■スポンサードリンク
チョウたちの時間
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
チョウたちの時間の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.14pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全7件 1~7 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初出は1979年のようですが、2021年にマイクロソフト社の量子コンピュータ研究でも話題になったマヨラナ粒子の存在を1937年に理論的に予言したイタリア人物理学者エットーレ・マヨラナを中心に、「時間とは」という謎を追いながら、時空、さらには超時空を舞台に、生成と消滅がせめぎ合う壮大な戦いが描かれます。 マヨラナが1938年に失踪し、それ以来行方が知れないことにインスピレーションを得たのかもしれません。 これまで山田正紀を読んでこなかったレビュアーは、光瀬龍と似ていると思いながら読み進め、終盤で色合いは違うものの『百億の昼と千億の夜』に通じるものを感じました。構成が時空的にでかいのです。光瀬龍は高校の生物の教師もしていたそうですから、チョウが本作のアクセントになっている点も含め、作者は何か意識したのかな。 そうでなくてもとにかく大きい。大きすぎるぐらい。圧倒されます。難しい。自分は理解して読んだのだろうか? でも分かりきらなくてもこの大きさにひれ伏したくなる。時が果てんとする世界と、現代の関西の寒村と、東京の中学教師とがチョウでつながるなんてすごい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
山田正紀は学生時代にハマっていたSF作家。たしか星新一、小松左京、筒井康隆らより次世代組で、処女作「神狩り」の時点で既に完成度の高い一流作家だったイメージ。特徴は本格SFを書いても読み易いエンタテイメント性の高さだ。さらに次世代作家の神林長平などは独特のくせがあって難解だけど、山田正紀は誰にでも勧められる作家だと思う。多作家でミステリも書いてるらしいが、それはよく知らない。「宝石泥棒」が代表作だった筈だが、壮大なスケールの「時間」について考察する本格SF「夢と闇の果て」というややマイナーな作品を読んだ後呆然とするくらいの衝撃を受け、大学をサボった記憶がある。当時は図書館で借りた「夢と闇の果て」を入手しようとネットで検索していて、同じテーマの本作の存在を知って一緒に取り寄せたのだ。 さて読んで見た感想は・・・微妙。イラスト付きが売りものの文庫みたいで、ラノベだかジュブナイルだかの印象を受けてしまったのがまずかったか、どんどん読めるが内容も薄く感じてしまった。難しい内容を易しく書く山田正紀らしい作なんだけど、本来難解で壮大な「時間」と「空間」の戦いが妙にチープにしか頭に入らなかった。冒頭で見知らぬ少女にチョウを渡された男が、物凄いスケールで人類滅亡の危機を救うために命を捨てて戦い、後にはそのチョウだけが残されていた・・・と言う綺麗なまとまりも小説巧者の山田正紀らしいが、感動するには至らず。 話がマニアックな方向にそれるが、私は「詰将棋パラダイス」と言う日本唯一の詰将棋専門誌の40年来の読者であり、かつては解答競争で年間上位に入ったこともある。だから解くのは普通の人以上に早いと思うが、特に早く解こうと思ったらその詰将棋の狙いを読み取り、変化を読み飛ばすのがコツだ。作者がわかっていれば作品傾向がわかり、さらに早く解ける場合も多い。しかし早解きだけに特化してしまうと、鑑賞が二の次になってせっかくの詰将棋を味わうことが出来ない。 別に読書量を競っているわけでもないのに、もしかするとじっくり鑑賞すべき作品を早く読み過ぎてしまったのだろうか? そのせいで時間があり余っていた学生時代に山田正紀を読んだ感動を味わえなかったとすれば残念である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
