■スポンサードリンク
マレー鉄道の謎
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
マレー鉄道の謎の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.69pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全32件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第56回日本推理作家協会賞を受賞した作品ということで 期待して読みましたが、冗長なお話に陳腐なトリックで 失望しました 火村シリーズで狂言回しを務める推理小説作家である 有栖川の、偉そうかな物言いのくせに的外れな発言には 辟易します 論功行賞で協会賞を決めるのは止めて欲しいですね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
マレーシアというと多くの日本人にとってはあまり馴染みがないとはないのではと思います。南国くらいしかイメージがなく、ひどい人だとシンガポールやフィリピンなどとゴッチャになっている方も見かけます。ロングステイ先としては近年日本では有名になってきましたが、やはり印象が薄いですね。 私は多少縁があり、他の方よりはよく知っているつもりなのですが、題名にマレーシアに関連するものがあるとついつい反応してしまいます。ということで本作を図書館で発見し、読んでみた次第です。 そもそも本作は推理小説のなかでも新本格と呼ばれる部類の作品とのこと。ありていに解釈させて頂くと、ずばり謎解きを楽しむ部類の小説だと思います。その点で言えば、なかなか面白かったです。売れない推理作家の有栖川有栖が、犯罪心理学者の火村を連れだって旅行先のマレーシアはキャメロン・ハイランドで密室殺人事件に遭遇する。さらに事件を追ううちに起こる連続殺人事件と、これらの背後で起こっていた過去の事件が徐々に明らかに。滞在期間が限られる中で火村と有栖川がこれを見事に解決する、といったものでした。 本作に特色を求めるとするならば、未知なる国マレーシアの情報をより理解しやすい形で吸収できることが挙げられます。 よくあるマレーシアの紹介ですとペトロナスタワー(都庁のような二本立てビル。日本のハザマがその一部を竣工)とかKLIA(故黒川紀章氏が設計)が来ます。7割以上はこんな感じ。ところが本作はより玄人好み。マレー鉄道(タイから陸路でマレーシア・シンガポールへと接続)、イポー(首都クアラルンプールから車で2時間ほどの小都市。ホワイトコーヒーやチキンライス、もやしが有名)、さらには紅茶や野菜の産地として有名なキャメロン・ハイランドなどが出てきます。このあたりは知らない人にはへーという学びになるでしょうし、知っている人はそうそう、という反応かもしれません。 また、ジム・トンプソンのことが触れられている点も陰謀論が好きな私としては評価が高いところです。彼はCIA(の前身)のエージェントであったものの、戦後タイでシルクを商い、財をなしました。ところが、休暇で訪れたマレーシアのキャメロン・ハイランドで忽然と姿を消し、以来消息不明です。当時森に潜んでいた共産ゲリラに殺害されたという説をよく聞きます。 他方、ちょっと不満な点もありました。ムスリムと華僑文化の理解です。先ずネーミング。本作中で殺害されるワンフー・ビン・リムと妹のシャリファ。彼らの父が酒飲み医者のドクターリム。このリム(林?)は広東系のよくある名前なのですが、Bin~(~の息子)のネーミングは基本ムスリムだけです。ついでに言えばシャリファというのもムスリムの女性の名前。この一家がムスリムだとすればお父さんが戒律を平気で犯すという家庭になり、ある意味(物語と言えども)マレーシアのムスリムを侮辱しちゃっているような記述になりますし(大っぴらに酒を飲むムスリムはいません)、この一家が普通の中華系だとするとネーミングからして理解が不十分という事になります。 厳しいこと言うなよ、そういうこと言っていると面白さが半減するじゃん、とか言われそうですが、そうです笑 ごめんなさい。ただ、知っている人にとっては結構基本的な事でもあり、読む気がそがれてしまう可能性があります。 ・・・ ということで、文化的背景を無視して推理小説として純然と読めば楽しめます。他方、マレーシアに関連したものを読みたいので読もうというのであれば、マレーシアを殆ど知らない、あるいはあまり知らないという方にはお勧めできません。妙な誤解をする可能性があります。ある程度知っている方には、本作が誤謬を含むことを前提に楽しく読んでもらえればと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちょっと、ストーリーに無理があるかな。 有栖川先生の本にしては、読むの時間がかかってしまいました。 でも、火村、アリスのやりとりは面白くて楽しかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
