■スポンサードリンク


(短編集)

ジョーカー・ゲーム



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ジョーカー・ゲーム
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)

ジョーカー・ゲームの評価: 4.00/5点 レビュー 238件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全172件 81~100 5/9ページ
No.92:
(5pt)

コーチングの名著でもある。

舞台は第二次大戦中に陸軍に設けられた架空のスパイ養成学校である「D機関」。

たとえ、敵に捕らえられて、拷問を受けることになっても、少しも恐れることはないと結城中佐は部下に言う。

「人の心を叩き潰すのは、苦痛そのものではない。苦痛への恐怖心、内なる想像力だ。苦痛への過大な恐怖心さえ克服すれば、拷問自体はなんら恐れるものではない」(p.124)

自分の内側から生まれる「恐れ」を克服すれば、困難な状況にも逃げないで立ち向かうことができる。

コーチングの名著として読んでも楽しい。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.91:
(5pt)

「面白かった」と他人に自信を持って薦められる本

タイトル通り。

この小説の肝は、「現実感」(リアリティ)ではないだろうか。

フィクションであるので、一部荒唐無稽とも言える描写も当然ある。
だが、そういった描写があって尚、この小説には妙なリアリティが、確固たる物として存在するのだ。
特定の主人公がいない、連作短編形式でテンポ良く紡がれる物語の中に登場する人物達、
そして発生する事件、その真相、それらのどれもが「ありえそうな雰囲気」を醸し出している。
無論、あくまでそえは「雰囲気」であり、実際にはどうであるかを突き詰めていけば、
噴飯物の荒唐無稽さであると断じられる事になる部分も多々あるのだろう。

だが、この小説は、そんな風に突き詰めていこうとする気を失わせる、そんな「雰囲気」に
満ち溢れている。一種の「空気」を発生させ、上等な酒を呑んだ時にそうなるように、
それを酒であると意識せずして酩酊に陥っているように、この作品は読む人間を
ぐいぐいと物語の中へと引きずり込み、酔わせていく。
筆致であったりと言った、細かい分析は、素人故にできない。
舞台装置であったりの配置の妙なのかもしれないが、その辺りも詳しい分析はできない。

だが、厳然としてこの作品には「雰囲気」がある。それだけは、実感として断言できる。

そんな「ありえそうな雰囲気」の中で「ありえない事」をやってのける、各話に登場するスパイ達が、
また揃って「カッコいい」。その誰もが、どのような困難に相対した時であろうとも、
「自分ならこの程度のことはできなければならない」という強烈なまでの自負心と、
己の中に叩き込んだスパイとしての”技術””知識”でもって切り抜けていく。
「ありえない事」をやってのけるのだから、そんな彼らも「ありえない人間」で
あり、実際にそう描かれている。
それでも、彼らは「超人」ではない。「超人」としては描かれない。
”魔王”の異名を持つ結城中佐ですら、それは変わらない。
「ありえない人間」つまりは(良い意味での?)「ヒトデナシ」ではあっても「人を超えている」ようには、
決して描かれていない。
だが、だからこそ「カッコいい」と、そう素直に思えるのだ。
だからこそ、「ありえそうな雰囲気」が生まれ、酩酊させる「空気」が生じ、
ぐいぐいと物語に引き込まれるのだ。
素人批評としては、せいぜいそんな風に「思う」のが精一杯である。

先にも述べた通り、連作短編形式で、各話には(少なくとも第一作である「ジョーカー・ゲーム」時点では)
直接の繋がりもないので、気軽に一話ずつ読み進める事も可能だ。
故に、忙しくて最近小説とか読む時間が・・・という人にもオススメできる。
・・・とはいえ、これもまた先に述べたように、グイグイと引き込まれる物語に
はまってしまえば、いつの間にか時間が経っていた、などという事になる可能性も
十分考えられるので、そこの所は要注意だ。何故なら自分がそうなったからだ(笑)。

シリーズ続刊も早速注文した。届くのが楽しみだ。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.90:
(4pt)