山田正紀は学生時代にハマっていたSF作家。たしか星新一、小松左京、筒井康隆らより次世代組で、処女作「神狩り」の時点で既に完成度の高い一流作家だったイメージ。特徴は本格SFを書いても読み易いエンタテイメント性の高さだ。さらに次世代作家の神林長平などは独特のくせがあって難解だけど、山田正紀は誰にでも勧められる作家だと思う。多作家でミステリも書いてるらしいが、それはよく知らない。「宝石泥棒」が代表作だった筈だが、壮大なスケールの「時間」について考察する本格SF「夢と闇の果て」というややマイナーな作品を読んだ後呆然とするくらいの衝撃を受け、大学をサボった記憶がある。当時は図書館で借りた「夢と闇の果て」を入手しようとネットで検索していて、同じテーマの本作の存在を知って一緒に取り寄せたのだ。 さて読んで見た感想は・・・微妙。イラスト付きが売りものの文庫みたいで、ラノベだかジュブナイルだかの印象を受けてしまったのがまずかったか、どんどん読めるが内容も薄く感じてしまった。難しい内容を易しく書く山田正紀らしい作なんだけど、本来難解で壮大な「時間」と「空間」の戦いが妙にチープにしか頭に入らなかった。冒頭で見知らぬ少女にチョウを渡された男が、物凄いスケールで人類滅亡の危機を救うために命を捨てて戦い、後にはそのチョウだけが残されていた・・・と言う綺麗なまとまりも小説巧者の山田正紀らしいが、感動するには至らず。 話がマニアックな方向にそれるが、私は「詰将棋パラダイス」と言う日本唯一の詰将棋専門誌の40年来の読者であり、かつては解答競争で年間上位に入ったこともある。だから解くのは普通の人以上に早いと思うが、特に早く解こうと思ったらその詰将棋の狙いを読み取り、変化を読み飛ばすのがコツだ。作者がわかっていれば作品傾向がわかり、さらに早く解ける場合も多い。しかし早解きだけに特化してしまうと、鑑賞が二の次になってせっかくの詰将棋を味わうことが出来ない。 別に読書量を競っているわけでもないのに、もしかするとじっくり鑑賞すべき作品を早く読み過ぎてしまったのだろうか? そのせいで時間があり余っていた学生時代に山田正紀を読んだ感動を味わえなかったとすれば残念である。 http://blog.livedoor.jp/nattolove-002/archives/12572281.html | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なかなかタイトルとリンクできず読み進めるが、あとになってウーンと理解。流し読みできないだけに、読み応えありました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
SFの黎明期にはスペースオペラが人気でした 「チョウたちの時間」はタイムオペラです ふたりの主人公がいて時間を移動します そこでビッグバンが起こった理由を発見します しかし・・・ 時間をテーマにした雄大な作品です 古今東西これほどの名作はないと思います | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はかなげできれいな題名と違って、内容は時間と空間をテーマにした壮大でとてもハードなSFです。少年時代の図書館での淡い思い出、1930年代のヨーロッパ、ファシズムの嵐の中を放浪する物理学者、時間を支配したといわれる古代マヤ文明の生き残りの女性、これら一見無関係なものが一つに繋がったとき、『時間』に隠された本当の姿と、その流れの中での人類の存亡を懸けた戦いが見えてくる。それほどの分量ではないのですが、内容が濃いだけに、読み通すのに時間がかかりとても疲れました。が、この疲れはつまらない本や映画をムリヤリ読んだり見たりしているときの、あのどうしようもない疲れではなく、今まで深く考えもせずに事実だと思い込んでいたことのまるで違った面を見せられ、どういうことなんだかわからないなりに何とか少しでも理解しようと、たいして鋭くもなくあまり使ってもいない脳細胞をフル回転させ、SFだ、小説だと承知していながらも、知らなかった新しいことに気付くことのできた心地よい疲れ・マヒ感とでも言えるもの。多才な作家、山田正紀の描くメマイのしそうな『時間』世界にシビれさせられました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
山田正紀はデビュー作「神狩り」から既に成熟したエンターテイメント作家であった。例えばこの作品。本格SFが陥りやすい難解な哲学の迷路に入りこむことも無く、風呂敷を広げるだけ広げ(この作品では人類滅亡の一歩手前)て、収まりが付かなくなるようなことも無い。最初と最後のエピソードが結びつき、一匹のチョウが残るのである。挿絵を書いているのは、アニメ「ブギー・ポップは笑わない」でキャラクターデザインを担当した緒方剛志。この作品もチョウが重要な役割を果たしていた。 「チョウたちの……」はかなり前の作品であるが、基本的に古さは感じない。唯一遠い未来で現れる巨大加速器には違和感を覚えた。20世紀末に既に実現しているからである。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!