来を過去にフィードバックするという行為もあくまで手段であって、何らかの理想社会を明確にイメージしての所業ではなく、そこら辺は実は彼らを取り締まる体制側のアイ・マツラも同類である(自分達を動かす超越者が何を考えているのか分からない)、というふうに理解しました.今ある世界ではない、さまざまな世界が可能性としてあるのではないか(今の言葉で言えばメタバース?)という思いが、小松左京さんの根源的な立ち位置として正直に吐露されているように感じます.小説としての完成度という点で本書は少々破綻しているようにも思いますが、破綻しているが故に比類無くパワフルで、トンデモな大風呂敷を荒唐無稽に広げつつ深い叙情を湛え、物語を読む楽しさを十二分に備えながら、人間と世界との関わりにおける普遍的・根源的な問いを読者に問い続ける本書には、時代を超える値打ちがあると思います.
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.81:
(4pt)

"冒頭の電話機"以外、登場人物も舞台背景もアタマかすっ飛んではオリマスガ

いまからおよそ40数年ムカシ、
筒井康隆・編『SF教室』で見つけてハマった『明日泥棒』を
モ~レツ攻勢でオススメした友人が
この本を持って逆襲してきた。
否応なく貸し出されたソレを
ホレ読めヤレ読めとせっつかれて読んだ。
アラカンを迎えた現在、脳内にはその"なにやら壮大な"イメージが渦巻くのみ
そろそろ人生も終盤に差し掛かったと実感する今日この頃
そろそろ読み返してみようかなとの想いに駆られてオリマス。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.80:
(5pt)

空間や時間などの複数の軸で空想力が広がる。

空間の広がり、時間の広がり、意識の広がりなどいくつもの軸が拡張の対象となる。なんてすごい小説なのだろうか。正確には途中でついていけなくなったところがあり、すごいことは分かるが作品が訴えたいことを理解するまでには至らなかった。時間軸を行きつ戻りつ、場所も地球や火星などの太陽系から恒星間の話まで広がる。これは再読すると作品を楽しめそうだ。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.79:
(5pt)

「果しなき流れの果」にあったもの、それは。。。

私は今年55歳にして、ほんの2~3年前から小松左京氏の作品に本格的に着手し始めた「にわか」読者だが、「名作」の呼び声高い本作品をkindleで購入し、四日間かけてゆっくり読み、たった今読了。
ん~これは噂に違わない名作ですね。これは凄いのではないでしょうか?
何が凄いって、小松左京という人は、「自身の作品の意味や価値」などを「意識しないで」書いてしまう、という「無意識」的傾向があることから、この作品だって決して「名作をものしよう」などという目的で書かれたものではないにもかかわらず、おそらく本人すら完全には理解していないだろうと思われる域にまで到達してしまっている作品だからです。

「無限遠点」という概念があります。
文字通り、「今自分が存在する時間と空間の現地点から、最も遠い地点」に関する考察です。
これについて、私はかつて考察(思考実験)したことがありますが、「無限遠点」はどこか、その答えは、「自分の背中」、つまり「自分自身」即ち「今、ここ」というものでした。結局それは、漫画でよくあるように、自分が撃った弾が地球を一周して、自分の背中に命中するというあのイメージです。
円環。循環。無限の宇宙の時空間においても、「直線」を無限に果てしなく進んだ果ては、知らず曲線を描いて「今、ここの自分」に戻る、と。敷衍すれば、「人は最初から「目的地」にいた」あるいは「最初から「欲しいもの(探し物)」は手にしていた」という、あのパラドックスです。

私の本作品に対する解釈に「読み違え」がないならば、この作品は、私の「無限遠点に関する思考実験から導き出された答え」と一致することに、唸った、というわけです。

それとは別に、この作品って、「2001年宇宙の旅」より以前に書かれたものですよね?
「日本のSFのレベルの高さ」を云々する以前に、もはや謙虚に押し黙るしかありません。。。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.78:
(5pt)

現代日本の金字塔の双璧でしょうね

双璧の片方、個人的には光瀬龍氏の「百億の昼と〜」かと思っています。SFMオールタイム投票等でも概ね、この2作品がツートップですしね。
高校3年生時の「国語表現」でこの作品を取り上げたのですが、私の力不足と担当教師の理解不足等もあり、当時は全然歯が立たなかったような……果たして今でもどうか、と思う部分はありますね。
小松左京氏の主系列的作品で、これと「神への長い道」や「結晶星団」、「ゴルディアスの結び目」と総決算作で未完に終わった「虚無回廊」等の流れで読んで欲しいですね。「復活の日」「日本沈没」「首都消失」等はまた別の系列ですからね。大きくはこの2つに分類される作家かとは思います。
生前の左京さん、連載も非常に書くのがしんどくて参ったと話されていたようですが、やはり氏はだてに京都大学でイタリア文学を専攻されていないので、SFでダンテ「神曲」を書きたかったのは間違いないんでしょうね。生涯をかけての途方もない試み、完成することはなかったのでしょうが……断片的ではあってもこの作品の壮大さ、「三体」シリーズ等にも負けてはいないよな、といち左京ファンは思ってしまいますね。
他の方もカスタマーレビューで色々書かれている通り、読者の想像力を非常に刺激する佳作ですので、やはり是非ぜひ読んでもらいたい一冊ですね。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.77:
(5pt)

