■スポンサードリンク


ドグラ・マグラ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ドグラ・マグラの評価: 3.96/5点 レビュー 504件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.96pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全504件 441~460 23/26ページ
No.64:
(5pt)

これからもこれ以後も現れないであろう幻想の大作

この作品をジャンル分けするのは非常に難しい。
初版や復刻版には「幻想怪奇探偵小説」と銘打たれているが、幻想怪奇であるのはともかく探偵小説であるかどうかは疑わしい。
これは著者の夢野久作が「探偵小説家」に位置づけられていたため「探偵小説」のジャンルに分けられてしまったのだろうと言われている。
純粋な探偵小説ファンに読ませてみれば、「これのどこが探偵小説なのか」と言われてしまっても仕方ないと思う。
この作品は久作が10年かけて構想を練り上げ推敲を重ねて書いたものだといわれている。
「ブゥゥーーン・・・」という時計の音から始まるこの小説は、探偵小説の枠に収まらず、幻想、幻覚、怪奇、精神世界、あらゆる不思議が含まれている。
かなり長いのが難だが、読み始めたら最後まで他の本を読んだりせずに読み終えてほしい。
一度読んだだけではあらすじを掴むことすらできないと思うが、とにかく奇妙な小説であることはわかると思う。
読みづらければ途中(アホダラ経やら胎児の夢やら)を軽く読み飛ばし、最後まで読んでみるのもいいと思う。
気付けば精神病の青年が書いたという「ドグラ・マグラ」を読まされている・・・ドグラ・マグラを読む主人公・・・その主人公がドグラ・マグラを読んで悩み考える過程を第三者視点で眺める自分すら、ドグラ・マグラという物語に組み込まれていくような奇妙な感覚に陥ってしまう。
時間軸はおろか空間、物語の中、外、それすら飛び越えてしまう今までにない不可思議な体験をすることができるだろう。
ラストは犯人探しをさせられた挙句、考えれば考えるほど犯人が誰なのか、そもそも犯人などいるのかどうかさえわからなくなってくる。
読めば読むほど、理解しようとすればするほど頭がおかしくなってしまいそうになる幻想怪奇小説。
「読めば発狂する」というフレーズもあながち大げさではないかもしれない。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.63:
(5pt)

自分がドグラ・マグラに取り込まれていく不可解さ

この作品をジャンル分けするのは非常に難しい。
初版や復刻版には「幻想怪奇探偵小説」と銘打たれているが、幻想怪奇であるのはともかく探偵小説であるかどうかは疑わしい。
これは著者の夢野久作が「探偵小説家」に位置づけられていたため「探偵小説」のジャンルに分けられてしまったのだろうと言われている。
純粋な探偵小説ファンに読ませてみれば、「これのどこが探偵小説なのか」と言われてしまっても仕方ないと思う。

この作品は久作が10年かけて構想を練り上げ推敲を重ねて書いたものだといわれている。

「ブゥゥーーン・・・」という時計の音から始まるこの小説は、探偵小説の枠に収まらず、幻想、幻覚、怪奇、精神世界、あらゆる不思議が含まれている。

かなり長いのが難だが、読み始めたら最後まで他の本を読んだりせずに読み終えてほしい。
一度読んだだけではあらすじを掴むことすらできないと思うが、とにかく奇妙な小説であることはわかると思う。
読みづらければ途中(アホダラ経やら胎児の夢やら)を軽く読み飛ばし、最後まで読んでみるのもいいと思う。
気付けば精神病の青年が書いたという「ドグラ・マグラ」を読まされている・・・ドグラ・マグラを読む主人公・・・その主人公がドグラ・マグラを読んで悩み考える過程を第三者視点で眺める自分すら、ドグラ・マグラという物語に組み込まれていくような奇妙な感覚に陥ってしまう。
時間軸はおろか空間、物語の中、外、それすら飛び越えてしまう今までにない不可思議な体験をすることができるだろう。

ラストは犯人探しをさせられた挙句、考えれば考えるほど犯人が誰なのか、そもそも犯人などいるのかどうかさえわからなくなってくる。

読めば読むほど、理解しようとすればするほど頭がおかしくなってしまいそうになる幻想怪奇小説。
「読めば発狂する」というフレーズもあながち大げさではないかもしれない。
ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)より
4150002762
No.62:
(5pt)

