■スポンサードリンク
1Q84
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
1Q84の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.66pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全986件 381~400 20/50ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は、海外に住んでいる者です。この本がベストセラーになったということは知っていて、日本に帰った時に買って帰ろうかと思いましたが、本が重いのと(その頃は、文庫本はでていませんでした)アマゾンでの評価も、それほど良くなかったので、読むことはないだろうと思っていました。たまたま、こちらに住む日本人の方がBOOK1、2を面白いから、ということで貸してくださいました。私は、女性なので、特に青豆、のストーリーが面白く、一気に青豆のを読んでしまいました。正直言って、天吾のストーリーは、性的なことが多く、いまひとつ、面白くなかったかも?でも、描写がすごく良く描かれていて、自分がまさに、その場にいるような感じにさせてくれます。私、個人的には、やはり奇妙な体験をしているので、いつ、そういう異次元の世界に入り込んでもおかしくはない、という気にもさせられます。また、Book3に登場する牛河さんは、気の毒としか言いようがないです。でも現実の世界にも、牛河さんのような人が大勢いるのでは、ないでしょうか?私は、個人的にBOOK4が出てほしい!絶対に買います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上氏の、ブランド思考にも似た、素人作品にもよくある、やけに上品さに固執するところ、ニヒルやクールさがカッコいいと思わせんばかりの表現がやけに気になる。その固執によって吊り上げられた表現や口調、扱う様々なマテリアルから、非現実さと不自然さをたびたび感じざるを得なかった。裏にはそれと相反するものを執拗に嫌う心理があると思えてならない。くどいと感じる説明や言い回しは、削ると長所も失われるだろうから、仕方ないと思える。2巻から様々な点が線で結ばれ、幹太くなり、ストーリーの像が浮かび上がってきて、好きになった。説明臭いのも、話が見えてきて、興味が沸いてきたら「まぁいいか」と思えるようになった。個人的には何故か牛河という人物は嫌いではない。気取らず人間的なところが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
だけどやっぱり春樹氏が好きなんだな。 この小説の評価は難しい。現代のオウム真理教問題等のカルト問題を真正面から捉えようとしたことは大いに評価すべきだと思われる。 村上春樹氏以外にそのような問題を直視し作品にしている人間は稀有だからだ。ただ、物語が進みにしたがってそれらは影を潜めてしまった。 その中途半端さが非常に残念であり、本作品の評価が分かれるところだろう。 ただし、その後には学生時代にかすかに人生が交錯し、互いのことを密かに思い続けるお互い似た境遇にある二人の主人公へと焦点が移って 行く。淡い記憶を確かめるように二人が出会い、手を取り合って月を眺めるシーンはやはり静かに心を打つ。 ずっと村上春樹氏のファンだった。後期の作品については首を傾げるものが多くなってしまったと思っていた。この度の作品についても 中途半端な部分が目立ち、結局なに?と思う場面もあった。特にこれがBOOK2で終わっていたら後味の悪い作品だったが、BOOK3になり、 二人が結ばれた場面を読み、だけどやっぱり私は村上春樹ファンなんだなと胸を張って思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹の本は8割ほど読んでいますが、私は昔の作品群のほうが好きです。 でも、1Q84も面白くないわけではないです。 特に1は続きが気になってどんどん読みました。 ヤマギシ会、オウム真理教、エホバの証人などを想像して読むと現実味があります。 村上春樹の書く女性ってそんなに都合いいですか? 私は女性ですが一度もそう思ったことがなく、わりと共感できるのですがおかしいのかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テレビで女子アナが「兎に角エロイ」と宣伝していたので、買わないことにしていたこの作品だが、読んでみたら社会派小説でした。文学小説を愛する人たちの中に、性的表現に嫌悪する人が多いという事実もあるので、その女子アナの紹介のしかたは大変にまずかったと思います。 IQは、15年ほど前の例の宗教団体の事件について書かれた作品です。村上春樹さんの勇気に感服しました。これを出版したのが、あの時代だったら、村上春樹さんは、あるいは殺されていたかもしれません。 