■スポンサードリンク


博士の愛した数式



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
博士の愛した数式
博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式の評価: 4.32/5点 レビュー 849件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.32pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全704件 401~420 21/36ページ
No.304:
(5pt)

温かさと幸せ

映画『博士の愛した数式』を見ました。ひねくれ者の私は「映画を観る前に原作読んどこお」というノリでハードカバーを買いました(既に文庫が出ていました)。じっくり読もうと思っていましたが、寝るのも忘れ、一晩で読みきりました。映画と原作に共通する点、その最も顕著なものは「博士の、子供に対する愛情」です。いつでも子供を気づかい、溢れんばかりの愛情をそそぐ。そして見返りはいっさい望まない。博士は、数学よりもむしろ子供を愛していたのではないだろうか。そう思わせるほどに、温かい空気で充たされ、幸せを感じさせる。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.303:
(4pt)

アルキメデス以来、ガロアやアーペルといった人たちもこよなく愛したもの

「ラブ・ストーリー」とあったので、読む前は、博士と家政婦さんの恋愛ものかと思ったけどぜんぜん違いましたね。けど、読んで「あぁ、なるほどね」の内容でした。読売文学賞と本屋大賞を受賞した作品ですが、「大賞」という名の持つ大袈裟さとにはそぐわない佳作、小品です。平易に淡々と書かれており、セックスや暴力とか醜さとは無縁な、しみじみとした感動を与えてくれる作品かと。読んでる最中、ついつい完全数とか探してしまったのですが、おそらく大半が数学嫌いである中学生や高校生に数学の副読本として読ませてもよいかと思う。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.302:
(4pt)

数学の料理法に「巧」です!

数学を題材として,こんな話を書き上げた作者のすごさに感服。博士の専門は,数学の中でも数論でした。素数,完全数,そして友愛数。難しい数式を使わずに,数の間の不思議な関係を語ることのできる分野。作者の題材料理のセンスを感じます。そしてもうひとつ。後半の重要なシーンで,ひとつの有名な式が出てきます。e^{πi}+1=0実軸の基準としての1。虚軸の基準としてのi。三角関数の重要定数であるπ。指数関数の重要定数であるe。そして,それらのすべての基準である0。全く共通点を持たないこれらの4種類の数が,すべて重なることで「0」という調和を得る。作中でも,家政婦の主人公が図書館でその意味を頑張って明らかにしていくのですが,難しい話抜きで「この式の意味=博士が言いたかったこと」が伝わっているのではないでしょうか。物語の内容にはあえて触れませんでしたが。ラスト付近で,家政婦の一人息子であるルートくんの進路を読んだ時点で,ジーンとさせます。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.301:
(5pt)

愛に触れます

ことば、文章の美しさに引き込まれ、博士の√に対する深く絶対的な愛にただ感動し、記憶が80分しかもたないことを知ることの深い悲しみに何度となく涙が流れました。読み終えたあとココロがほっこり暖かくなる一冊です。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.300:
(5pt)

心温まる小説

家政婦が博士の家を始めて訪問した時、挨拶もせず名前も聞かず、いきなり「君の靴のサイズは何センチかね」と問うのです。「24です」と答えると、「24か、4の階乗だ。すばらしい」といって、自己紹介もせず、すぐ数式に取り組む博士の姿。 野球少年である家政婦の息子が来ると「おお、なかなかこれは、賢い心が詰まっていそうだ」とその少年を「√(ルート)」と呼び、わが子のように子どもの心配ばかりする博士。 博士の記憶は1975年で止まっているのです。テレビもなくニュースも聞かず、ただ美しく数式を証明することに没頭する博士の姿が描かれます。 阪神の剛速球投手・江夏が今でも現役で投げていると信じていて、その背番号「28」(完全数でもある28)を愛する博士。少年とは阪神タイガースの選手の背番号で心が結ばれていきます。しかし、博士の記憶は20分しか持たず、いくつものクリップでつけられた紙のメモがブレザーにいっぱいくっついています。20分しか記憶の持たない博士にとって、家政婦はいつも初対面で、例によって「君の靴のサイズは?」と毎日問い、机に向かう博士。心温まる小説です。原作とDVDを両方見るとさらに良くわかります。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.299:
(5pt)