面白い!怖がらずに読んでみて下さい。

誤解を恐れずに言えば、娯楽大作としての要素が凝縮された、旨味だらけの作品だと思います。
読み進めるにつれ謎が明かされていくかと思えばそれが翻されたり新たな謎が生まれてきたり、一体何が真実で何が夢・幻なのか、最後まで脳髄、いや全身の細胞が刺激されっぱなしです。便宜上「探偵小説」と分類されるその謎解きの課程で、論文・新聞記事・対談・調査書類・遺書…等々様々な形式をとった文面が現れたり、歴史・冒険活劇・スプラッタの要素までをも呑み込んでいるのでまったくその長さを感じさせることなく読めます。
「読破すると必ず一度は精神に異常を来たす」などとも言われる本書ですが、恐れずにその扉を開いてみて下さい。相当に頭が混乱することは確かですが…。
ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)より
4150002762
No.61:
(5pt)

夢野久作という天才

文字通り言葉通りの天才。
ハッと覚醒したひにゃ自分が何者か得体の知れないものに気づいた男の混乱をベースに更に
混迷な理論(でも、これが本質)を屋上屋していく超重厚な密度。
生身という言葉がピッタリ合うほど滲み出る恐怖をまるで科学者のレポートのように詰めこ
みどうにもこうにも首肯せざるをえない次元にもっていくその構成力の凄さときたら...
アンチ・ミステリ、三大奇書...云々のレッテルなんかじゃ括れない一大芸術。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.60:
(5pt)

夢野久作がみた夢がベースになっている作品??

レビューというより、感じることがあったので少しだけ感想を。
内容は確かに奇怪だと感じました。
何も前知識なしに読むと、とても推理小説だとは思えない内容。
ただ、専門的にではないとしてもユングやフロイトをかじった事がある人は、
そんなに異常で理解不能な内容でもないと感じるはず。
何がいいたいかと言いますと、
夢野久作さんは「自分が見た夢の内容」をベースに小説を書いているのではないか?ということを言いたい訳です。
多分、1つの夢ではなく、複数の夢をメモしておいて、そのメモをベースに推理小説の技法をミックスさせたのかな・・と思いました。
というのは、
・精神病院などの世間から隔離された(隔離した)閉鎖空間
・壁を挟んでいる少女
・少女は語りかけてくるが頑なに無視する主人公(男)
・思考力があるが何か大切なことを忘れている主人公(男)
・・・、などは夢でよく出やすい設定だと思います。
ちなみに、夢をみた本人の性別が女性なら、上の男女の設定は逆になると思います。
で、このような設定は、「自分の感情を殺した」人の夢・・・に出やすいのかな??
つまり、自分が何を欲しているか?何を感じているのか?が分からなくなってしまった人の夢。
実際、作中のモヨ子は自分自身について「一度、殺されたが、生き返って戻ってきた」旨のこと言っている。多分、モヨ子は、昔、作者が押し殺した感情自身ではないだろうか?
壁はその感情と向き合えていない証拠だろうし、話かけるのが怖いのは、自分の感情と向き合う怖さからだろう。
ただ、上のは推論に過ぎないですが、少なくても、体験的にいえることは1つありまして、
私は昔、いじめられた事が切欠で自分の感情を殺して生きた時期があるのですが、
ドグラ・マグラと似た設定の夢を見たことがあります。
設定は全く同じじゃないですけどね。
以上、簡単な感想です。
ちなみに、「夢を元に作品を作っているのかな?」と何故思ったのか?と言いますと、作者の名前が「夢野 久作」だったからです・・・、勝手な連想ですけど。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.59:
(5pt)

思考させられる本

ずいぶんと前に読んだ小説ではありますが、大変印象深く残る本でした。
読んだ当時、理解すると精神に異常をきたすと豪語するなら理解できるまで読んでやろうと、喧嘩腰に挑み、話の区切り区切りでよくよく考えながらとても時間をかけて読んでいました。すっかり理解できたころには自分がドグラマグラにかかっていた、なんてことはありませんでしたが、やはり自分の内包された知識や現状というのが大変影響する本だと実感させられました。
自分がどう解釈するかという振り幅は広いです。しかし、読みにくい文体はともかくとして問いはとてもシンプルだと思いました。シンプルだからこそ読後に更なる思考を求め、日常にある、ある種ドグラマグラ的なものの追求へとシフトするのでしょうか。もちろん、本だけで終わる人もいれば、それ以外のことに当てはめて考える人もいる。それは当然のことですべての人に当てはまることではないです。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.58:
(4pt)

ドグマ

物語を貫く独特の文章がある種異様な雰囲気を醸し出している。 読んでワクワクしたり、最新の知識が得られる本ではないが、このジメジメとした陰鬱な世界は他でそう味わえるものではない。読んだからといって精神に異常をきたすことはないだろうが、作者のこの作品にかけた思いが伝わってきて読んでいて圧迫感を感じ暗い気持ちになること受け合いだ。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.57:
(5pt)