そうでないとしても、宗教の問題というのは、ある限定した人たちの間ではの話ですが、大変にデリケートであり、地雷になりやすいと思います。 IQ1では、起承転結のうちの、起から承へうつるあいだのお話だと思います。 はじめのうちは、テレビの前宣伝が脳裏に焼きついていたので、あまり期待はしていませんでしたが、途中であの事件の事だ! と気がついてからは、もう釘漬けです。 話が、例の事件にまでたどり着く間も、登場人物の心の深く深く深いところまで、本当によく描写されています。はじめのうちは、ちょっと退屈かなと感じましたが、IQ1を読み終えてIQ2を読み始めたころには、かえってその冗長とも思われる人物描写が、いい味をきかせてきます。 わたしは、たとえそれがベストセラーであっても、自分が読んでつまらないと感じた本はすぐに売り飛ばしてしまいますが。村上春樹さんの本を売り飛ばしたことは一度たりともありません。本当に才能があると思います。これからも面白い作品をじゃんじゃん書いてください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
※この作品の良し悪しは置いといて この作品や作者を異様と思えるほど持ち上げたりする人たちがいる。 彼らはどういう必然性があってそうしているのだろう? ※作品について自分が感じたこと 自分は芸術も文学も理解する能力はない。 でもこれが文学だとしたら彼はなぜ「アンダーグラウンド」書いたのだろう? 1Q84が文学だとしたら現実の事件や犠牲者はそのための踏台なのだろうか? もはや羊も山羊も言い訳にならない。 本の中で羊がどうであろうが山羊がどういう役回りをしようが、現実の地下鉄では人が死んだ。 1Q84もアンダーグラウンドも同じように紙でできた本だけれども現実の地下鉄では人が死んでいる。 この本をどんな人が読むかは作者も想定しきれないはず。 そうであればなぜちょっとでも新興宗教に関することであのような書き方をしたのだろう。 作者の真意がそこにないとしても微妙な事柄についてはあらゆる読者層を想定すべきだったと思う これをかくならアンダーグラウンドは書くべきじゃなかった。 どちらかにすべきだった なぜこの本を異常なまでに持ち上げられる人たちがいるのだろう? 彼らは意図してそうしているのか? そうしてまで読み手に感じさせる感情は絶望に近いものだ。 かつての作品は喪失感がむしろ共感を呼んだのかもしれない。 でもこの本には過去を思い起こさせる喪失感ではなく、明日を思い起こさせる希望を尊厳レベルでいったん否定させられた気分になる。 人々の日々の行いを否定はしていない-ように見せかけて-実は強く否定しておいて、 その後はたぶん読者は主人公と共にただそれはそこにそういう風にあるもの どうであれ存在するものとして認識しろということなのだろう。 でもこの本を読んだときに感じる不快感にも似た陰鬱な感情はこの本の中にあるものじゃなく、読者の心や人生にあるものだ。 人の心の嫌なところを作者はつんつんと突いただけだ。 はたしてそれが文学なのだろうか? もしこれが文学というのなら別に文学はエラクないや もっと痛快な読み物で時間をつぶした方が有意義だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「風の歌を聴け」はよかった。本当にすばらしいと思う!ただ村上さんの現実離れした話に付き合ってられるのはこれが限界です。ジャンク文学で金持ちになれるから本当に羨ましいよ。星五つの方々に尋ねたい!この1Q84のどこに文学的な要素があったの??(時に詩的に滑らかに流れる部分はあったにせよ)日本の文学は死んだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やっぱり村上春樹の小説にはずれないですね。早く3を読みたい〜!でも・・・3読み終わったら続きが気になってしかたないんだろうな・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白いです。ただ、やっぱり難しいです。難解で有名な純文学作品だったりすると腰を据えて読み解こうと頑張るんでしょうが、こうすらすら読めてしまうと、つい考えなしに読んでしまいます。村上作品を読み解くには、上辺の面白さだけに囚われない、中身とじっくり向き合う覚悟が必要かも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
BOOK1と2が面白かっただけに3の展開が残念。このまま、もやもやしたものを引っ張りながら4・5・6・・・と出していくんでしょうか?印税が欲しいだけじゃと真剣に疑います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
