■スポンサードリンク


(短編集)

今夜はパラシュート博物館へ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

今夜はパラシュート博物館への評価: 4.18/5点 レビュー 11件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.18pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全11件 1~11 1/1ページ
No.11:
(3pt)

短編の森博嗣

森博嗣は短編と長編で雰囲気がガラッと変わります
長編作は、エンタテイメントに徹しているが、短編は実験的で文学的なものが多く見られます
SMシリーズや、Vシリーズの外伝は楽しく読めましたが、短編のテイストは自分の肌に合わなかった
従って、短編が駄目だった方も、長編を手に取れば、あるいは、楽しめるかもしれません

「双頭の鷲の旗の下に」が一番好きです。SMシリーズの犀川が母校の学園祭を訪れる話
メインのトリックは、すぐに気づくけど、別の箇所で鮮やかな転倒がいくつも仕掛けられている
目の前の謎が解けたと弛緩しているところを後ろから突かれる感じでしょうか
本筋とは関係ないので、瞞されて気持ちよくなれる人と、「だから何だ」という人という人と別れそうですが
いつになく、コメディ要素多め
学園や生徒達の描写が微細で、実際の学生時代をモデルにしているのではないでしょうか
たとえば、作中に出てくる、気怠る気な理系少年、思慮深いプレイボーイの同級生、名古屋弁を話す鈍臭い少年、というのは「もえない」という別の小説にも出てくる組み合わせです

「もえない」では、名古屋弁の少年に対する嫌悪感を煩いほど、描写していた。収録の「双頭の~」では仲良し三人組だったのでちょっと、ほっとしました
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660
No.10:
(2pt)

熱心な森ファン以外は読むのは止めておいた方が良い

森博嗣氏の短編集。
「すべてがFになる」でその世界に引き込まれた私は無条件で買った。
果たして内容は…
萌絵も練無も犀川先生もでてくるが推理要素、謎解き要素はかなり低い。
それどころか「え、これで終わりなの」という作品が半数ぐらいある。
困ったことにそれらは後半に多い。
本当に読む小説が無くなった時、偶然本作を中古書店の100円コーナーで見つけたら買ってみるのも一興…
そう感じました。
今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)より
4062739836
No.9:
(3pt)

問題はいずこへ

S&Mシリーズ2篇、Vシリーズ1篇を含んだ趣向を凝らした7作を収録した短篇集です。氏の長篇作品と短篇作品では抱く印象が異なり、長篇作品ではミステリィ色が強く、短篇作品では純文学色が強いような印象を抱きます。

「世の中に存在する問題の大半は、問題自体がどこにあるのか、何が問題なのか、かということが明確に提示されない。それが最大の問題なんだ」
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660
No.8:
(3pt)

問題はいずこへ

S&Mシリーズ2篇、Vシリーズ1篇を含んだ趣向を凝らした7作を収録した短篇集です。氏の長篇作品と短篇作品では抱く印象が異なり、長篇作品ではミステリィ色が強く、短篇作品では純文学色が強いような印象を抱きます。
「世の中に存在する問題の大半は、問題自体がどこにあるのか、何が問題なのか、かということが明確に提示されない。それが最大の問題なんだ」
今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)より
4062739836
No.7:
(5pt)

独特の読後感

「どちらかが魔女」「双頭の鷲の旗の下に」「ぶるぶる人形にうってつけの夜」は,S&MシリーズないしVシリーズと同じ世界で,登場人物も重なっている。しかも,両シリーズの登場人物が一緒に登場する作品も。

作品のトリックとしては,わりとシンプルで,先読みできる作品が多かったように思う。

ただ,前記3作品以外の短編作品については,それぞれに独特の雰囲気があって,オチがある。推理小説・ミステリものとは違った味わいがあるので,その読後感を楽しみたいところ。
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660
No.6:
(5pt)

