■スポンサードリンク


egut さんのレビュー一覧

egutさんのページへ

レビュー数738

全738件 601~620 31/37ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.138: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

コフィン・ダンサーの感想

科学捜査にて犯人を追いつめていく1作目とは違い、
殺し屋からターゲットを守る展開は、期待していた勢いと異なるものでした。
犯人も目的も提示されている状態なので、何かを無性に知りたい。といった欲求が生まれず、
読書スピードが文庫下巻中盤まで失速気味でした。

が、
終盤の真相にかけては怒涛の展開で唸ります。
1作目で得た印象との比較での気持ちなだけで、作品単体ではとても素晴らしい作品でした。

ライムとダンサーの対決がシリーズ最終決戦のような意気込みだと感じたり、
ライムとアメリアの関係など、もっと後半で出しても良さそうなネタを2作目でやってしまうんだ。
と贅沢な印象を受けました。

この刊行後に3作目以降のシリーズ化を行う事が決まった模様なので、
シリーズを念頭になかった本作では、やり残す事がないように事件も人間模様も濃密に描いたんだと感じました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
コフィン・ダンサー〈上〉 (文春文庫)
No.137: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

連続殺人鬼 カエル男の感想

表紙を見て感じていた軽いライトな話とは違い、
メッセージ性の強い社会派な小説でした。

テーマは刑法39条にある、責任無能力が物語の根幹を走っており、
カエル男の起こす犯罪が社会に及ぼす影響を
市民、警察からのメッセージで読者に投げかけています。

内容紹介にある「どんでん返し」の期待からは違うもので、
既視感がある構成やトリックは好みの問題で物足りなさを感じましたが、
テーマの肉づけにそえる既存作の多くの良い所を使い昇華した
巧みな作品だと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
連続殺人鬼 カエル男 (宝島社文庫)
中山七里連続殺人鬼 カエル男 についてのレビュー
No.136: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

ダイナーの感想

強烈な読書体験で充実感を味わえた作品でした。
暴力的で読むのを躊躇わせるグロ表現が多いので、
耐性がある方向け。

ただ、いくつかの賞を受賞している通り、
グロだけの低俗な作品とは一線を画しています。

血みどろの数々に胸やけを起されたと思えば、
別のシーンでは、美味しそうな料理が作られお腹がすいてくる。
文章での表現力が凄く、いろいろと刺激的でした。

そして物語も面白い。
ミステリーなのか言われればそういう要素もありますが、
それとは別の次元にある強烈な作品だと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
([ひ]2-1)ダイナー (ポプラ文庫 日本文学)
平山夢明ダイナー についてのレビュー
No.135:
(2pt)

破綻した内容…

デスゲームモノ。
著者の過去3作読んできているので傾向を踏まえての読書ですが、
これはダメでした。

緊張感が無かったりキャラが記号だったり、
そういうのは今まで通りなので全然問題ないのですが、
今回は楽しみ要素のゲームの内容にまったく魅力がありませんでした。

ゲームにしても、相手を自由に動かせる超能力者がいたり、
麻薬常習犯なので発言の内容は嘘か本当か自分でもわからない。
など、謎を考えても無駄であり、ルールが破綻してます。

過去作からルールが破綻していると言われているから、
今回は穴を隠す事なく全面的に崩壊させた投げやり感でした。
左90度に黒の三角 (講談社ノベルス)
矢野龍王左90度に黒の三角 についてのレビュー
No.134: 4人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

月の扉の感想

ハイジャック中に起きた謎の殺人事件。
飛行機内の閉鎖空間で何が起きたのか?
と、証拠検証や推理、
議論していく展開はとても面白く読めました。

ですが、ハイジャックやこの特殊な空間は
物語の為の舞台設定で必要なのはわかるのですが、
空間内の雰囲気にとても違和感がありました。

200名以上の人質がいる中の緊迫感はなく、
腕に抱いている赤ん坊は最初から動作なし。
(ぐずって泣いたり、暴れたりしないのかな?)