超絶的な頭脳を持つスパイ達が活躍する推理短編連作

時は第二次大戦前夜、大日本帝国陸軍内部にD機関と呼ばれるスパイ養成学校が極秘に設立された。
D機関を発案し実質ひとりで作り上げたのは、かつて自らも伝説的なスパイであり「魔王」とあだ名される結城中佐。D機関では超絶的な頭脳の持ち主ばかりが集められ合理主義の彼らは陸軍内部で嫌われ異端視されていた。

ちょっとマンガっぽい感じもしますが文句なく面白いです。そんなうまくいくかと
ちょっと思う時もありますが娯楽小説は大なり小なりそうであり、
面白さとのトレードオフとして許容範囲です。

五編ありますがその中の一編『ロビンソン』…
結城中佐の命令でロンドンに潜入していた伊沢はスパイであることを見破られ
イギリスの諜報機関に拉致監禁されてしまう。その時、伊沢はロンドンに立つ前に
結城から餞別に何の変哲もないロビンソン・クルーソーの小説を渡されたことを思い出す。
結城中佐が暇つぶしのためだけに渡したとは思えない。あれは一体何の意味があったのか?
この状況に役に立つのか?
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.89:
(5pt)

スリリング

スパイ小説じゃなくて、スパイ設定のミステリーだったので、
とても面白かったです。
とても堅苦しく難しくなりえる設定説明のはずなのに、すごく読みやすいし、
謎解き部分も意表をつかれる展開で、
さらに結城中佐で全体をかっこよく締めてて、あっという間に読み終えました。
結城中佐の口癖の”スパイとは、見えない存在だ。”とある様に影のように静かな小説です。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.88:
(4pt)

超人たち

2008年に出た単行本の文庫化。
 5本を収める短編集。
 戦時中に極秘裏に設置されたという(架空の)スパイ養成機関を舞台としたミステリである。
 超人的な記憶力や推理力、演技力を持つ登場人物たちがおもしろい。非常に魅力的だ。彼らの格好良さが前面に押し出されたストーリー展開で、漫画のような印象を受けた。
 しかし、ミステリとしてはイマイチ。たいした謎じゃない。
 解説がひどい。

ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.87:
(4pt)

新しい感覚のミステリー

時代設定が昭和10年代で、主人公が陸軍特務機関のメンバー。時代がかったものかと思いきや感覚は新しく、こんな人物が実際に存在したなら、ひょとすると愚かな太平洋戦争も避けられたのではないかと思いました。軍人物の感覚で読んでいくと本当に意外な展開が待っています。新感覚のミステリーで今後の作品にも期待が持てます。主人公の悪魔的な結城中佐も魅力的に描かれています。続編で彼の出自の一端も明らかに・・。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.86:
(5pt)

続きが読みたい、、、

期待以上におもしろくて一気に読んでしまいました。続きが読みたい、、、文庫本で。楽しみにして待っています。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.85:
(4pt)

物語の背景は戦中でも、ストーリーは古さを感じない

戦時中の陸軍が、新たにスパイ養成学校を立ち上げ、そのメンバーが従事する案件の話。当時の日本のスパイと言う概念ではなく、国際的な考えに基づいて、まったく新たに設立された養成学校で内容はセンセーショナル。また、時代は戦中なのに、古くささを感じ無いところも良いところ。

背景は同じで、筋が異なる短編集スタイルです。文章も読みやすく、柳広司さんのファンになってしまいました。

2009年本屋大賞第3位はもとより、第62回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞ですので、内容の面白さは折り紙付き。手元の記録では、私の場合、2日間の通勤で読み終えてます。休日ならば1日コースでしょうか。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.84:
(4pt)

物語の背景は戦中でも、ストーリーは古さを感じない

戦時中の陸軍が、新たにスパイ養成学校を立ち上げ、そのメンバーが従事する案件の話。当時の日本のスパイと言う概念ではなく、国際的な考えに基づいて、まったく新たに設立された養成学校で内容はセンセーショナル。また、時代は戦中なのに、古くささを感じ無いところも良いところ。

背景は同じで、筋が異なる短編集スタイルです。文章も読みやすく、柳広司さんのファンになってしまいました。

2009年本屋大賞第3位はもとより、第62回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞ですので、内容の面白さは折り紙付き。手元の記録では、私の場合、2日間の通勤で読み終えてます。休日ならば1日コースでしょうか。
ジョーカー・ゲームAmazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲームより
4048738518
No.83:
(4pt)