ここに書かれている全てのレビューはあてになりません。

まず、完璧に理解出来てる人がいないからというのが一つの理由です。
理解という言葉の解釈でさえ怪しくなってくる、そんな作品だと思います。
映画もそうですが、小説は特に、読み手によって捕らえ方が異なるもの。
この作品はその捕らえ方の違いがかなり強烈にわかれる作品だと思います。
100人居たら200人捕らえ方が異なってくる。
自分一人でさえ、読み返せば読み返すだけ捕らえ方が変わってくる。
なので、レビューがあてにならないのです。
そういう自分も、もう一度読み返せば、今書いているこのレビューは間違っていると感じるはずです。
言うまでもありませんが、このレビューもあてになりません。
ただ、簡単に人にオススメ出来ない本という事だけは、間違いありません。
それから、下巻の後半からは一気に読まざる終えなくなる魔力が潜んでいます。
では何を頼りにこの本を買えばいいのか。
とりあえず、この表紙の不気味さが魅力的に感じたり、かっこよさを感じたり、美しさを感じたりした人は、買ってみるのが良いと思います。
それ以外の人は、あてにならないレビューを参考にして買わなければ良いと思います。
最後に、ここに書いた事、文、全てに対して、責任を放棄します。
誰も褒めも責めもしないでください。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.56:
(5pt)

懐かしい!

これは10何年前、高校生の時に読みました。 知り合いに貸したら戻って来なくて買い直そうと思ってた所です。なんと言うか余りに独特な世界で衝撃的ですが、ふと思い出してまた読みたくなる作品です!私が初めて読んだ頃はバンド系の方々にも、読んでる人が多かったですね〜。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.55:
(5pt)

これ翻訳できるんでしょうか?すごすぎます。

この上巻を読み終えるまで相当きつかったです。というのも、本当に気がおかしくなりそうで、読むのを何度やめようかと思ったことか。。。
なんなんですかね、この本。夢野久作は狂っているか、天才かのどちらかです。
しかし、なんとか上巻を読み終えたら、びっくりするくらい下巻も制覇できます。
ミステリー小説としてもおもしろいんです。
でも、この本を全巻読み終えたときには、今までとは違う脳の構造が出来上がっているような感覚です。正直、この本を読んで以来、ちょっと頭がおかしい感じです。。。(まじです)
「胎児の夢」という考え方、妙に共感してしまいました。
夢野氏は、真理をついている気がします。
皆さん書かれてますが、80%の人は頭おかしくなるんじゃないか?というくらいの強烈作。
この本読んで、頭がおかしくならない人に会ってみたいです。
ヤバイヤバイ!まじやばいけど超オススメ!
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.54:
(3pt)

気味の悪い妖気が全篇に横溢しております。

 時系列を前後させている演出が面白いです。
 ちゃんと筋が通っていて読んでわからない話ではなかったです。
「祖先の記憶が遺伝でよみがえる」現象が
「新発見の事実」という前提ですすめられていく物語になっています。
 二人の教授たちの個性的な様が生き生きと描写されていて面白いです。
また,作者が出家の経験があるためかお寺の様子なども巧みに描かれています。
 作者の色々な経験がたくさんもりこまれて描かれているのため臨場感があるのです。
「科学趣味、猟奇趣味、色情表現(エロチシズム)、探偵趣味、ノンセンス味、神秘趣味なぞというものが、全篇の隅々まで百パーセントに重なり合っているという極めて幻惑的な構想で、」
と若林教授が主人公に本作について解説していますが、たしかにそのとおりの作品でした。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.53:
(3pt)

メンデルとユング(汗)

中盤は腹をたてながら読んでました。
それは・・・あんな酔狂で書いた、実験その他なし(客観的実証)、あーんな極主観的論文、否、作文で卒業できるんならわしゃ何回卒業しとろうか!!!コラァ!!!
というかんじでムカついてました。読み進めるに連れてそうなのねぇと怒りは消えました。
むしろ自分を恥じました。
正木の称える細胞心理遺伝でしたっけ。あれは少しよくわからなかったです。
生物学者が言う「DNAに本能的経験的知識はプログラムされている」(極端的に言うと)

心理学者(物理学者)の集合的無意識がごっちゃになってるようなそんなかんじで。
あと「アインスタイン」と記載があったので、時間については、あれではちょっとなあ。
せめて「特殊相対性理論」だけでも頭に入れてくれるとなあ。
イクラをイラク、コンナをコナンと何度も読み間違えてしまった恥ずかしい。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.52:
(5pt)