基本的な構成は、観光地とタイアップした2時間サスペンスに良くある構成です。序盤の関係者の紹介(役者の顔見せ)を兼ねた観光地の紹介、中盤の事件(ネタバレになるので具体的には書きませんが、被害者は典型的な2時間ドラマで殺される人の類型)、終幕の謎解き(崖っぷちは出てきませんが、既視感のある展開)といった感じです。これで探偵役がツアーコンダクターで、事件の起こる場所を京都そのほかの日本の観光地にすれば、○○サスペンス劇場で放送してもおかしくないでしょう。 ミステリとしては、偽の手がかりや伏線が弱いため、展開に意外性に乏しくストーリー上の起伏にかけること。帰国しなければいけないというタイムリミットの設定があるのですが、延期できないの?改めて来れば?という疑問がのこるので切迫感がないこと、など、残念な点がいくつかありました。 本作の紹介文にある「友人が容疑者」という展開が中盤以降にならないと出てこないのに、なぜこんなネタばらしをするのかと疑問に思いましたが、そうでも書かないと引きが弱い内容でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Very nice | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
二人がいつものように日本の警察捜査に協力する話ではなく、大学時代の留学生の友人をマレーシアに訪問旅行した際に殺人事件に巻き込まれる話で、現場警察との衝突があるところがいつもとは違っている。 事件の背景となっている過去の出来事や犯人に関しては、予想しやすいのではないだろうか。 トレーラーハウスの「目張り密室」という特異な設定をうまく活かした密室トリックは、読者には予測しにくいものではあるが、斬新で面白い。ワンフーの遺体がキャビネットの中に入れられた理由にも納得。 3つの殺人のそれぞれの動機が焦点となるが、津久井殺しの動機が面白い。電話に関するある錯誤も、海外旅行中の事件という特質がうまく使われていて、面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
各国シリーズなので、てっきり短編集かと思ったら長編でした。それにしても分厚いです(笑)。有栖川氏自身が書いておられるところによると、最初にマレーシアに取材旅行に行き、それから4年半後に完成したそうですが、その4年半の間ずっと書いていたわけではなく、まず最初の案がまとまらなくて四苦八苦していたそうです。けれど書き始めたら、実際の執筆日数42日という今までで一番の驚異的な早さだったとか。 他のレビューアさんも書いておられましたが、せっかくマレーシア舞台なのに、登場するのがほとんど日本人というのがもったいない気がしました。小説内のアリスさんが英語が苦手なように、もしかして作者ご自身も外国語や外国人のメンタリティがいまひとつよくわかっていない方で描きにくかったのでしょうか。細かいことですがどうしてもひとつ最後まで引っかかってしまったのは、現地人の名前です。イスラム教徒のマレー人という設定なのに、名前がリム(林)やワンフー(王府?)と明らかに中国系華僑の名前。マレー人でこの名前はありえないです。 火村が仕事の都合でどうしても2日後に日本に戻らないといけない、それまでになんとか起こった殺人事件を解決したいということで、時間切れが迫っているのに、また別の殺人事件が起きてしまい・・という緊迫感の中、ぎりぎり犯人を突きとめる様子が描かれています。ただ、いろんな面でやや強引にまとめてしまった感ありで、人物造形、動機、殺人の状況など、ちょっと苦しい気が。 さすがに現地取材してきただけあって、キャメロンハイランドの描写にリアリティがあり、茶畑や高原の様子が目に見えるようです。また、作者お得意の鉄道ネタもあってタイからマレーシアを走る長距離列車も登場するのが楽しいです。ちょっとした海外旅行気分になれます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品の犯人は、 殺人が起こるにつれて、 そして状況からしても必然的に 人数は絞られてくることでしょう。 しかしながら、それだとしても 本当の真実までは行き着くことは ないかと思います。 不自然な密室殺人、 それに関連して起こったであろう2つの殺人。 今回の事件は有栖川と火村には 帰国というタイムリミットがあります。 それゆえになんとしても真実を 突き止めなければなりませんでした。 しかしながら、その真相に行き着いたとき 全てが一変することとなります。 恐らく、犯人、真相ともに 勘のいい読者ならば すぐにわかってくるでしょう。 ですが、本当の事実はえぐいです。 そして真の事実に関してはもっとえぐい。 これに関しては明確に 火村が負けてしまう形となります。 悪ではあるのですが、 これを取り締まる法律は 決してどの国にも存在しないから。 だけれども、真の事実に関しては 関わった人も、ここまでになるとは 予想だにしていなかったことでしょう。 だからこそ、悲しすぎるのです。 どうして悪の心を起こしてしまったのか… 最後は読むのがつらくなってくることでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第56回日本推理作家協会賞を受賞した作品とのことで 期待していたが、なんとも平凡で裏切られた。 どう考えても持ち回りの論功行賞としか思えない。 長編を引っ張るだけのストーリ展開に乏しく、トリックも毎度 お馴染みの机上の空論であり、何故この作品の評価が高い のか疑問。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