淡々とした日常の中にある温かさと数々の小さな感動

80分しか記憶がもたない老博士のもとに家政婦が勤めに行く…そんな設定が現実にあるものなのかどうかはわからない.そんな特異と思われる設定の上に成り立つ「日常」への感動とは何だろう?…と考えることもなく引き込まれる,博士と家政婦と彼女の息子の3人の生活へ.その生活の背景にある博士の数学への愛情と博士自身の苦悩.博士のことを心配しながら一緒に暮らすのは大変そうだけど悪くないかなと思わせてくれる.そしてこんなに数字のことを楽しそうに話してくれれば数学のことが好きになれるだろうなという気持ちにさせてくれる.とても良いです.
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.298:
(4pt)

評判に偽りなし。

主人公は一定時間しか記憶が持たない。もう使い古されたストーリーだが、その主人公が中年の数学博士というところが案外面白い。この小説を読めば数学に対する意識が変わる。数学を文学的に捉えることによって、小難しい数理ではなく単純に美しいか面白いかという視点で数字を見ることができる。そして物語は数学の話だけでなく、恋愛、友情といった心を打つ場面も多い。無垢な博士はサリンジャーのライ麦〜を思わせる。美しい描写で、心が洗われる。本屋でこの本を見かけ、手に取り、購入した。この本を避ける理由はない。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.297:
(5pt)

泣きました!

ほんわかとした空気が作品全体を覆うなか、数学のおもしろさにはまって熱中する家政婦と息子の姿や、ところどころに落っこちている笑いの要素、博士の哀しみなど、きらりと光る場面がたくさんあります。そして、博士の子供を想うこころや、家政婦と息子の博士を想うこころのあたたかさに思わず涙してしまいます。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.296:
(4pt)

あったかいストーリーです

展開がゆっくりなのでミステリー好きの方は途中間延びしてしまうかもしれませんがあったかい物語ですよ。数学の知識があるともっと話が分かるかも。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.295:
(5pt)

なんか心温まる話です

私は小川洋子先生の小説を読むのはこれが初めてですが、数式云々はともかくとしても、それを題材にしてここまでのものを練り上げられるというのはすごいなと思いました。本題に入ると、脳に障害をもちながらも深い思いやりと情愛をもってルートに接する博士の姿勢は男としてとても凛としているなと思いました。また、家政婦の「私」が「瀬戸内海に面した小さな町の」(P8)家政婦紹介組合から博士のもとに派遣されたというのを読んで、失礼な言い草かもしれませんがその「私」と岡山出身の著者を少し重ね合わせて読んでいる自分に気づかされました。博士に嫉妬する「私」。決して一般的な恋愛の話ではありませんが、純愛というか何というかなかなか言葉で定義するのは難しいのですが、ここに出てくる三人はとても情があり、人間味があると思いました。読後、「予算が許せば小川先生の小説をもっと読みたい」と思う自分がいました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.294:
(5pt)

じわじわと迫り来る感動。

読み終わると、さわやかな感動を味わうことができる。ストーリー自体は、SFやミステリーのようにハラハラドキドキ感があるわけではない。しかしどんどん吸い込まれるようにページをめくってしまう。最初から「死」に向かった一本のストーリーであると想像が出来るのだが、それと平行して「生」という軸をもったストーリも走っている。それは博士とルートの敬愛によって巧みに表現されており、切なくもありながら心を和ませる小説となっている。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.293:
(5pt)

すばらしい!

この本を高2のときに読んで数学のすばらしさを知り大学で極めようと決めました。人生で初めて本を読んでいて涙が出ました。ぜひ数学嫌いな方におすすめです!
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.292:
(5pt)

こころにしみてしみて

読書体験は、読むものの置かれている状況や、そのときの心境によって、異なる感想をもたらすものだと思う。そういう意味で、私はこの本の主人公である「私」にとても共感した。というのは、私自身が今、育児をしていてこれまでに感じた事のない孤独に陥っているからだ。この本に登場するひとびとはみな、孤独である。つれあいももたず、母もなくした「私」、記憶ができないために過去につながる自分の存在さえ確認できない「博士」、その博士との過去の恋愛を全うすることもなく?未来も望めないまま老いた「義姉」・・・。そこに「ルート」の存在が、幼い命のきらめきとエネルギーの光を差し込んでいるように、ある。なによりうれしかったのは、博士のいった、「こどもはみな大切にあつかうべきだ」のせりふ。いとおしく「ルート」の頭をなでているところをおもいうかべ、涙があふれた。これは私の願望なのだときづいた。ささやかながらすこしづつ築いていかれた信頼関係が、『最後』までたもてていることに、また感動。本当にいい本に出会えた。子育て中はなかなか読書する時間は作れないけれど、ぜひ読んでほしい!
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.291:
(5pt)

