■スポンサードリンク


模倣犯



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

模倣犯の評価: 4.04/5点 レビュー 411件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.04pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全411件 241~260 13/21ページ
No.171:
(3pt)

少々長すぎませんか?

文庫本にして五冊。
すべて購入して、読み終わりました。
一時中断しながらでしたが・・・
一番印象に残ったのは、テレビのワイドショウと犯人とのやり取り。
マスメディアへの批判的なところがありますが、自分も同じ意見だと思いました。
犯人からの視点もあり結構楽しめました。
模倣犯〈5〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯〈5〉 (新潮文庫)より
4101369283
No.170:
(5pt)

やっぱり最高

久しぶりに読み返しました。全部だと、悲惨な犯罪の部分がつらいので、最後の犯人が追いつめられられていくところを中心に読みました。宮部さんの作品はどれもそうなんだけど、「悪は滅びる」と感じられるところが大好きです。有馬さんの犯人に対するメッセージは何度読んでも心にしみます。宮部作品は全部読んでいますが、私の中でです!
(関係ないけど、映画ではピースを主役にするところから間違ってますよねえ・・・。)
模倣犯〈上〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈上〉より
409379264X
No.169:
(5pt)

やはり映画より原作だなと

映画を見たことがあり、原作のほうが面白いという話を聞き
読んでみました。文庫本だと5巻まであって読みきれるかどうか
ビビりましたが、1冊目はあっという間に読み終えました。
1巻はまだまだ事件のさわりで
犯人が誰なのかもわからない状態で、
不可思議な殺人事件が次々と発生します。
マスコミにやたら露出する犯人と、
気丈にも懸命にやりとりするおじいちゃんを応援したくなります。
とにかく先が気になって気になってしょうがなかったです。
1巻の終わりもこれがまたちょうどよく
衝撃的かつ不可解な状況で締めくくられ2巻をすぐ読み始めました。
話題になるだけあります。
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.168:
(4pt)

長いけど、一気に読めます

今さら感がプンプン漂う中読みました。
完成度としては「火車」の
方が断然上だと思います。
ただこの作者の宮部さんは、人間誰もが持っているけれど、持っているとは
認めたくない「闇」の部分を、両手で鷲掴みされているような気にさせる
文章を書く作家さんだと思います。
模倣犯〈5〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯〈5〉 (新潮文庫)より
4101369283
No.167:
(5pt)

やっと開放された気分です。

ここ1ヶ月ずっと模倣犯に縛られていたため、この5巻を終えてホッとしたっていう気分です。結末は希望通り・・・な気もするのですが網川が滋子の誘導にまんまと引っかかりすぎた・・・って気もしますね。
網川がバンバンとメディアに出始めた辺りで視聴者の誰かしらから「ためしに網川の声紋鑑定してみればどうか?」という意見が出そうなんですけどね。世の中には絶対にそういうふうに斜めに見る人がいるので。
こういう残虐性のある小説でもどうしても救いを求めてしまう私には有馬義男と塚田真一のシーンが一番ホッとしました。
すごく長い小説で一人一人の背景を細かく描写してるので奥行きがありどっぷりつかりたい人にはお勧めの本です。
模倣犯〈5〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯〈5〉 (新潮文庫)より
4101369283
No.166:
(5pt)

文庫だと読みやすい

新書の時から面白いから読めとよく言われていたものですが
このたび文庫で読みました。
いやはや、これだけ多い人物をよく細かくそれぞれ描けるなあと感心するばかり。
やはり宮部みゆきは面白い!
おじいさんの心境や、犯人のそれぞれの心。会ったことがない人達の
交差する思いが、丁寧に書かれています。読み進めて行くうちに
だんだんそれらの一つずつのパーツがかみ合わさっていくのは快感です。
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.165:
(4pt)

確かに面白いです

さすがと思わせる作品です。その長さにもかかわらずぶれない主題、
目線が途中で変わるために飽きさせない創り。5巻もあることに幸せを感じながら
でも、その面白さに一気に読破してしまい、読み終わったときにはじめて分かる
そのタイトルのもつ意味。はっきり言ってなぜ『模倣犯』なのか、最終巻を読むまで
理解できませんでした。でも、最後にすっきりが待っていました。
読後感としては、かなり辛いし切ないです。犯罪とは残酷で切なく救いのない
ものだと思い知らされました。
蛇足ながら、映画化された事は残念な事でした。この作品にも、主演した中居君にも
辛かったのではないかと…。どうしてあの映画なのかな?それだけは分かりません。
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.164:
(3pt)