一気に読んだあの頃。

なぜか、夢野久作、特にこの作品を読了したことは他人様に言えません(私の場合は)!
別に悪いことをしているわけではないのですが〜。
この作品を文学的見地から語るなども出来ませんし
(他の方々が素晴らしいレビューを載せていらっしゃるのでその余地もありません)、
そういう気持ちになれないのです。
なぜならば、この本を読んだ当時、私は精神的にかなり参っており、
にも拘らず追い討ちをかけるように自ら欲してこの作品を手に取ったのです。
するとどうでしょう・・・。
語句のすべてが把握できたわけではないのですが、馴染んでくるのですよ、この作品が。
つまり、この作品にどっぷり浸かれるチャンスは“病んでいるとき”なのです!!
そのような方で、ご興味のある方は是非一度お手にとってみられてはいかがでしょう。
心身ともに健康になった今は、読了する労力もありませんが・・・・。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.51:
(4pt)

精神の異常をきたさないように

日本三大奇書の一つと言われている作者の代表作。"商品説明"で明かしてはいけない事を明かしているが、そうした特殊な設定の物語。この特殊な設定の中で、当時の作者の思想・社会観が述べられている。
しかし、それがストレートな形ではなく、上記の異常な設定の中で語られるので真意が掴みづらい。"意味を求めて"物語に嵌ってしまうと、迷宮に落ち込んでしまい、読了後本当に"精神に異常をきたす"恐れがあるので、軽く読み飛ばした方が無難かもしれない。
そうは言っても、ミステリ好きの方はのめり込んでしまうであろう。不思議な魅力に溢れた作品。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.50:
(5pt)

青黛山如月寺縁起

ハヤカワ・ミステリ版では「折しもあれ一人の女性あり。年の頃二十八に過ぎじと思わるるが……」となっているが、この年齢は松柏館書店版では「二八」となっており、これは「(2×8=)16歳」のこと。そうでなければ、この「青黛山如月寺縁起」の終り、約3年半後の記述に「なお六美女は当時十八歳なりしが……」というのと符合しない。

現役の版が少ない上に、ハヤカワ・ミステリに格別の処置をもって加えられている国産ミステリなので、この辺りに誤植は改めてもらいたいものだ。
ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)より
4150002762
No.49:
(4pt)

狂人の推理小説

中学の頃に読もうとして上巻で挫折してしまったので、もう一度読み直しています。
やっぱり「胎児の夢」と「空前絶後の遺言書」のあたりは難しいです。
全部の意味を取ろうとすると頭がショートしそうになるので、あまり無理せず流してしまいました。
それ以外の場所は意外と普通に読めました。
下巻をまだ読んでいないので断言はできませんが、まったく記憶を取り戻せない主人公……それにも関わらずその行動がどんどん若林博士を満足させていく様子が不気味で興味をそそりました。
狂人の書いた推理小説。
下巻も無理せずゆっくり読みたいです。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038
No.48:
(5pt)

奇書で希書

内容についてはいまさら多言を要しない。

まずは読んでみること。

他にも色々な形態で出されている本だが

このポケミス版が一番雰囲気がある。

海外ものの叢書に入っているというのも

「らしい」ところ。

現在入手がやや難しいだけに

奇書にして希書。
ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)より
4150002762
No.47:
(5pt)

ちょっとした誤植(?)について

402ページの後ろから4行目、「年の頃十八には過ぎじと思はるゝが」となっているが、松柏館書店版では「年の頃二八には過ぎじと思はるゝが」となっている。「二八」を「二十八」と読み違えての校訂だと思うが、これだと延寶六年(412ページ)になって、「当時十八歳」とあるのと矛盾している(「思はるゝ」は取りあえず無視)。これは「二八=16」のことで、このような数字の記法は、『南総里見八犬伝』第六輯巻之三第五十六回にも「且開野といふ少女の、年は二八ばかりにて」という用例がある。三一書房の全集なども「年の頃十八」としていたが、絶版になっているものは仕方ないとして、現役の版は早く改めて欲しいものだ。
ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)より
4150002762
No.46:
(5pt)

人間はどこへゆくのか

精神異常者を集め研究材料にする教授を軸に、記憶を無くした主人公が自分自身を思い出そうとする。
ラストはかなり衝撃的。猿の惑星のラストシーンを思い出したがそれを超えてると思う。
主人公が抜けられない暗いトンネルをいつまでも彷徨っているようで非常に恐ろしい。
人間のほんとうのしくみはこういう事かもって妙に納得してしまった。
ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)より
4041366046
No.45:
(2pt)

ファンの方、ゴメンなさい!

昭和10年、夢野久作の書き下ろし作品として出版。
「これを読む者は、一度は精神に異常をきたす」と伝えられる、一大奇書。
…本当にアタマがオカシクなっちゃうのか??
ワクワクしつつ、体を張って実験。
…したけれど、特に異常なし。
“あっち側の人”には、なれなかった。感想も特になし!
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)より
4041366038

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!