純粋に謎解きを楽しめるように、パニック状況を極力省き、
ハイジャック中と言うことを忘れない程度に
イベントを挟む苦労を感じてしまいました。

読んでいて楽しいのですが、
臨場感のない奇妙な違和感には馴染めませんでした。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
月の扉 (光文社文庫)
石持浅海月の扉 についてのレビュー
No.133: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

仕掛けと舞台設定に唸りました

とても読み辛く状況が整理し辛い文章で、読書中は楽しめませんでした。
読者への挑戦が挿入されるものの、推理してみようという気も起きませんでした。

ですが、
真相はとても驚きました。
アイディアとそれを形にした作品が見事です。

トリック、ロジックの為のパズルミステリで、
全貌が分かると作者の意気込みにとても感心してしましました。

これは得るものの内容で好みが分かれそうです。
読書中辛かったのが残念でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
夜想曲(ノクターン) (角川文庫)
依井貴裕夜想曲(ノクターン) についてのレビュー
No.132: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

箱の中の天国と地獄の感想

デス・ゲーム系の小説。好みです。
「二つの箱のどちらかを開ければ上階への扉は開かれる。」
アイテムを得るか死を迎えるか。

いつもながら面白いアイディアなのですが、
もっと良くなりそうな期待を受けつつも、もどかしく終わります。
前作までの傾向と同じで、
死のゲームなのにあまり緊張感がなく、主人公の思考が肌に合わないのは、
あえてやっている設定なのかなと思いました。

予想外な展開はあまり生まれず、
淡々とゲームを進行している印象を受けました。

毎度いろいろと不満をこぼしてしまうのですが、
それだけ扱うネタが好きなので、ついつい読みたくなる不思議な作家さんです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
箱の中の天国と地獄 (講談社ノベルス)
矢野龍王箱の中の天国と地獄 についてのレビュー
No.131: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

夏の王国で目覚めないの感想

ネット世界で知り合った面々が、役を演じながら架空遊戯を行うアイディアが良いです。
人物も匿名。それぞれの発言も本心の言葉なのか、役を演じているセリフなのか分からない。
この先どんな展開になるのか読めない魅力があります。

また、見慣れた古典的なミステリを感じさせつつも、
描かれる情景は現代的で文章も読みやすい為、
これからミステリを読む人には薦めやすい本だとも思いました。

個人的な好みとしては、閉じ込められたクローズド・サークルで
場面展開や他者が介入する街中の移動などを無くし、
制限された空間での架空遊戯が見たかったかなと思う所です。

ただ、そう言った限定した空間の殺伐とした雰囲気と本書は違う位置にあり、
爽やかで綺麗にまとまった作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
夏の王国で目覚めない (ハヤカワ文庫JA)
彩坂美月夏の王国で目覚めない についてのレビュー
No.130: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

切り裂きジャック・百年の孤独の感想

1888年にイギリスで起きた未解決の猟奇殺人事件。
通称「切り裂きジャック事件」を氏の解釈を交え、
現在と過去の類似した事件の謎を解く話。

文中にもありますが、
異常殺人と未解決の事項が不謹慎ながらもミステリの魅力を感じてしまいます。
その謎の魅力の引き出し方、解法の鮮やかさが見事で、
流石の島田作品だと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
切り裂きジャック・百年の孤独 (文春文庫)
島田荘司切り裂きジャック・百年の孤独 についてのレビュー
No.129: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

キョウカンカクの感想

音を色として認識する共感覚の扱いが巧く、
不思議な新しさを感じたミステリでした。

相手の声色で心理状況はもちろん、犯人までわかると述べる探偵。
この探偵の能力が嘘なのか本物なのかの疑心を交えて話は進行しつつ、
当の探偵は犯人が分かっているから証拠集めに専念して行動する。
倒叙ミステリのようで、そうではないユニークな進行でした。

本書を手に取った時はライトノベルで良く見られる、
設定とキャラ立ちが強い小説かと思いました。
ですが読み終わってみると、細かな伏線が多く散りばめられたミステリとも感じ、
特殊能力系のミステリの逸脱した雰囲気に負けない真相もインパクト大で、
なかなか面白い小説でした。

肌に合わなかった点としては、
無能な助手としてヘイスティングズ扱いを受けている山紫郎の行動や思考が
最後まで好みに合わず不快でした。
引き立て役なのか、その分他の人物が魅力的でした。