全体的に、短編としては凝った作りが際立っているが、作品によって出来不出来もある

各種ミステリ・ランキングの上位に軒並みランクインしているこの作品を読み終わって、私が最も印象に残ったのは、我々が一般的に思い描くスパイ像とは異なるというだけではなく、太平洋戦争直前の軍国主義一色の日本のスパイ像とも掛け離れたスパイ像が描かれているということだった。私は、これらのスパイ像は、筆者のオリジナルかと思っていたのだが、巻末の参考文献に記されている陸軍中野学校について調べてみると、この学校をモデルにしたのが「D機関」ということのようだ。当時の世相の中で、民間ならいざ知らず、よりによって、陸軍の中にこのような機関があったとは、私には大きな驚きだった。 

さて、この作品には五つの短編が納められているのだが、私は、前半の3作品は傑作だと思う。

まず、「ジョーカーゲーム」だが、この作品の主役である結城中佐とD機関の読者へのお披露目を兼ねた性格描写と、名うての親日家を装うスパイ摘発事件を並行して描いていき、最後に両者をピッタリとシンクロさせて事件の解決に持っていく巧みな構成を、鮮やかに決めている。 

「幽霊」は、スパイがある人物をコピーして入れ替わり、標的に取り入る手口、内部協力者を取り込む手口が緻密に描かれている。「幽霊」というこの表題の意味が、この物語のどんでん返しにシンクロして、二転三転する凝った作りの作品であり、私は、文句なく、この短編集のベスト作と推奨したい。 

「ロビンソン」は、スパイとして捕らえられ、尋問された場合の結城の教えが実践されることになってしまう物語であるとともに、結城が「魔王」といわれるゆえんが明らかにされている物語だ。これも凝った作りの傑作だとは思うのだが、いかに選りすぐりの超人的なメンバーを揃えたD機関といえども、ここまでされてしまうと、リアリティに問題ありという気がしないでもない。 

「魔都」は、犯人の動機に説得力なし、D機関の手口も雑で、そもそも、国際スパイであるはずのD機関がこの事件に関与した理由も曖昧で説得力なしと、雑な作りが目立ってしまっている。「XX」も、スパイ小説というよりは、単なるミステリ、それも、あまり出来の良くないミステリという趣であり、トリック、犯行の動機とも単純過ぎて、見るべきものがない。それまでの作品と比べると、後半のこの二つの書き下ろし作品は、まるで失速してしまったかのように凡作に終わってしまっているのが残念だった。 

ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.82:
(4pt)

全体的に、短編としては凝った作りが際立っているが、作品によって出来不出来もある

各種ミステリ・ランキングの上位に軒並みランクインしているこの作品を読み終わって、私が最も印象に残ったのは、我々が一般的に思い描くスパイ像とは異なるというだけではなく、太平洋戦争直前の軍国主義一色の日本のスパイ像とも掛け離れたスパイ像が描かれているということだった。私は、これらのスパイ像は、筆者のオリジナルかと思っていたのだが、巻末の参考文献に記されている陸軍中野学校について調べてみると、この学校をモデルにしたのが「D機関」ということのようだ。当時の世相の中で、民間ならいざ知らず、よりによって、陸軍の中にこのような機関があったとは、私には大きな驚きだった。 

さて、この作品には五つの短編が納められているのだが、私は、前半の3作品は傑作だと思う。

まず、「ジョーカーゲーム」だが、この作品の主役である結城中佐とD機関の読者へのお披露目を兼ねた性格描写と、名うての親日家を装うスパイ摘発事件を並行して描いていき、最後に両者をピッタリとシンクロさせて事件の解決に持っていく巧みな構成を、鮮やかに決めている。 

「幽霊」は、スパイがある人物をコピーして入れ替わり、標的に取り入る手口、内部協力者を取り込む手口が緻密に描かれている。「幽霊」というこの表題の意味が、この物語のどんでん返しにシンクロして、二転三転する凝った作りの作品であり、私は、文句なく、この短編集のベスト作と推奨したい。 

