■スポンサードリンク
本好き! さんのレビュー一覧
本好き!さんのページへレビュー数336件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
著者の警察ミステリを読んでいれば、その表現力たるや右に出るものなしと言えると思うが、医療ミステリでも遺憾なく発揮されている。その緻密さは一読瞭然。直木賞候補も頷ける。
ただし西條は「孤狼の血」のガミさんや日岡、佐方貞人に比べるとやや魅力に劣るか。西條と航の交流は心温まるものがあったけど。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
皆が”神頼み”をしに行くお正月に読了。
タイトルを念頭に読んでいくと、どの短編も「神様は試練は与えるだろうけど、本当に幸せにしてくれるんだろうか?」という感想をもたらしてくれる。 中でも「伊藤が消えた」「朔日晦日」では特に感じる。 「新しい音楽、海賊ラジオ」では音楽好きの私にはさわやかな音楽が聴こえてくる半面、厳しい状況に置かれている彼らの感情が苦しいほどに伝わってきた。彼らは意外に気楽そうに見えるが実はそうでもないんだなぁと... 野分には「戦場のコックたち」「ベルリンは晴れているか」という戦争ミステリの名作があるが、やはり「見張り塔」は読みごたえというか、戦地に置かれた兵士たちの哀しさがよく出ていた。野分さんの戦争ミステリは一級品! |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
最近の乱歩賞受賞作の中では楽しく読めた。初応募で初受賞ということだが、女性作家ならではの丁寧さと、初応募とは思えないほどの巧みさが窺える。産業翻訳家としての技量がモノを言っているか。選評では文章が下手とか読みにくいとか言われていたけど、さほど気にならなかった。次回作以降はテーマしだいでリピーターになるかも。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
なるほど〜!と感嘆詞がもれるほど仕掛けが見事な小説です。禁止シリーズならではの仕掛けに騙された、というか見事にハマリました。ここに出てくる「伝承」が実際にあっても不思議ではない、ある意味実際にあってほしいとまで思ってしまいました。確かに二度読みしたくなるというのもわかります。ここまで来たら次の禁止シリーズはどうなるのか。恐ろしいです。人の命と恨み・哀しみについて考えさせられもしました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
前半は中国武術や"百合"で、何やらマンガっぽくて読みづらかったが、後半になるにつれてミステリらしくなった。登場人物がとにかくマンガチック。それにかつて中国人はミステリに扱うことなかれ、というのがあったが、最近はそんなこともないのかな。
中国を扱った乱歩賞は過去にもあったと思うが、こういった受賞作も新鮮味がある。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
2004年の球界再編問題も記憶に新しい中、その上をいく日米球界合併問題。国内の再編問題も収束したわけではなく、いつ再燃してもおかしくない昨今、実際に起きてもおかしくない騒動を見事に描いてくれました。この小説どおりになって、野球界が人気を吹き返すかはわからないが、着眼点がいいし、登場人物には東都新聞の京極や牛島をはじめ、いけ好かないヤツらが彩を添えて一気に読ませてくれました。(俊太郎はカッコいいし、岩城の人間性はバツグンだし、、、球団や選手だけでなく、審判員も同様に不安を抱えているところを描くなどは抜かりないなと感服)
未だ反対論も多いCSや、メジャー流出など懸案絶えない中、日本球界の今後が明るいものであってほしいとの願いをこめて本作を読み進めると作者のメッセージが色濃く感じ取れるのではないでしょうか。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
JR貨物による輸送を題材にするあたり、真保さんらしさがよく出てる。鉄ヲタが喜びそうなテーマと原発問題を絡めたシリアスなサスペンス。確かに映像的には地味だろうが、社会派ミステリとしては、政治家の心の奥をまさぐる読み応えのある作品だった。現実にあってもおかしくないリアリティさを前面に、地味でいいから心にグッと楔を打つような重厚感あふれる作品を今後も期待したい。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
近々新居を購入予定で、間取り図を見る機会が増えているので興味をもちました。