独特の読後感

「どちらかが魔女」「双頭の鷲の旗の下に」「ぶるぶる人形にうってつけの夜」は,S&MシリーズないしVシリーズと同じ世界で,登場人物も重なっている。しかも,両シリーズの登場人物が一緒に登場する作品も。
作品のトリックとしては,わりとシンプルで,先読みできる作品が多かったように思う。
ただ,前記3作品以外の短編作品については,それぞれに独特の雰囲気があって,オチがある。推理小説・ミステリものとは違った味わいがあるので,その読後感を楽しみたいところ。
今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)より
4062739836
No.5:
(5pt)

森博嗣とは小鳥遊練無である3!!

2001年リリース。森博嗣第三短編集。今回の挿し絵はこの後奥様のささきすばる氏以上にコンビを組んでいる(●^o^●)コジマケン氏である。
めくるめく森博嗣こと小鳥遊練無な短編世界が展開するのだが、本作は最初の5編だけが面白かった。逆に言えば最後の4編は今一歩だった。(●^o^●)若干種が尽きた感がある。それでも『どちらかが魔女』や『ぶるぶる人形にうってつけの夜』などは森ファンの気持ちをぐっと掴んで放さない面白さがある。普通な大御坊など最高!!やっぱりファンには不可欠な一冊です。(降参(●^o^●))
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660
No.4:
(5pt)

森博嗣とは小鳥遊練無である3!!

2001年リリース。森博嗣第三短編集。今回の挿し絵はこの後奥様のささきすばる氏以上にコンビを組んでいる(●^o^●)コジマケン氏である。めくるめく森博嗣こと小鳥遊練無な短編世界が展開するのだが、本作は最初の5編だけが面白かった。逆に言えば最後の4編は今一歩だった。(●^o^●)若干種が尽きた感がある。それでも『どちらかが魔女』や『ぶるぶる人形にうってつけの夜』などは森ファンの気持ちをぐっと掴んで放さない面白さがある。普通な大御坊など最高!!やっぱりファンには不可欠な一冊です。(降参(●^o^●))
今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)より
4062739836
No.3:
(5pt)

切れ味を見ろ。

森博嗣の三冊目の短編集である。作者自身が語るように、短編集はその作家の「可能性」が現れている。それだけに収録作品はバラエティー豊かだ。これを読んで良いと思える作品がなかったら森作品と自分は相性が悪い、と思っても良いくらいである。
タイトル通り様々な「オチ」が並べられている。最後に「ああそうか」と頷く作品もあれば、どこが「オチ」なのかわからないようなものまであり、まさに「オチ方の博物館」といった趣向だ。
初めて読む方からファンの方まで氏の押し開いたミステリィの世界をじっくりと味わえる一冊である。
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660
No.2:
(5pt)

切れ味を見ろ。

森博嗣の三冊目の短編集である。作者自身が語るように、短編集はその作家の「可能性」が現れている。それだけに収録作品はバラエティー豊かだ。これを読んで良いと思える作品がなかったら森作品と自分は相性が悪い、と思っても良いくらいである。タイトル通り様々な「オチ」が並べられている。最後に「ああそうか」と頷く作品もあれば、どこが「オチ」なのかわからないようなものまであり、まさに「オチ方の博物館」といった趣向だ。初めて読む方からファンの方まで氏の押し開いたミステリィの世界をじっくりと味わえる一冊である。
今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社文庫)より
4062739836
No.1:
(5pt)

一番乗り!

(助)教授の作品は全て網羅させて頂いてます。久々のS&Mシリーズ作品ということで、 喜んでおります。 ま行の作家に載っていないのはちょっと不満でしたが。大御坊の変心?とロマンスに、あの二人の共演? と、ファンなら必読ものです。森作品をご存知ないかたは、「F」から順にお読み下さい。すぐにここまでたどり着いてしまうはずです。ではお先に。
今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:今夜はパラシュート博物館へ (講談社ノベルス)より
4061821660

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!