とても懐かしい名作

40年前、中学生の時に夢中で読みました。
スケールの大きいSFです。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.76:
(4pt)

神話的な唯一無二のSF小説

深淵な宇宙の真理を、人間の意識は理解できるのか?そもそも意識とは何か?そんな深い問いを投げかける唯一無二のSF超大作です。果てしない広大な宇宙空間と永遠の時の流れの前では、人間の意識など、砂漠に落とされた一滴の砂粒にも満たない、微小で瞬間的な存在にすぎません。しかし人間の心は、宇宙を「意識」することで宇宙全体をとらえることができるのです。宇宙があるから我々の意識があるのか。我々の意識があるから宇宙があるのか。いや、そもそも宇宙と意識はお互いに相克するのではなく、同一の存在なのではないか。数万年前にホモサピエンスが誕生した。そしてこれから何万年、何千万年と続くかもしれない我々の種の歩み。そこに存在する何千億人の意識は、過去から未来への途切れない大河となって、人類の歴史をつなぐのです。その遥かなる未来に、人の意識は宇宙の真理にたどり着くのでしょうか。そんな科学的であり哲学的な問いを投げかけます。

そしてこのSF小説は宗教の教典的であるとも思いました。時間と空間を目まぐるしく行き交い、自分の現在地が分からなくなります。登場人物の多さと関係性の分かりにくさも重なり、自分が何の話を読んでいるのか途中からわからず、ほとんどの読者は迷子になったような気持ちになるでしょう。しかし場面が変わっても、一貫してこの小説は人の意識の意味について問いかけます。これはまさに宗教の「我々はなぜ生きているのか」という根源的な問いと同じです。そして物語を通じて人間という存在の根源に迫ろうとするアプローチは、ギリシア神話や旧約聖書が「神話」という物語を通じて人間に語りかけたことと同じでしょう。明確な起承転結で完結させず、読む人に考えさせる、という意味でも。

理解するのではなく、宇宙と人間の意識の深遠さを感じる。そんな稀有なSF小説です。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.75:
(5pt)

雑誌連載でここまで書けるってすごい

本書を久しぶりに読んでいて、おやっ?と思ったことがある。調べると、本書の出版社を問わない初版は1966年。それなのに、本書には日本列島の地質の特殊性を記述するのに当時は一般的だったプルーム・テクトニクス理論ではなく、当時最先端の理論だった地向斜理論が使われている。当時を知らないからわからないが、かなり論難を受けることだったのではないだろうか?
筆者は「百合若大臣伝説の現代版」を書きたいと考えて本書を構想したという。ひょっとするととりとめのないアイデアのよせ集めになりかねないテーマをこのような時空序事詩にまとめたのは、筆者の構想力と取材のたまものであろう。だとすれば、現代の恐竜学の観点からするとちょっとした齟齬があることぐらい、どうでもいいことではないか。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.74:
(4pt)

進化したコンピュータに対する幻想は50年前も今も同じ

この小説の主題と関係ないが、「同じ設計の電子脳でも、使用履歴により個性が生まれる」とか「コンピュータ同士を対話させる」なんていう話が出てくる(コンピュータのことを「電子脳」と言っている。この時期、「電子頭脳」とか「人工知能」という言葉もなかったようだ)。

ただし小松左京は、「コンピュータが独自の考えを持つ」というような陳腐な話はしない。ハードが同じでもプログラムが違えば、同じインプットでも違うアウトプットを生じるというような意味だろう。同じ頃に書かれた「2001年宇宙の旅」でHAL9000が人間を殺そうとするが、ACクラークの方が発想が普通の人に近いかもしれない。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.73:
(5pt)