「ロビンソン」は、スパイとして捕らえられ、尋問された場合の結城の教えが実践されることになってしまう物語であるとともに、結城が「魔王」といわれるゆえんが明らかにされている物語だ。これも凝った作りの傑作だとは思うのだが、いかに選りすぐりの超人的なメンバーを揃えたD機関といえども、ここまでされてしまうと、リアリティに問題ありという気がしないでもない。 

「魔都」は、犯人の動機に説得力なし、D機関の手口も雑で、そもそも、国際スパイであるはずのD機関がこの事件に関与した理由も曖昧で説得力なしと、雑な作りが目立ってしまっている。「XX」も、スパイ小説というよりは、単なるミステリ、それも、あまり出来の良くないミステリという趣であり、トリック、犯行の動機とも単純過ぎて、見るべきものがない。それまでの作品と比べると、後半のこの二つの書き下ろし作品は、まるで失速してしまったかのように凡作に終わってしまっているのが残念だった。 

ジョーカー・ゲームAmazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲームより
4048738518
No.81:
(4pt)

スパイという世離れした職業

この話がどこまでフィクションなのか分からないが、読むことで自分がスパイとして動いている気分になれる


また、結城中佐を始め、超人の域に達しているD機関のスパイ達が「密か」に活躍していることを読み手が知ることができることが、まるで秘密を共有している気分にさせ、この世界に引き込んでくれた


続編があるようなので読んでみようと思う
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.80:
(4pt)

スパイという世離れした職業

この話がどこまでフィクションなのか分からないが、読むことで自分がスパイとして動いている気分になれるまた、結城中佐を始め、超人の域に達しているD機関のスパイ達が「密か」に活躍していることを読み手が知ることができることが、まるで秘密を共有している気分にさせ、この世界に引き込んでくれた続編があるようなので読んでみようと思う
ジョーカー・ゲームAmazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲームより
4048738518
No.79:
(5pt)

スパイ小説のファンには堪らない一品

昭和初期の日本を舞台に、架空の諜報機関「D機関」をメインに置いたスパイ・ノベルなんですが、「007シリーズ」の様に派手な立ち回りは余り出て来ません。恐らくは、作者が陸軍中野学校に関する記録等をモデルに設定を作ったからだと思いますが。でも一つ一つの話がとても綺麗に纏めてあり、退屈しない様になってます。また最後のどんでん返しでこちらを良い意味で裏切ってくれる為、一寸した時間潰しにはピッタリの一冊です。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.78:
(5pt)

スパイ小説のファンには堪らない一品

昭和初期の日本を舞台に、架空の諜報機関「D機関」をメインに置いたスパイ・ノベルなんですが、「007シリーズ」の様に派手な立ち回りは余り出て来ません。恐らくは、作者が陸軍中野学校に関する記録等をモデルに設定を作ったからだと思いますが。でも一つ一つの話がとても綺麗に纏めてあり、退屈しない様になってます。また最後のどんでん返しでこちらを良い意味で裏切ってくれる為、一寸した時間潰しにはピッタリの一冊です。
ジョーカー・ゲームAmazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲームより
4048738518
No.77:
(4pt)

彼らの仕事に痺れます

5つの話で構成されており、全てが糸が張ったような緊迫感溢れる作品。
短編なので気疲れせず、1つ1つを熱中して楽しめる。
また設定は若干現実性が薄れるが、何と言っても完璧に演じる彼らの仕事っぷりに痺れる。
今まで描かれたスパイ像とはまた異なったものに触れる事が出来たと感じた。
内容が面白かっただけにもう少し全体的に肉厚にしても良かったのではないかという印象を受けたが、
もう少し読んでいたかったと感じさせる物足りなさは、
次の『ダブル・ジョーカー』への期待に繋がった。
読みやすいので、普段あまり本を読まないという方にもオススメ。

ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.76:
(4pt)

彼らの仕事に痺れます

5つの話で構成されており、全てが糸が張ったような緊迫感溢れる作品。短編なので気疲れせず、1つ1つを熱中して楽しめる。また設定は若干現実性が薄れるが、何と言っても完璧に演じる彼らの仕事っぷりに痺れる。今まで描かれたスパイ像とはまた異なったものに触れる事が出来たと感じた。内容が面白かっただけにもう少し全体的に肉厚にしても良かったのではないかという印象を受けたが、もう少し読んでいたかったと感じさせる物足りなさは、次の『ダブル・ジョーカー』への期待に繋がった。読みやすいので、普段あまり本を読まないという方にもオススメ。
ジョーカー・ゲームAmazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲームより
4048738518
No.75:
(5pt)