最近はやりのいわゆる「事故物件」モノではなく、ある「家」に代々伝わる呪いにまつわるミステリ。 間取り図から家にまつわる謎の儀式につなげるあたり、うまくつくられた作品です。不思議な間取りから、あれこれ推理していく展開が興味深く、実際の図面でもなぜこの間取り?などと考えを巡らせたくなりました。 ライトノベル的な小説でわかりやすく、若年層にもウケているようで、書店でも本書を手にとる人をよく見ます。あまり活字が得意じゃない人でも読みやすいんじゃないでしょうか。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
丁寧な書きぶりと、しっかりしたプロットは健在。警察署内で起きた窃盗事件が思わぬ方向へ向かっていく、警察内部の闇の部分をうまく表現していると思う。似たような事件が実際に起きても不思議はないような。
ただ、「孤狼の血」シリーズのガミさんや日岡に比べると、登場人物たち黒瀬や泉にしても魅力はややダウンし、ストーリー的にも少々地味なイメージさえ残る。最終盤は安っぽい2時間サスペンスのような展開になったのが残念。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
女手ひとつでたこ焼き屋を切り盛りする十喜子、十年ぶりに姿を現した息子とプロレスラーの嫁、手のかかる子供。十喜子を取り巻く商店街の人たちなど、地元出身で大阪を知りつくす著者ならではの大阪人情物語。
十喜子の一生懸命さと庶民的なおばちゃんらしさが全編に伝わり、応援したく(たこ焼き屋に行って見たく)なった。かの名曲のタイトルを拝借しているが、これもなるほど感が。 全編的によき大阪を感じさせるほんわかドラマでした。これぞホンマの大阪人情。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
ほっこりストーリーも8巻目ですか。
今回はコロナ禍にもかかわらず、思い出の食を求めて様々な人がやってきますが、期待を裏切りません。 特に「ピザ」の章は少し変化球できました。ともすればワンパターンにハマってしまうところを違う視点できたところは考えられてるなと思います。家族をテーマにしたグッとくるストーリーが毎回珠玉です。また、妙齢の客達のキャラクターがストーリーに華を添えています。セレブで名を馳せている人の幼少の頃の苦労話は胸を打ちます。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
オリジナル・ストーリーとして制作された映画のノベライズなので、柚月さんの「孤狼の血」3部作とは別物として読むべき作品。
原作は柚月さんでも、ノベライズは別の人。 映画版のためか、ストーリーは迫力があって楽しめるが、どこか安っぽさは否めない。柚月さんの原作3部作をすべて読破している身としては物足りなさが。 それに前作の映画は”ガミさん”こと大上刑事の存在感が抜群だったので、彼がいないとなるといくら日岡が活躍しても…というのはある。 その辺を「狂犬の眼」「暴虎の牙」はしっかりカバーしていたんだけれど。 まぁ、上林とチンタのキャラで成り立っている作品ですね。 ともかく、映画は映画として楽しませてもらいましょう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
麻薬密売や臓器売買といえばミステリには今や定番化しているだろうが、佐藤氏の手にかかれば一筋縄ではいかない重厚な物語になる。
残虐なシーンがたびたび現れるが、独特な文体で淡々と進んでいくとページをめくる手が止まらないというのもわかる気がする。 登場人物が人間的なようでいて、なんだか残虐なだけの殺戮マシンになっているようで、怖さが募る。でもかといって残念さはない。 特に印象に残っているのは、コシモのいろんな意味での異常さと、リベルタのやさしさかな。 本作を読んでいる最中に直木賞受賞の朗報。とにもかくにも、いろいろ意見が取りざたされているようですが、受賞おめでとうございます。 初ノミネートで受賞も勲章です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
安吾の名作として名高い本作。登場人物が多くて読みにくいという声もあるが、あの時代にこれだけのものが書けたことは驚嘆。よっぽど探偵小説が好きだったんだな。登場人物の個性が光っている。
新潮文庫版に収録の短編「アンゴウ」は戦争の悲惨さとどこかほのぼのさせる感動作。よくぞ組み入れていただきました。 戸川さんと北村さんの対談を読んで、作品世界の裏側がわかってなお楽しい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
いつの時代になってもなくなることのない「いじめ」問題。今回も重いテーマを貫井流に取り上げた作品です。