ほのぼの、そして最後にハラリ・・・

博士と家政婦、そして家政婦の息子さんの間に流れる空気がとても暖かく、数学の奥深さも垣間見ることができる作品です。特に、息子さんの博士に対する愛情に泣かされました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.290:
(4pt)

知的好奇心が触発される

数字のおもしろさ、数学の不思議さを、博士と家政婦とのかけあいを通して、実感できる。博士に触発されて、家政婦が数字に関心を持ち始める過程が、みずみずしく描かれていて、ほほえましい。家政婦は、博士によって、その部分の知的好奇心を純粋に触発されたのだろうなあと思う。そして、限られて時間の記憶しか持てぬ博士であるからこそ、その関係が、純粋に、保たれていったのだろうと思う。小説は、十分に楽しめます。一方、映画は、小説で丹念に描かれていた、家政婦の戸惑いが、取り払われてしまっており、淡白なものになってしまっている。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.289:
(4pt)

ぼくの記憶は80分しかもたない

博士の素晴らしい数学の知識と、記憶が80分しかもたないということのギャップがとても印象に残りました。博士がこよなく愛する江夏にまつわるエピソードなど、興味深いこともたくさんありました。自分まで野球カードが欲しくなってしまいました。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.288:
(5pt)

幸せな気分に浸りましょう

確か二年ぐらい前に本屋が選ぶ読んでほしい本、みたいなもので1位になってました。(だから買ったんですが・・・)読んだ後ものすごい幸せな気分になりました、たまに電車でお年寄りに席を譲ってあげている人を見て少し幸せを感じるような、小さなものを集めて最後にそれが溢れるほどになったような独特の幸福感ですね。映画化したようですがまだ見てません。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.287:
(5pt)

数と優しさと愛が詰まった作品

交通事故で脳に損傷を受け、80分しか記憶が保てなくなった『博士』と、シングルマザーになる道を選び、島の家政婦として『博士』のもとで働く『私』と、タイガースと野球が大好きな、『私』の一人息子『ルート』の、春のように穏やかで暖かくて優しい日々を描いた作品。 『博士』は数字を、数学をこよなく愛し、同時に『ルート』をこよなく愛した。それも過剰なほどに。「子供をひとりにしてはいけない」という理由から『私』と『ルート』を家に住まわせ、「ルートが……ルートが!!」と、ルートが包丁で指の間を切ったときには、怯える子犬のように必死に『私』に助けを求めた。そして、『博士』の義姉である『未亡人』と『私』が『博士』のことで口論している時には、「子主を傷つけてはいけない!」と言って、謎の数式を二人の前においた。 その数式が言いたかった本当の意味が分かったのは、読み終えてから数日たってからのことだ。『僕にとって(家政婦さんと)ルートはかけがえのない【−1】。僕と言う【1】の存在に二人を足しても、今までの生活に何ら支障はない』『博士』はこう言いたかったのだ……そう思うと、心の奥が熱くなってしまった。記憶が80分も保てなくなっても、『博士』にとってはふたりはかけがえのない存在だったのだ。同時に『私』と『ルート』にとっても、『博士』はかけがえのない存在だったように。 数字の世界は、知らないところで人のつながりにも作用している。そう思わせる作品である。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.286:
(5pt)

ほのぼの!

私自身、数学を専門にしているので、博士の行動や考えていることに共感することも多かったと思います。数式の美しさと、そこに描かれている人物の心のふれあいがとても温かく、ほのぼのしました。また、人間の記憶についていろいろと考えさせられました。そして大切なことを再確認できた気がします。是非みなさんも読んでみてください。おすすめです。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235
No.285:
(5pt)

安心して読めました。

色々な意味で安心して読めました。色々な場所で優しさが溢れているように感じました。最後の2ページで色々なものを救い、まとめていると思います。このような作品が世の中にもっとあっても良いのでは無いでしょうか?素晴らしい作品、作家だと思います。
博士の愛した数式 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:博士の愛した数式 (新潮文庫)より
4101215235

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!