教団の描写が興味深かった。 リーダーのカリスマ性。組織が共有しているストーリー。そこに巻き込まれる人々。 それは『アンダーグラウンド』なるリサーチを通して著者に聴こえてきた声のように映った。 ストーリーを元に宗教は信条を築き、洗脳によりリアルな世界に住まわさる。 『1Q84』は自分が信じ込んでいる世界をQuestionせよと私に問いかける。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何度も自分で小説を書いてみようと努力はするもののこんな長編を書くこと自体が困難でしかも常に話題をふりまくだけの力強さや主張が尽きないことに経緯を現したい。ネタバレにはしたくないけど、読みやすいが、長い!という感は確かにある。でも、どんな作品にも著者の魂は宿っている。それを手放しで批判するような人は自分にはとうてい実現できないマネをする村上春樹氏への憧れが、嫉妬心に変わり勝手な責任を押し付けているように感じられる。僕は、彼に憧れる。だからスタートすることにしました。これを使います。↓たった一晩で正しく・美しく・売れる文章を書く方法 プロ・ライターの奥義伝承マニュアル [DVD]村上春樹のような小説が書いてみたい。だから、批判ではなく、行動する。そう決めました! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
青豆は女性を虐待する男たちを法の埒外で仕留める仕置人的女性。ある日を境に月が二つある世界に紛れ込んでしまったようで、彼女は今の自分がいる時代を1Q84年と密かに名づける。その青豆はある宗教団体内で教祖が少女たちをレイプしているという情報を得た。 天吾は予備校の数学講師。小説家志望であるがまだ一冊も本を世に送り出したことがない。出版編集者の小松に言われて、17歳の少女が書いた小説を仕立て直すことになる。その作品が見事新人賞を獲得するが、少女の父親はある宗教団体で教祖的な存在であることを知る。 昨年ベストセラーとなった村上春樹の3部作を今さらながら手にしてみました。 まずは第1巻の感想ですが、大変読みやすい作品だというのが第一印象です。もちろん物語はまだ緒に就いたばかりなのでしょうが、律儀なほどに交互に語られる青豆と天吾の不思議な日常は、興味がつきることなく、頁を繰る手が休まることがありませんでした。 『アンダ−グラウンド』以来、オウム真理教事件に関心をもってきたと思われる村上春樹ですし、オウム教徒の大半と同世代の私にとってこの『1Q84』は身近なものを感じさせる何かが全体を覆っているように感じられました。 記憶が確かならば『約束された場所で―underground〈2〉』の中で、ある理科系のオウム教徒が小説に関心をもてないということを語っていたと思います。 彼らは理数の世界の物事が明快であることを愛でる一方で、フィクションの世界がそうではないということに居心地の悪さを感じているようでした。 そのことを思い起こすと、この『1Q84』の中の天吾の次の言葉が、大変意味深いものに思えます。 「物語の森では、どれだけものごとの関連性が明らかになったところで、明快な解答があたえられることはまずない。そこが数学との違いだ。物語の役割はおおまかな言い方をすれば、ひとつの問題をべつのかたちに置き換えることである。そしてその移動の質や方向性によって、解答のあり方が物語的に示唆される。(中略) それは理解できない呪文が書かれた紙片のようなものだ。時として整合性を欠いており、すぐに実際的な役には立たない。しかしそれは可能性を含んでいる。」(318頁) おそらくこの「実際には役には立たない」けれども「可能性を含んだ」呪文としての物語が、第2、第3巻で紡がれていくのだろうなと予感を抱きつつ、とりあえず第1巻の頁を閉じた次第です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
残念な読み物ですできれば お読みにならない方が よいかもしれませんしか〜し 個人の自由ですがノーベル賞候補?だめです 彼にこのようなものを世に出す方に差し上げては.....初めて村上春樹氏の出版物を読み 大嫌いになりましたなにしとんねん!編集者!!提灯もつのもええ加減にせい!!!とおもいました時間と金返していただきたいのですが古本屋さんに引き取っていただきましたありがとう古本屋さん氏の今後に 読み物だけに 本 当に期待しています映画化考えていてはるとこあれば ご自由にキューブリック タルコフスキー ゴダールばりの映像ができれば観に行くかもしれません無理矢理 一つ星 つけました そうしないとアップできなくて..... | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「さきがけ」のリーダーを殺害した青豆の行方を追う牛河。安全な場所への移動を拒み、ひたすら天吾に会うことだけを思い続ける青豆。一方天吾は、自分の部屋にふかえりを匿ったまま、眠り続ける父と対峙するため父のいる街へと向かう。天吾と青豆は再会できるのか?彼らはもとの世界に戻れるのか? 月がふたつある1Q84の世界にいるふたり。青豆はそれが不可抗力ではないことを知る。「いるべくしているこの世界。」そう感じたとき、青豆はこの世界にいる意味を考え始める。その考えの行き着く先には天吾がいる!命を懸けた青豆の思いは届くのか?1984の世界に再び戻ることができるのか?この作品を読んでいると、確かな世界などどこにも存在しないような気がする。何を信ずるべきか?信ずるに値すべきことはいったい何か?自分が今ここに存在するのはいったいなぜか?世界の本質、人間の本質が、作者に問われている。読み手はその作者の問いに答えられるのか?答えられずにたじろいでいる自分がいる。たぶん、これから一生をかけてその答えを見つけなければならないのだろう。次はどんな世界が、天吾と青豆を待っているのか・・・。楽しみと不安が入り混じる。本当に深いものを抱えた作品で、読み応えがあった。満足♪ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
