■スポンサードリンク


(短編集)

今夜はパラシュート博物館へ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

今夜はパラシュート博物館への評価: 4.18/5点 レビュー 11件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.18pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(3pt)

短編の森博嗣

森博嗣は短編と長編で雰囲気がガラッと変わります
長編作は、エンタテイメントに徹しているが、短編は実験的で文学的なものが多く見られます
SMシリーズや、Vシリーズの外伝は楽しく読めましたが、短編のテイストは自分の肌に合わなかった
従って、短編が駄目だった方も、長編を手に取れば、あるいは、楽しめるかもしれません

「双頭の鷲の旗の下に」が一番好きです。SMシリーズの犀川が母校の学園祭を訪れる話
メインのトリックは、すぐに気づくけど、別の箇所で鮮やかな転倒がいくつも仕掛けられている
目の前の謎が解けたと弛緩しているところを後ろから突かれる感じでしょうか
本筋とは関係ないので、瞞されて気持ちよくなれる人と、「だから何だ」という人という人と別れそうですが
いつになく、コメディ要素多め
学園や生徒達の描写が微細で、実際の学生時代をモデルにしているのではないでしょうか
たとえば、作中に出てくる、気怠る気な理系少年、思慮深いプレイボーイの同級生、名古屋弁を話す鈍臭い少年、というのは「もえない」という別の小説にも出てくる組み合わせです

「もえない」では、名古屋弁の少年に対する嫌悪感を煩いほど、描写していた。収録の「双頭の~」では仲良し三人組だったのでちょっと、ほっとしました
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660
No.2:
(3pt)

問題はいずこへ

S&Mシリーズ2篇、Vシリーズ1篇を含んだ趣向を凝らした7作を収録した短篇集です。氏の長篇作品と短篇作品では抱く印象が異なり、長篇作品ではミステリィ色が強く、短篇作品では純文学色が強いような印象を抱きます。

「世の中に存在する問題の大半は、問題自体がどこにあるのか、何が問題なのか、かということが明確に提示されない。それが最大の問題なんだ」
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660
No.1:
(3pt)

問題はいずこへ

S&Mシリーズ2篇、Vシリーズ1篇を含んだ趣向を凝らした7作を収録した短篇集です。氏の長篇作品と短篇作品では抱く印象が異なり、長篇作品ではミステリィ色が強く、短篇作品では純文学色が強いような印象を抱きます。
「世の中に存在する問題の大半は、問題自体がどこにあるのか、何が問題なのか、かということが明確に提示されない。それが最大の問題なんだ」
今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)より
4062739836

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!