ちょっと「お腹いっぱい」

登場人物のすべてをないがしろにしない、という筆者の姿勢は、あらゆる人物の背景、人生を微に入り細に入り詳細に描いていく。
それを決して重くなく、ある意味「読みやすく」記述しているのは作者の力量、力技だと思うが、私なんぞは「ちょっとお腹いっぱい」ってな印象も持つ。
私見ではあるが、長編小説というのは多少「抜けた」部分があった方が、味わい深いように思うのだ。
出来の良い短編小説が「わずかの贅肉も無い引き締まった長距離ランナーかボクサーの体」だとすると、私の好きなタイプの長編小説は「若干の脂肪はあるが、グッドシェイプされた格闘家の体」のようなもの。
この宮部氏の小説は「ボディービルダーの体」のように感じるのだ。
拙い例えで申し訳ないのだが・・・。
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.163:
(1pt)

苦しい

快楽、連続、猟奇、尊属殺人であり
複数で、婦女暴行、死体遺棄をする知能犯が
遺族に電話をかけて辱めるという
悪のエッセンスを詰め込んだような内容です。
解決部分よりも、暴力部分のほうが長く、
描写が緻密なので、読んでいて苦しい。
(小説の構成上、ここまで人を殺す必要は感じない)
最後にタイトルの意味がわかり、
犯罪が解決へと向かうのがせめてもの救いだが
読んでいてこちらがトラウマになりそうだった。
暴力表現に免疫のない人には薦めたくない本です。
模倣犯〈下〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈下〉より
4093792658
No.162:
(3pt)

まどろっこしいと言うか、ムダに長いと言うか。

もういいから、本編にもどろうよ!ってカンジ。「理由」の時もそう感じました。これが、“宮部ワールド”って言われたらそれまでなんだけど。事件の先は気になるから読んだけど、ちょっとタイトにしたほうがすきだな。
模倣犯〈上〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈上〉より
409379264X
No.161:
(5pt)

引き込まれるような読書が好きな人にお勧めします。

文庫にして2500ページを超える、すごい文章の量なのだが、一気に読みきってしまった。
小説として、組み立て、登場人物、文章のトーンなど、素晴らしく良く書けていると思った。
なにしろ普段小説などあまり読まないので、それがどれほど普遍的な感想なのかは自信がないのだが。
ぐーっと引き込まれて、離してくれない。そういったドライブがかかった感じの読書が好きな人、これまでそういった体験をしたことのない人に勧める。
さすがに僕も読み返すことはないだろう。ミステリーって、そういう読み返すたぐいの小説ではないのかもしれないし。
しかし、筆者のファンになったという意味でも、完成度の高さからも、星は五をつけたい。
模倣犯〈5〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯〈5〉 (新潮文庫)より
4101369283
No.160:
(2pt)

長い…

登場人物一人ひとりの心情やバックグランドを描くということは勿論大切なことですが、この作品に関して言えば登場人物が多すぎて、本編の進行を妨げてるように思います。「夢中になって読む!」と言うよりも「先が気になるから仕方なく読まされてる」と言う感じがして感情移入できませんでした。ストーリー自体は面白いので、もっと無駄を省いてスピーディーに展開した方がドキドキ、わくわくしながら読めたのでは?
模倣犯〈上〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈上〉より
409379264X
No.159:
(5pt)

引き込まれる描写

数々の宮部さんの作品を読みましたが、これはその中でもお気に入りの一冊です。
かなりの長編作品にも関わらず、続きが気になって、あっというまに読み終わってしまいました。
こんな事件あるはずがない!でも、実際にあってもおかしくない…と思ってしまうような、
リアリティのある作品です。
読み終わった後、モヤモヤっとして、いろいろと考えさせられました。
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.158:
(4pt)

最高傑作とまでいうのは疑問

 確かに色々な賞は受賞していますが、著者の最高傑作ではないでしょう。他の作品同様高い水準なのはもちろん認めますが。
 読後に感じた不満な点としては、一、内容に比べて長大すぎる。二、本書のタイトル 三、主犯の人物描写が紋切り型であること。などでしょうか。
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.157:
(5pt)

読書の喜びを感じた作品。

※このレビューはあくまで「読まれる前の方」へのレビューです。
遅ればせながら読ませて頂きました。
この「模倣犯」は宮部作品がどうのというより私にとっては「読書」への喜びを感じた作品です。
(私、あまり読書の趣味がなかったので)
始め五巻もあるとはつゆ知らず「そういえば模倣犯ってあったな」っと気楽に手に取ってみたのですが、
気が付いたら本当にハマルってやつです!
五巻もありしかも分厚いのに一巻の中盤を過ぎればまさに一気!
そして二巻を読み終わる頃「まだまだ三冊あるから良かった!」と思い、
三巻を読み終わる頃「もうあと二冊しかない!」って思い、どんどんとハマっていきます。
読破後、取り付かれたように宮部作品をいろいろ読みましたが、
宮部作品の中では私的に、いまだ一位に君臨しています。
ほんとこんなおもしろい小説があるなんて思ってもみませんでした(おかげで今は活字中毒)
ただ・・「恐い」のと何とも言えない「惨さ」がかなり堪えますが・・。
でも続きがもっともっと読みたいとさえ感じる作品です。
まだ読まれていない方がほんと羨ましい!
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.156:
(4pt)