時空を越えて、意識を越えて。題名も素晴らしい。

海外の有名SFは色々読んだ。しかし、本作のスケール感には度肝を抜かれた。

太陽の異変から地球の最期が近づき、地球脱出から始まる果てしない追劇。

主人公野々村はいろんな星、いろんな時代へ逃げ続ける。

宇宙、時間、意識を超越していく縦横無人なストーリー展開、美しい描写力、作者の知識、圧巻の一言に尽きる。

余りの壮大な物語に、執筆当時、小松自身精神的肉体的にかなり追い詰めらていたようだ。

小松は終戦時は自らの命を国に捧げる覚悟をしていた少年で、その体験が根底に流れている気がした。

印象的だったのは、野々村が、過去に戻り、歴史や自らの存在消えることになろうとも、

人間の進化を促そうとする場面。そこには作者の、殺しあう人類への深い悲しみがある。

「我々の達成した知識、文明、認識を、大量に、先史時代へ持ちこむのです。ー私たちは、自然のルールに

したがって、徐々に試行錯誤を繰り返し、一つの認識に達してきた。ーだがその試行錯誤というものは、

いかに非効率であり、いかに多くの取り返しのつかない犠牲を払ってきたかー工業主義時代に入った19世紀

以降においてさえ、人間は、自分自身の姿になかなか気付かず、無益な自己破壊を繰り返し、のちには

地球の資源と自然を荒らし、ついには自分と地球とをメチャメチャにしてしまう一歩手前まで行った。

こうしてようやく達成された現代的認識を、知識文明を、もしもっと早い時代に持ち込みことができたら」P398

自分には理解の及ばないところもあったが、無限のように拡がる宇宙、過去から未来への壮大な時間の

中で、明日への希望、目に前にある小さな幸せの意味を感じた。

感想を文にすると、読後印象が陳腐化してしまうが、なんか視野が広くなった気がしてしまうのは自分だけか。

SFの素晴らしさを再確認した。SFほど作者に膨大な力量を要求する分野はないのではないか。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.72:
(5pt)

先進生命体(超人)とネオ人類の時空を超えた死闘に翻弄されていく、とある日本人男女の悲哀。

と強引に括(くく)ってしまえば、米国の少し前の人気TVドラマ『フリンジ』みたいなSFミステリーとも?言えるか。

その『フリンジ』のシリーズ終盤同様、年代やパラレルワールド間を主要キャストが縦横に跳び交うので、中学生時代に初読したときは1/4くらいを曖昧にしたまんまのレベルで(それでも)激しく感動してた。

あらためて40年ぶりにkindle本で読み返し、今回はアタマが老いてても(一発サーチで前後の脈絡が確認でき)100%クリアに完読できた!のは至福に堪えない。やっぱり、登場人物の多いミステリー系は電子書籍に限るねえ。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.71:
(4pt)

「日本沈没」第三部的物語が興味深いです

永遠に砂の落ち続ける砂時計が白亜紀の地層から見つかる第一章。
 実際に話題となった何百万年も前の地層からネジが見つかったというオーパーツ(Out Of Place Artifacts)に関する記述や世界中の謎の事件などを取り込むことで、「ムー」的な古代ロマンに思いをはせるワクワク感もあり、非常に面白いです。
 そしてこの謎に近づくものが次々と事件に巻き込まれる展開を経たあとのエピローグ(その2)における感動的な最初の結末。
 この前半部分の物語はサスペンス&ミステリー的で、エピローグにおける物悲しさも相まって、ある意味分かりやすく親しみやすい感動を味わえます。
 しかし、本作の本領が発揮されるのは、第3章から。
 ここからとてつもなく壮大な物語へと発展していきます。
 その壮大さは、読者を置いてけぼりにしてしまう感があるほどで、実は私自身も十分理解できているわけではありません。
 例えば、前半の主人公野々村が、なぜこのような立場の活動をとるようになったのか、その経緯が記述されていないことも原因かもしれません。
 ただ、いったいこの物語はどうなっていくのかという謎は謎のままでも、様々な時代や場所における個々の物語はそれぞれ面白く、この多少の難解さを含む点がかえって本作の人気の要因なのかもしれません。
 特に、本作執筆時にはまだ書かれていなかった小松左京の大傑作「日本沈没」におけるその後の日本人が、この作品ですでに書かれていたことには驚きました。
 「日本沈没」で田所博士が「日本人は幸せな幼児だった。日本民族はこれから大人にならなければならない。日本民族が実質的になくなってしまうのか、それとも本当に新しい意味での大人民族に大きく育っていけるのか」と述べる場面がありますが、まさに、日本という母なる土地を失った日本民族がその後どうなっていくのか、という点について、超長期的視点で書かれていて、この点非常に興味深かったです。
 その意味で、本作は「日本沈没第三部」としての面白みもあります。
 そして、前半のエピローグ(その2)とつながるエピローグ(その1)での締めくくり方の巧さに物語の余韻を味わいつつ、誰かと本作について語り合いたくなる、そんな作品です。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.70:
(5pt)

著者の作品を生み出す苦悩とそれを超越した時の化学反応

話の展開や構成に読みにくさや不可解な点が読んでいると途中あるが、あとがきまで読めば著者も大変な苦労と悩みのなかでを書き上げた作品なんだとわかる。その作品を生み出す苦しみを乗り越えた先の物語の終盤から結末までの流れだと理解できると、この物語のセンスの高さ、作者の作品を生み出すために起こす化学反応の奇跡的な能力を感じ、この作品に今この時、この時代、この時間に出会えたことに喜びと感謝を感じる。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782
No.69:
(5pt)

SFやロマン好きな方にお勧めです

まだ3分の1しか読んではいませんが、とても壮大な内容でした!(単に私がこの著書の存在を知らなかっただけ、ということではありますが)
今日のようにIT社会が発展していなかった頃(1965年ですって!)に書かれたものとは驚きです。難しい言葉がたくさん出て来るのですが、頑張って読了します。
何かのサイトコメントの中で、この本がおすすめと見聞きし、注文したのですが小松氏の他の作品をもっと読みたくなりました。
新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)Amazon書評・レビュー:新装版 果しなき流れの果に (ハルキ文庫 こ 1-33)より
4758441782

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!