コテコテの本格ミステリと違って、
特殊能力で解決していく内容は好みが分かれそうですが、
私には個性的な作品で面白かったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
キョウカンカク 美しき夜に (講談社文庫)
天祢涼キョウカンカク 美しき夜に についてのレビュー
No.128:
(7pt)

ぼっけえ、きょうてえの感想

ミステリーではなかったのですが、
ホラー文学と言いますか、不思議な魅力を味わえたのが良かった作品です。

内容は総じて不気味で「ぼっけえきょうてぇ」然り、
文章表現される岡山の方言が怪談の雰囲気を一層醸し出していました。

女郎が客に対して話しかける独り語りの構成ですが、
これもある種、怖いものに触れて
身動き取れなくなっている変な緊張感を味わえる不思議な仕掛けを感じます。

映像化された作品でもあり、
そちらはグロい表現を強調したものになっている模様です。
ただ、この文章の独特の雰囲気は小説ならではの魅力であり、
映像では違った所を制作陣の好みも相まって惹きだす結果になったのだと感じました。

表題作は40P台の短い小説ですが、
長編のごとく、とても濃いものを読んだ気持ちになりました。
ぼっけえ、きょうてえ (角川ホラー文庫)
岩井志麻子ぼっけえ、きょうてえ についてのレビュー
No.127: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

オーデュボンの祈りの感想

なんとも不思議な世界観で洒落た会話も著者らしい。
嫌な現実世界と逃避先の空想世界を行き来する不思議な浮遊感を味わいました。

ミステリにおける全てを理解し読者へ説明するモノ(探偵の立場)をカカシとし、
またそのカカシが殺されてしまう事によって起きる
人々の困惑と謎の提示が面白かったです。

世界観や終盤の物語が収束していく展開は見事なのですが、
悪意の表現がいつも通り好みに合わず、(それが著者らしくていいのですが)
この点数で。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
オーデュボンの祈り (新潮文庫)
伊坂幸太郎オーデュボンの祈り についてのレビュー
No.126: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

新・世界の七不思議の感想

邪馬台国はどこですか?に続く2作目。
本書はアトランティス、ストーンヘンジ、ピラミッドの謎である、
あれは何なのか?なぜ存在するのか?などを新解釈していく小説です。

前作より評判が劣りますが、私はこちらの方が好みでした。

ピラミッドについて1990年以前は奴隷が作っていたものと解釈されていましたが、
現代の研究では、きちんとした雇用と専門の技術者でつくられている事がわかっている。など、
歴史の解釈は現実的に変化しています。

本書で掲げる珍説は、前作以上に「これは無いだろう」と感じるのですが、
頭の片隅では、「でも…もしかしたらアリかも」。と、その発想に惹かれるものがありました。

世界の七不思議を日本らしく解釈している珍説でまとめてあり、、
特にストーンヘンジの解釈については、とても素晴らしく思いました。
面白い小説です。
新・世界の七不思議 (創元推理文庫)
鯨統一郎新・世界の七不思議 についてのレビュー
No.125: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

邪馬台国はどこですか?の感想

タイトルにある邪馬台国はどこか?のほか、、
ブッタは悟りを開いてない。イエスの復活の真相とは?など、
歴史で見知った内容を別の解釈で解き明かす小説です。

よくある「本当はXXXだった」系の歴史の解説書とは違い、
軽妙なバーでの会話の手掛かりから真相を導き出す流れのテンポが
ミステリの終盤における真相の謎が解かれる気持ち良さを受けました。

現実では的外れな解釈であるかもしれないですが、
想像に富んだ解釈と理論的な展開でミステリを感じたのが見事でした。
邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)
鯨統一郎邪馬台国はどこですか? についてのレビュー
No.124: 10人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

気持ちよく打たれる今作はいろんな人に薦めたくなる作品。

今まで読んできた道尾秀介の作品は、
人の心の感じ方と受け取り方の歯車のずれの妙が印象的で好みだけど、
結末がずっしりの読了感に、少し苦手意識がありました。
しかし今作は、感動の結末も書けます。と、言わんばかりで、
読後感が気持ちよくまとめ上げており、著者の作風の幅を感じる凄さを感じました。