読む人を少しだけ選びます。

いや、面白い。
面白いんだけど・・・。
正直、「物語」にもっとわかりやすい「救い」を求めてしまう私には、少々辛い作品でした。
先が知りたくて仕方ない気持ちと同じくらい、「なんでこの人がこんな目に会わなきゃならないんだ」と思わされ続けた全五巻。
「救いの無い話」が苦手な方にはお薦めしかねますが、それでも読んで損することだけはないでしょう。
というわけで☆は4つ。
模倣犯1 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:模倣犯1 (新潮文庫)より
4101369240
No.155:
(3pt)

人を読む推理小説

公園のゴミ箱で見つかった女性の腕。
テレビ局に電話して犯行を誇らしげに語る犯人。
次々に現れる犠牲者の姿と、周囲の人間模様をクローズアップして描き出していきます。
犯人は誰かっていう推理小説ではなく、犯罪にかかわってしまった人達の心理がテーマになっていますね。
従犯格の心理はだいぶ書き込まれてあたけれど、主犯はプロフィールが出てくるのが終わりの方なのではっきりしない部分が残る。
頭がいいけど論理的ではないんだよね。
終わり方があっけなかったのかな。
ずっと「模倣犯」じゃなくて「快楽犯罪」だろうと思ってたら、ラストでタイトルが重要なキーワードとなります。
豆腐屋のおじいさんが味があってよかったですね。
模倣犯〈上〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈上〉より
409379264X
No.154:
(5pt)

代表作

2002年度版このミス10 1位。
2001年文春ミステリーベスト10 1位。
第55回毎日出版文化賞特別賞
第5回司馬遼太郎賞
2001年芸術選奨文部科学大臣賞
「火車」「理由はいらない」とならぶ、宮部氏の代表作。
個人的には、この三作品のなかで、一番好きな作品である。
若い女性を狙った連続バラバラ殺人という猟奇的な事件、マスコミを利用した劇場型犯罪をメインに据え(作者独特の文体ゆえ、怖さはない)、犯人や被害者のみならず、被害者の家族、加害者の家族、事件を報道する側等の視点から作品を展開している。単なる「謎解きの」ミステリーの枠に留まらず、現代社会がかかえる「闇」を描き出すことに成功しているところが、この作品が高く評価される所以だろう。
この事件から10年後の前畑滋子を主人公にしたスピンオフ作品が2005年夏から2006年夏に新聞に連載されており(新聞紙上のタイトルは「楽園」)出版が待たれるところである。
模倣犯〈上〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈上〉より
409379264X
No.153:
(4pt)

とりあえず上巻のみの感想

 警察の捜査を掻い潜るように犯人が知略戦を仕掛けてくる前半部は非常にスピード感があふれています。場面が次々と切り替わることには慣れが必要ですが、逆を言えば先が読めない緊迫感があります。登場人物が多くて人物関係を整理するのに手間がかかりますが、それほど細かく読まなくても大筋はつかめる内容でした。ただ最初は被害者や警察が主人公かと思わせる構成でしたが、途中から犯人が犯罪を起こす過程に焦点が移ったので多少戸惑いました。またそのパートもいささか冗長という感じを受けました。そこまで詳しく描写する必要があるのかという部分が見受けられるからです。700ページを越す文章ですが、上記のように被害者と加害者の視点が交錯しており、まだこの作品のテーマは見えてきません。下巻に期待します。
模倣犯〈上〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈上〉より
409379264X
No.152:
(4pt)

☆4個なのは、上巻で。

読書中、事件そのものが実際あったかの様に思った。特に加害者の語りでは、読んでる最中二人が傍に居る感じがして怖くなった。でも後半につれてあの話しは?と思うのが抜けていると思う。子どもが見つけた、アレはその後警察へ届けたの?真一が気付いた、相談所の音声なんとかって言うのはその後どうなったの?たくさんの人の「語り」が出てくるのに、古川鞠子のがないのはどうして?リアルだなと思う所もあれば、今時の高校生がやたら敬語が上手なのもひっかかる。それにあんなに怒っていた昭二が、応援するって滋子に言うのも納得できない。
模倣犯〈下〉Amazon書評・レビュー:模倣犯〈下〉より
4093792658

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!