■スポンサードリンク
蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
蜜蜂と遠雷
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
蜜蜂と遠雷の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.01pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全530件 61~80 4/27ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あっという間にこの小説の世界に引き込まれ、読後の満足感がかなり大きかったです。すぐに2周目に入りました。 普段、クラシック音楽には全くといってよいほど馴染みがないからこそ、興味深く読めたのかもしれません。音楽好きの方にとっては面白いのか、気になります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コンクールなど見に行ったことのない、クラッシックなど全く興味ない私でも、苦労なく読めるストーリー展開と、なによりも作者があらゆる言葉、表現を尽くして語る音楽が文字を通して自分の中に入ってくる体験ができた事で満たされました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ピアノを音楽を熱意と人の素晴らしさを本で感じる。でも、音楽は文学で表現できるのか。 小説の中に何度も出てくる「膨大な時間を使って表現されてきたもの」 膨大な歳月が、情熱が奇跡的に組み合わさったものを自分は目にしているのだ。 自分の人生の多くの時間と集中力を音楽に費やしていく人々の物語。 明石を除く全ての登場人物がスキルはもちろん感情さえ私の理解する人間とは人間離れしている。 作者はピアノコンクールに臨む天才たちの戦いを情熱と忍耐を持って粘り強く表現している。 音楽に、ショパンに、ラフマニノフに、プロコフィエフに、かつてここまでねちっこく表現し続けた作品を私は知らない。 が、その表現は時にtoomuchでうるさく、エモーショナルで独善的すぎる。 そう、文学で音楽を表現することはなんと難しいことなのか。 作者が盛り上がれば盛り上がるほど少し距離をおいて眺めたくなる。 その曲はそこまでうるさくしゃべる続ける必要はない。 でも、メロディをこの本は言葉で表現するしかないのだ。 天才とクラシックの英雄を新たな解釈で書いた本。 亜矢も塵もマサルも明石もみんな好きだけどね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良書です。 あまり人に本を勧めることはありませんが、これは人に勧めました。 久々に良い本にめぐり逢えた気分です。 是非読んでみてください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大変良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品にひきこまれ、情景がみえてくる。とても、描写が素晴らしく、一気読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
書籍を読み映画も鑑賞しました。 共に楽しめました!さて、お気づきの方も多いかと思いますが、主人公の栄伝さんが最後に演奏する曲は、書籍では、プロコフィエフピアノ協奏曲第2番、映画では3番です。 これは、映画監督から恩田氏に頼んで変更させてもらったと関連記事で拝読しました。 2番はト短調、3番は、ハ長調なので、曲のイメージは、正直なところ全く違います。 ここを入れ替えちゃうとどうなの⁈と思いますが…。それぞれの曲を物語の中に位置付けて聴くと、これもまた一興かと思います。 蛇足ですが、3番はアルゲリッチの演奏が良いですね。藝術とは、かくの如きものと思わせる天才的な演奏です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
思いのほか早く入手できました。内容はわかっていましたが、手元に欲しくれてなり、購入を決めました。新品はいいですね。中古も考えましたが、思いきってよかった、といま思えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋大賞を受賞して本屋さんで何度か見かけたことがあり、表紙のデザインが好みで気になっていて、先日ついに購入しました。 私自身音楽やピアノに詳しくないですが、詳しい人はこんな感じで音楽家の音楽を聞いて楽しんでいるのかなと想像しながら読み、あっという間に下巻も読み終わりました。 メインの登場人物が若く、さわやか・初々しい感じのストーリーだった印象です。 音楽を文字だけでここまで表現出来るのはすごいなと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