極限状態だけが、生きている事を実感させる

日本は太平洋戦争において物質的にも戦略的にも政治的駆け引きにおいても
あらゆる面で完敗だったわけですが、そのような状況下で孤高の活躍を見せた
少数部隊がいたという設定は創作者の意欲と読者の好奇心を刺激し、過去にも多くの
作品が生み出されてきました。

この小説もそうした作品の一つですが、特筆すべきは日本のスパイ活動を格子に据えているところです。
実際戦時中の日本はゾルゲ事件に代表されるように、スパイ活動は貧弱で暗号も筒抜けという
状態でしたがそうした領域に狙いをつけて、かっこいい小説にしたてあげた作者の
選球眼は愁眉と言えると思います。


太平洋戦争中に存在した秘密諜報機関「D機関」とそこに属する選び抜かれ、鍛え上げられた
エリートスパイ。そして機関を創設した神と呼ばれる中佐。これだけでミステリーファンの
心を動かすには十分ですが設定に負けない何かが迫ってくるような緊迫感と早い展開、
そして一切の無駄な描写を除いてスパイ活動のみに注力した潔さが、エンターテイメントとしての
完成度を高いレベルに押し上げています。


そして小説の最大の見どころはマシーンと化すことを自らに義務づけたスパイ達の死線を
楽しむような生き様です。平穏を唾棄し、極限状態こそ生きる場所と定め、
中佐の命令に絶対に服従する。そうする事だけが生を実感させるというスパイ達は
リアリティのある闇のサイレント・ヒーローとして、なにか颯爽とした印象すら与えます。
謎解きの意外性はあまりありませんが、アクションとして読めば間違いなく一級品です。


ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X
No.74:
(5pt)

極限状態だけが、生きている事を実感させる

日本は太平洋戦争において物質的にも戦略的にも政治的駆け引きにおいてもあらゆる面で完敗だったわけですが、そのような状況下で孤高の活躍を見せた少数部隊がいたという設定は創作者の意欲と読者の好奇心を刺激し、過去にも多くの作品が生み出されてきました。この小説もそうした作品の一つですが、特筆すべきは日本のスパイ活動を格子に据えているところです。実際戦時中の日本はゾルゲ事件に代表されるように、スパイ活動は貧弱で暗号も筒抜けという状態でしたがそうした領域に狙いをつけて、かっこいい小説にしたてあげた作者の選球眼は愁眉と言えると思います。太平洋戦争中に存在した秘密諜報機関「D機関」とそこに属する選び抜かれ、鍛え上げられたエリートスパイ。そして機関を創設した神と呼ばれる中佐。これだけでミステリーファンの心を動かすには十分ですが設定に負けない何かが迫ってくるような緊迫感と早い展開、そして一切の無駄な描写を除いてスパイ活動のみに注力した潔さが、エンターテイメントとしての完成度を高いレベルに押し上げています。そして小説の最大の見どころはマシーンと化すことを自らに義務づけたスパイ達の死線を楽しむような生き様です。平穏を唾棄し、極限状態こそ生きる場所と定め、中佐の命令に絶対に服従する。そうする事だけが生を実感させるというスパイ達はリアリティのある闇のサイレント・ヒーローとして、なにか颯爽とした印象すら与えます。謎解きの意外性はあまりありませんが、アクションとして読めば間違いなく一級品です。
ジョーカー・ゲームAmazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲームより
4048738518
No.73:
(5pt)

やられた

通勤の時間つぶしに先輩のススメで購入しました。
ダブルジョーカーの方も同時に購入。

スパイ機関が無理難題な任務を平然とこなすといった感じですが
さまざまな危機への対処法や、根回しを行っているから遂行できるといったもので
大変読み応えのある作品であると思います。

面白いです。
ジョーカー・ゲーム (角川文庫)Amazon書評・レビュー:ジョーカー・ゲーム (角川文庫)より
404382906X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!