■スポンサードリンク
変な家
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
変な家の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.31pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1178件 81~100 5/59ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い部分もあるんだが、全般的にちょっと無理やり感あるかな | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白いとわだいになっていたから読んだものの、途中から荒唐無稽な話になっていって残念だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良い意味でも悪い意味でもスラスラ読める小説でした。家の間取りからここまで話を広げられるのはすごいし、それなりに引き込まれました。 その反面、登場人物が「推測ですけどね」のような前提で進めている想像の話しが、すべてズバズバ100%正確に当たって先に進むのはちょっと出来過ぎかなと途中何度か思ってしまいました。 それを加味した上でのエンターテイメントとして読むのであれば、通勤のときやスタバで時間を潰すときなどにはオススメの一冊かもしれません。ただ二回以上読もうとは思わないですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い小説を読みたいと思ってレヴュー点数に釣られ飛びついたけど、失敗。ハラハラするのは最初だけ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オーディブルで先に聞いてから読みました。 やはり間取り図を見るのとでこの物語の怖さを | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
貴志祐介の『黒い家』(保険調査員が主人公。こちらは本当に怖いしちゃんと面白かった記憶が…)の設計士バージョン的なやつかと勘違いして購入してしまいました。 kindleでセールだったし。まんまと私の黒歴史に…小説と思わず、シュールなコントの台本と思えば結構笑えるところもあるかも… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小学生の息子(10歳)のクラスでこの本が流行っていると聞き、子どもに買い与えていいものか判断するために購入しました。 親の私が読み終わって出した結論は、「小学生の我が子には読ませない」です。子どもが読むには、謎解きの内容がグロすぎます。 家庭によって考えは異なると思いますので、まず親が読んでみて、子どもに読ませるかどうか判断することを強くお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
飛鳥新社が世に送り出した大ベストセラー。しかも映画化もされて、続編も好評。『これだけ売れているのなら、一度は読んでおかねば』と手に取る。読んでみて『ずいぶん変わったミステリー』という印象。ずっと家の見取図を見せられて、推理の経過を聞かされてゆく。途中からミステリーというより、荒唐無稽なホラー小説に転じてゆく。犯行動機や行状はハチャメチャだ。読んだ連れ合いによれば「読者というより、インターネットの謎解きを見せられているようだった」。そういう意味では、非常に視覚的な文章である。著者の雨穴がウェブライターであり、YouTuberであることが、これまでになかったような進行を示しているのだろう。もちろん西村京太郎や梓林太郎などのミステリーにも、犯行現場である家屋や列車の図示はあった。しかし本書では、見取図の連続が「違和感のある」文章に説得力と臨場感を加えている。だからタイトルの「変な家」は、この作品が実は「変な本」であることを表している。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みはじめはドキドキして怖さがありましたが、話がいろいろと展開していって面白かった。本当にそんなことがあるのだろうか… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現実離れした話に共感できなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
噂通りです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話が大好きで結末がいい!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ホラー小説は嫌いじゃないし、世間が騒いでいるので読んでみたが、何が面白いのか分からない。得体の知れない怖さを感じない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
設計図とにらめっこ。解けた時はやった〜の気持ち。ただ、殺人方法が気持ち悪い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
職業柄か 間取りがポイントという点と映画の予告編が気になったのでまず原作を、と思い読んでみました。 いや~なんというか… まず文体が特徴的です。 小説ですが地の文がほとんどなく、主要人物の会話に「」も使用されず、 発言者の名前と発言がト書きのように並べられて物語が進行してゆきます。 というわけで数少ない登場人物の背景描写はほぼなし。 人物造形ほぼなし。 登場人物への共感ほぼなし。 ただトリックの提示と、いたずらに不安を煽るサムネタイトルのようなどんでん返し的な発言の繰り返しです。 トリック自体は面白くはありました。 難点は仕掛けの大きさに対して動機が希薄に感じられたのと、間取りを含めてトリックがあまりにも荒唐無稽に感じられることです。 楽しむためには粗に目をつぶって新しさにうまく乗ることかな、と感じました これまた、新しい読書の楽しみ方かもしれません。 字が大きく、間取り図がたくさん掲載されているので文章の量は少ないです。 トリックのポイントも問題集の解説書のように図にマーキングされて説明されており、くどいと感じる反面とても分かりやすいです。 2時間くらいで読み切れるので、好奇心をお持ちになった方は一読されてはいかがでしょうか。 トリックはそれなりに面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新聞で非常に「面白い」と推薦されていたので早速購入して、あっという間に読み通しました。深みはないでしょうが頭の体操には役立ちます。しかし続編まで購入するだけの余力(財力)はありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画化までされたということで読んでみた。 が、最近の流行りはこんな程度なのかとがっかり。決して逆張りではない。 兎に角、登場人物の心情描写が薄っぺらい、行動理由も釈然としない。 私の感性が劣化ペラペラのエンタメミステリはごめん被りたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新聞広告で興味を持ち読みました。が、なんだかレベルの低いミステリーを読んでいるようで期待はずれでした。子供向きかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1日で読んでしまった。 この先どうなるんだろうと思ってどんどん読んでったら後半、他の人も書いてたけど横溝正史みたいになってきた。ありえなさ過ぎる話しでちょっと残念。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の想像力には驚かされる一方、物語の展開には疑問を感じずにはいられませんでした。 最初は、その奇妙な設定に強く惹かれ、ページをめくる手が止まりませんでした。家の間取りのテーマとしたアイデアには感心させられます。 しかし、物語が進むにつれ、設定が現実離れした方向に進んでいくことに違和感を感じました。登場人物の行動や心理描写にも、リアリティを感じられない部分が目立ってきます。一貫性のある世界観の構築という点では、やや課題が残る作品だと感じました。 また、後半部分では、物語の展開にも強引さが見られ、読者を納得させるだけの説得力に欠ける印象を受けました。物語の進む方向性が現実に寄っていればより満足度が高まったのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!