恩田陸作品はたくさん読んでるが、分かり易くて面白い作品と、シュールすぎてついて行けない作品と両極端な気がします。 この作品は直木賞とかはさて置き、割と後者に属する感じでしょうか。 理由はピアノコンクールの話なので、かなり特殊なシチュエーションや人物描写で、日常的な我々の感覚と比較しようがなく、あり得ないと思うところも無理に受け入れて読み進めるしかないところ。 また演奏の素晴らしさを文章で表現するのは至難の業で、自分はピアノ経験があったお陰か十分成功と思えましたが、音楽に馴染みがない読者が果たして腹落ちするか疑問なためです。 特に後者はどんなに演奏者の心の葛藤や人物、演奏の臨場感や緊迫感の描写が巧みでも、ここの受け止め方次第で作品の評価が全く違ってしまう危うさがあると思いました。 色々言いましたが、私個人的には故人の謎かけミステリーや、規格外の才能が縦横無尽に駆け回る感覚がとても面白かったので、音楽(ピアノ、クラシック)に興味がある方ならとりあえずお勧めできるかと。曲の解説などは勉強にもなりますし。 ただ、この長さだと再読する気にはならないのですよね。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表現力に驚かされました。 ”音楽”を媒介して会話するシーンでは、意識が混ざり合っているような字の文が続きます。ニュータイプ的会話です。これを文章表現として自然に入れる、あるいは過去の経験や意識の描写をを引き出して自然に繋げ、いつのまにか曲が終わっているという。演奏時における文章の構成力に熟練されたものを感じました。文章を生業にする人へ一読を薦めたい作品です。編集担当者の方のあとがき?も面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
音楽がページのそこここから溢れ出ている。 至福の時をもらった。 映画も悪くはなかったが、コンテスト参加者たちの人間性の造形は小説の方がはるかに深く、音楽的余韻をたっぷりと与えてくれた。 特にストリーミングでほぼすべての曲を聴くことができる環境で、この小説を読むことのできることの幸福をしみじみと感じる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
楽しく読ませてもらいました。3人の天才ピアニストが奏でる曲が聞こえてくるような心持ちになり、凄い緊迫感が伝わってきました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章の中から音楽が聴こえる、という評を読んで、読むのを楽しみにしていました。 その通りかつ、音楽の厳しさ世界への責任など、初めて知りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミーハーの私ですが、面白く読み終えました。友人にも貸して喜ばれました。演奏しない人の描写とは思えない表現力、素晴らしいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コツコツ読んで、読了するのに2週間程かかりました。けど、この期間とても幸福感で満ち溢れ、癒やされた時間を過ごせました。一瞬の芸術である「音楽」を文字の表現を駆使して奏でる。クラシックに知識のない私でも曲の良さなり、4人のピアニストの心的葛藤が分かり、非常に楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読書が本当に苦手なのですが、装丁の美しさや、本屋大賞、直木賞受賞作ということで興味があり、上下巻の分厚い本書を読み切れるか…と不安を感じながらも読みはじめました。 話が盛り上がってくるまではやっぱりちょっと辛かったですが、徐々にキャラクターが立ってくると面白くて、あっという間に読めてしまいました。 自分自身もエレクトーンの経験があり発表会に出ていたりもしたので、レベルは全く違いますが上手い人はこんなふうに演奏していたのかな、などと考えながら読んでいました。 音楽の描写の幅広さに驚きましたが、音楽のことを書いているようで一人一人の登場人物の変化や他者への影響だったりがとても面白いです。 読みながらどんどんアヤのファンになってしまい、今後彼女がどういう人生を歩むのかとても気になります。塵は今後どうしていくのか、彼はどのように周りを変えていくのか、マサルは、奏は、審査員に至るまで一人一人とても魅力的で生活まで見えるようで、この人たちのこの大会の後の生活も見てみたいです。 スピンオフの方も購入したので、今から読むのが楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
興味がすごく湧いてきた。ピアノを習った事がないので、コンクール自体の存在を意識していなかったが、辻井さんなどはとても偉大な事を成し遂げているんだなと違う視点からクラッシックに対して興味が持てた | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本に傷みも無くありがたいと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
綺麗な本でありがとうございました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!