本書は詐欺師を扱った題材なので、インスピレーションから、
何かしら騙し騙される展開になるんだろうなと感じつつも、それに気づかない。
理想的な詐欺の内容でした。

また、仕掛けに強く目が行きがちですが、
仕掛けはあくまで、物語の登場人物達の気持ちを引き出し、
物語の要所要所で起伏を作るスパイス的なものに感じられ、
私の中での見どころは、その時その時の登場人物たちの心模様でした。

ずっしりと心に残る過去作も好きだけど、
気持ちよく打たれる今作はいろんな人に薦めたくなる作品でした。
カラスの親指 by rule of CROW’s thumb (講談社文庫)
道尾秀介カラスの親指 by rule of CROW's thumb についてのレビュー
No.123:
(5pt)

会話と独白のみの面白さは○。ですが、終盤が残念でした。

眼球を失った作家と新作作成の為に新たに雇った口述筆記用助手、
この2名の会話と独白のみのミステリ。

説明文が一切ないので、読者が盲目作家のポールと同様に
言葉からのみで世界を知る作りが面白いです。
記憶と違う事が起きる事による、疑心や不安。そして恐怖。
どう落ち着くのかと先が気になるサスペンスでした。

が、中盤までとても面白かったのですが、
終盤のいきなり話を終わらせてしまうかのような
急降下の真相は正直がっかり。

もっと丁寧に物語を閉じてほしかったと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
閉じた本 (創元推理文庫)
ギルバート・アデア閉じた本 についてのレビュー
No.122:
(2pt)

puzzle[パズル]の感想

謎の提示はとても面白い。
意味のなさそうな複数の書記。それぞれ違った方法で亡くなっている奇妙な遺体たち。

バラバラになったパズルはどう結び付くのか?
と、気になって手に取ってみたものの、
大風呂敷を勢いよく広げすぎてしまったのか、
中身が散らばってしまい収集がつかなくなってしまった印象です。

組み上がりを期待するパズルではなくて、
バラバラになって困ったパズル。
無理に駆け足でまとめた感があるラストも含め、好みに合いませんでした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
puzzle (祥伝社文庫)
恩田陸puzzle[パズル] についてのレビュー
No.121: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

犬はどこだの感想

犬探しをしたい探偵の紺屋と昔の後輩で探偵になりたい半田。
コーヒー屋を営む妹夫婦など、
今後のシリーズ物として楽しくなりそうなポイントが多く感じられました。
(現在、シリーズ物とはいえ今作だけの模様ですが)

人々の今後の活躍を期待させる明るさとは裏腹に
事件はずっしりと一歩一歩、知りたくない真実を知ってしまった。
そんな読後感でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
犬はどこだ (創元推理文庫)
米澤穂信犬はどこだ についてのレビュー
No.120:
(3pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

厭魅の如き憑くものの感想

傑作だと感じた3作目の『首無の如き祟るもの』を先に読んでからの1作目の読書。
山奥に住む村人たちの憑き物や伝承を扱った怪奇なホラーミステリのシリーズです。

1作目は怪談や伝承などのアクが強く出されており、
非常に説明調で読み辛かったです。
雰囲気は抜群なのですが、地名(場所)や人物の把握もままならなく没頭できずにいました。

ただ、ホラーとミステリを高品質で融合させている事は確かですし、
3作目の良さから、長所をうまく引き伸ばして成長しているシリーズ作品だと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
厭魅の如き憑くもの (講談社文庫)
三津田信三厭魅の如き憑くもの についてのレビュー
No.119:
(4pt)

ぼくのメジャースプーンの感想

読後に感じるタイトルが非常に一品です。
罪と罰、自己、相手を思う気持ちなどの心の量りを巧く表しています。

各々の考え方が異なる難しい気持ちを、
秋山先生がぼくに語るようにやさしく丁寧に描かれていました。

純粋な子供心によるぼくの考え方。
物事の経験を得た大人の考え方をする秋山先生。
持っている量りが異なる通り、ぼくの最後の決断は私自身が予想外なもので、
かつ、残念に思いました。
残念と言うのは内容や何かに期待していた意味ではなく、
この気持ちは秋山先生とシンクロしているものだと思います。

とても良い作品なのですが、
考え方の違いと好みによりこの点数にしました。
ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)
辻村深月ぼくのメジャースプーン についてのレビュー