マレー鉄道の追突事故が発端となり、殺人事件が起こるというストーリー。 火村&有栖川が、異国を舞台に限られた滞在時間で事件の謎を追うストーリーがおもしろかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初の密室殺人以降トリックはなく、500ページの長編であることを考慮すると、 ミステリとしてかなり物足りない 登場人物はやや個性が薄く、海外を舞台にしたミステリなのに登場人物が日本人ばかりというのも なんともいえない そこまでつまらないというわけでもないが、そこまでパッとしない作品かもしれない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本推理作家協会賞受賞ということで社会派なテーマが盛り込まれているのかとか思ってしまうが、読んでみればいつもの有栖川ミステリーである。著者自ら単なる本格ミステリーと後書きで書いているように、どこからとっても単なる本格ミステリーで、大長編にしてはトレーラーハウスの密室の謎一本で事件自体も地味である。が、これが面白い。良い意味で単なる本格推理の凄さを堪能できる作品となっている。何で日本推理作家協会賞受賞したのかよく分からない気もするが(つまらないという意味ではなく、いつもの火村シリーズの何ものでもないという意味で)、国名シリーズでは最高傑作と言って良いだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は日本推理作家協会賞受賞作で、期待して読んだが、正直イマイチであった。 短編もののトリックをずるずる引き延ばして長編にしたような作品で、作者の文章は「読ませる」文章なので冗長とは思わないし、面白くないとは言わないが、受賞作としては期待はずれである。 この作品で著者に受賞させるのなら、なんで3つの「読者への挑戦状」を差し挟んだ著者の最高傑作『双頭の悪魔』で受賞させなかったのかと、推理作家協会に文句を言いたい。 著者の作品なら他にも、アリバイ崩しと「アリバイ講義」の名編『マジックミラー』もあるし、火村シリーズに限っても『46番目の密室』や『スウェーデン館の謎』の方がずっと上出来である。 むろん、推理作家協会賞は、対象年度の作品の中で最も優れた作品に授与するものであって、著者の最上作品に授与するものでないことぐらい承知しているが、それにしても他の候補作が「不作揃い」で本書がその年度で一番マシだったというだけのことなら、いっそのこと「受賞該当作品なし」にすれば良かったのにと思う。 それは歌野晶午の『葉桜の季節に君を想うということ』を読んだときにも感じたことだし、未読だが恩田陸の『ユージニア』もあまり評判は芳しくない(だから読もうと思わない)ことを見ても、受賞レベルを低くすることは推理小説界全体の質の低下につながるということを、関係者は強く肝に銘じるべきである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文庫で500ページを越える文章量だが、内100ページは物語の前段として人物紹介や熱帯の情景描写、火村と有栖川の「悪」を巡る哲学的会話、等に充てられている。その後は殺人事件の展開を追うために、情景描写が殆ど無くなる。この割り切った構成には、取材旅行をして4年半後に書き出したという編集者泣かせの事情があるのかもしれない。もっと全体的に熱帯や高原の描写が散りばめられるには、執筆時に手持ちの素材や体感・記憶が少なかったのだろう。 その他、気になったのは以下の点。 -1. 雄と雌、男と女を巡る哲学的会話が中盤結構なボリュームで挿入される。でも、それは結局犯人探しのオチには全く関係ない。ここで話されていることは結構面白かったし、登場人物達の人間関係にも絡められたはずなので、もっと練り込んでほしかった。逆に、オチに絡めないなら不要だったかも。 -2. 全体的に人物・心理描写が浅い。特に女性。まあ、トリックと犯人探しのストーリーを見せるための「古典的本格派」の推理小説に、そこまで内面描写を期待するのは筋違いなのかもしれないが、犯人の禍々しさは書けてた気がするので、残念。 -3. ジム・トンプソン失踪事件に絡めたかったのだと思うが、なぜ最後に犯人が失踪できる状況を火村が許したのかが、良く分からない。 以上、「推理小説に文学を求めるなよ」とファンに怒られそうなイチャモンだとは僕も思う。文句ばっかり書きましたが、作者の古典派王道「本格派推理小説」への愛は十分伝わりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