BOOK1しか読んでないうえでの感想です。レビューを見ると手厳しい意見が増えているが、性表現のあり方に強い不快感を持つ人が多いようだ。しかし、俺はそれはそれで結構だと思っている。この小説の最大の問題は一言で言えば・・・「 退屈 」だということだ。日本を代表する作家が書いた作品がどうしてこんなに退屈なのか?性表現が多すぎるのが低評価の原因のようだが、それよりももっと大きな問題がある。女性主人公は暗殺者というこれ以上ないエキサイティングな設定なのにどうしてこれだけつまらないだろうか?思い入れや理屈が多すぎて冗長になりすぎてしまっている。読んでいて全く面白くなかった。続編を読めば評価が違うのかもしれないが、BOOK1だけでも厚さが3センチ以上ありとても続編を買う気になれない。文章力は高く、理解しやすいのに本当に惜しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
つまらなくはない。けど面白くもない。評価が1なのは自分の感想でしかないけど、「商業」という言葉が似合う作品です。高度な文学を求めている人には不向きでしょう。凡人視点を著者に合わせて、こんなものだと人生の価値を理解していると思っているんでしょう。それの結果として、凡的で性傾向感がある作品になるんですから、所詮この程度の人間ですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹作品といえば「あきらめようよ。現実を受け入れよう」と主張する作品がほとんどだった。君たちは理想郷を思い描くけれど、僕らは現実の世界で生きていくしかないんだ。ここで現実を受け入れるしかないんだ、と。この作品では駄目だと思ったら場所を移せと言っている。30年前「風の歌を聴け」で同じ作者が主人公に言わせたのは、「どこも同じさ」というセリフだった。でも同じじゃない。月が二つある世界に留まっちゃいけない。猫の街に留まっていたんじゃ、どうにもならないこともある。そこでは一歩を踏み出す勇気が、親しい人に別れを告げる勇気が、そしてうまく行かない理由が自分にあるのではない、環境が変われば自分はうまくやれるんだ、と自分やまだ見ぬ別世界の可能性を信じることも、必要になるのだろう。興味深い登場人物がたくさん現れるけれど、彼らの一人一人について、猫の街に留まってしまった人なのかどうか、留まってしまったのだとしたらなぜなのか。いろいろ考えてみると話が長くなりすぎるほどテーマが詰め込んである。天吾の父親はまるで古い村上春樹作品の主人公が年老いた姿のようにも見える。完全に自立し、誰にも何も期待せず、諦めてしまった人の姿。神や救世主に依存するカルト信者たちと、完全に絶望し生きる力を失った老人。逃げた先で悲劇に見舞われた不倫女。暴力夫から逃げ出せない妻。愛されることを諦めた野獣。救世主の正体を確かめる勇気が湧かない人々。猫の街に迷い込むことも、そこに住んでいる誰かに会いに行かねばならないこともあるだろう。でもそこで死後の救済を待ち続けるような人にだけはなっちゃいけない。汽車が迎えに来なくても、線路を歩いてゆく行動力が必要だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
松本清張さん、宮部みゆきさん、堂場瞬一さんなどが好きです。多くの本を読んでいますが、村上春樹さんの本は初めて読みました。楽しみました。「深い」と思いました。このコーナーに、辛口の意見が多い事に驚きました。「次が楽しみ」と思いながら、一気にBook2, Book3まで読みました。これだけ辛口だ、という事で、他の作品を読むのが楽しみになりました。本気でそう思っています。無理してません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はっきいって、ブームにのってよみはじめました。 青豆と、天吾という人物にわかれていて私の場合には、青豆を先に読んから天吾をという順番で読まないと続けて読むと内容がわかりづらいです。なんとか青豆book2 で読み終えましたが、天吾はbook2の途中で今のところやめています。book3も読む予定でいますがどうなるかわかりません。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!