重厚感のあるテーマを読みやすく描いたと思われるのは、”アニコン”を大量殺人現場に取り上げたところか。その辺に貫井流を感じさせます。 その他にも、自分と接点のあること、あまりないことについて人はどう関わるか、考えさせるところもありました。 事の真相については、そうなのかなぁ。。。という感想にとどまってしまい、読後感はどこか消化不良を感じるものでもありました。 でも、やはり貫井さんともなればこの重いテーマにずっしりとした警鐘を鳴らしたという点では成功しているでしょう。 いわれているほど悪くないですよ。この調子で次回作も重いものを持たせてくださいよ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
昭和を代表する社会派ミステリの金字塔ともいうべき、傑作。といえるのは、昭和30年代にこれだけのミステリ作品が描かれ、今なお読み継がれる傑作となっていること。
今西刑事の執念の捜査、方言学、音響学、政界のウラ側までも上手く取り入れて、読み応え十分の作品に仕上げられたこと。上下巻に分かれる超長編になったのは、それだけ現実的には世の中簡単じゃないよ、と紆余曲折を繰り返す捜査やそれを攪乱する犯人のやり口を細かく描いた結果なのでしょう。採用されているトリックがどうのこうのと取りざたされることもあるようだけど、別に気にならなかった。 松本氏を代表する作品であるだけに、何度もドラマ化・映画化されているが、そのどれもが到底及ばない原作の力をよくわからせてくれた”昭和の社会派ミステリの最高峰”なのです。 追伸:「男の爆発」には笑いました(笑) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
野球や競馬のミステリを読んできた本城氏の新境地か、ミュージシャンの世界を見事に描いた人間ドラマに仕上がっている。仲違いやドラッグなど、ミュージシャンあるあるな部分もあり、実際のミュージシャンたちも味わっている部分もあるのでは?とリアリティも窺える。
音楽を奏でるシーンも堂に入ってるんじゃないかな。歌詞もドラマチックな仕上がりですよ。音楽好きな私にも納得。 でもやはり本城氏の作品はスポーツモノがいいな、というのもホントのところ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
直木賞受賞作「少年と犬」のステップとなったとも言える作品。犬好きな必読、女子中学生・雨音を取り巻く伯父・道夫や高校生の正樹が彼女の成長に手助けし、そして忘れてはいけないバーニーズマウンテンドッグのワルテルから大切なものを教わり自分自身を見つめて将来の姿を見出していくという、感動的な小説となっている。山岳小説の要素もあるが、犬小説としてのある種のパターンもあって、これはこれでひとつの小説ジャンルととらえる。道夫さんや正樹の言動、きれいな山岳・森のシーン、そしてラストは涙なしでは…
ひとつ気になったのは、ストーリーには関係ないけど、中高生にビールやワインを飲ませるところ。別に変な意図はないんだろうけどね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
現実に起きた事件がもととなった作品であり、時代もあっただろうが協会側の狡猾さと、当時の日本の警察力の弱さを見事に描いた快作。
人物名や団体名は変えられており、多分にフィクションも交えているだろうけど、教会側の巧みな策略には警察のみならず、私も舌を巻かれる思い。 全編にわたり、作者の事件に対する思いが張り巡されている、最後まで気を抜けない物語だった。また、第1部の教会編、第2部の捜査編に分かれて 事件の書き方も作者のうまさが光っていると思う。 これが全くのフィクションだったらよかったのにとも思った。 警察のふがいなさに歯噛みすることしきりだったが、現代の未解決事件も同じようなことが起きているのではないかとも感じさせてくれた。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
これまでの「戦場のコックたち」や「ベルリンは晴れているか」等とは全く異なる作風で、まさにジブリ映画を思わせる幻想的ファンタジー。本の世界に入り込むというリアリティとは真逆の世界を体験する少女がとても健気で好感度↑↑。
元来、私自身はこういった作品はやや守備範囲外だけど、いつしか物語世界にどっぷりハマって、自分も”本”の世界に入り込んでしまっているのに気づくことも。 基本的には普段の読書にリアリティを求める私ですが、たまにはこういう幻想空間を体験するのもいい、と感じさせてくれた。 しかし、ひるね伯母ちゃんは気持ち悪いな。。。 |
||||
|
||||
|