国名シリーズで最も評価の高い作品。 マレー半島のリゾートで起こる、密室&連続殺人。 トリックは、よく練られているもので、感心してしまった。 本格ものが好きな人には、お薦め。 ただ個人的に江上シリーズの方が、登場人物のやり取りなど面白くて好きなので、マイナス星一つ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2002年のノベルズの文庫化。 国名シリーズは苦しい作品が多い。本書も、「これがマレー鉄道かよ!」と突っ込みたくなる部分が。 まあ、文章は安定しているし、トリックも捨てたものではない。ファンの人には安心して読める一冊だろう。 今回はマレーシアが舞台ということで、関係者との会話も英語が中心になる。しかし、(登場人物の方の)有栖川氏は英語が得手でない。そのため会話中に「××××(聞き取り不能)」というのがしばしば出てくる。斬新な手法だった。こういうトリックもありなのか! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
扱ったものだということで読んだが、面白かった、というのが率直な感想だ。 有栖川と火村のヘンテコな会話で笑わせてくれたら、次はトレーラーのなかで起こる目張り密室殺人。それから連鎖する事件―。 本家エラリー・クイーンにも劣らない、しかしながら有栖らしい本格推理ともいえる。 今まで短編がほとんどであった有栖版「国名シリーズ」だったが、580ページ長編という大作なので、いままで短い推理ものに満足できなかった読者でも楽しめると思う。 火村と有栖川が論理的推理を組み立て、火村が最後でドーンと某セールスマンのように真相を明かす。 ジョン・ディクスン・カー×エラリー・クイーン×アガサ・クリスティ×有栖川有栖÷X=「マレー鉄道の謎」になる、と著者はあとがきで言っているが、自分はX=4である、思える。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ようやく、念願に推理協会賞だかを受賞した作品です。僕てきには、教授火村シリーズのほうは、社会性が強くて江上と比べると数ランク落ちる出来なのですが、これは久々に本格らしい本格で満足しました。 いちおうマレー半島が舞台だけど、出てくる人物は日本人ばかりだから違和感もないし、なにより謎がそうとう良かったです。トリックもミー!その代わり人物描写や動機の弱さはやはり目に付くけど、本格でそこらは焼け石に水だと思ってるから別に庇いません。満足しました! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有栖川氏の作品は 推理小説に留ま「らせ」 (当然に意図的だと思うから 「ら」ではない)ない その作品全体を 通すテーマがあると思う この作品では 人間の業とか 運命とか そういう人知の及ばないものを 鉄道というレールに乗った 列車を擬人化することで 表現したのかなと感じた 前半の導入部が 少し長く感じるのも 助走のためと 解釈すれば納得がいく 人が乗るべきレールは その人が自分自身で選べるけど 乗ったが最後 その終点まで 自力で途中下車は まずできない 下車できるとすれば それは… レールに乗ったのは誰なのか 途中下車できたのか そしてその人の終着駅は ぜひあなたが作品で 確かめてください | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久々に読んだ国名シリーズ。しかも、長編とあっては否応無しに期待も高まります。 今回は”密室”。それも、ドアには鍵やチェーンがかかっていた、というわけではなくガムテープの目張り。それほど強固な戸締まりとも思えませんが、よく考えたら立派な密室です。だって、外から窓やドアの内側にテープで目張りなんてできないでしょう? 最初は被害者が自殺したのでは?と思われますが、第2の殺人が起きて、両方とも他殺ということになり・・・今回は海外で休暇中の火村センセとアリス、タイムリミットがあるのです。今までのように、ゆっくりとトリックを考えている場合ではありません。 殺人事件の犯人を捜すとき、どのように、どうやって、ということを考えるのはもちろんですが、どうして?というのも重要なファクターになりますが、今回はなかなかそれが浮かび上がってきません。 最後まで読んで「動機が弱すぎるのでは」と思われる読者もいるかもしれませんが、もしかしたら、人が人を殺すには、それほど強固でドラマティックな動機などないのかもしれません。突き詰めていけば、二人の会話にも出てくるように「悪」というもの自体を解明しなければ解けない謎のような気がします。 何はともあれ、タイムリミットぎりぎりで事件が解決したときには読んでる私もほっとしました。ふむふむ、こんな密室の作り方もあるんだ、と感心しました。だって、外側からテープで目張り、なんて素人の私にはどうやってもわからなかったから。 いつもながらの二人の会話も十分楽しめました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!