(短編集)

淋しい狩人



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
淋しい狩人 (新潮文庫)
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

5.60pt (10max) / 15件

Amazon平均点

3.90pt ( 5max) / 30件

楽天平均点

3.56pt ( 5max) / 221件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
5pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1997年01月
分類

短編集

閲覧回数4,236回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数35

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

淋しい狩人 (新潮文庫)

1997年01月29日 淋しい狩人 (新潮文庫)

東京下町、荒川土手下にある小さな共同ビルの一階に店を構える田辺書店。店主のイワさんと孫の稔で切り盛りするごくありふれた古書店だ。しかし、この本屋を舞台に様々な事件が繰り広げられる。平凡なOLが電車の網棚から手にした本に挾まれていた名刺。父親の遺品の中から出てきた数百冊の同じ本。本をきっかけに起こる謎をイワさんと稔が解いていく。ブッキッシュな連作短編集。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

淋しい狩人の総合評価:7.80/10点レビュー 30件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.30:
(5pt)

さすが宮部みゆきgood

ソフトミステリーとして、一つ一つの短編がふんわりとしながら、読み応えがあったし、グングン惹き込まれて、読後感もスッキリしていて面白かった。
淋しい狩人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:淋しい狩人 (新潮文庫)より
4101369178
No.29:
(2pt)

事件が重過ぎるせいか‥

「本好きには堪らないミステリー」的な
触れ込みを見て読んでみましたが、事件が
重過ぎるせいか「やっぱり本っていい
よね!」という読後感はありませんでした。

あと、店主のイワさんとその孫の稔の
キャラクター的な"名物感"があまり感じ
られず、物語の中に没入し切れません
でした。
淋しい狩人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:淋しい狩人 (新潮文庫)より
4101369178
No.28:
(3pt)

日焼けが気になります

注文時に「新品」を選びましたが、本ページがやや茶色く見えました。装丁などに問題はありませんが、発行が前なので、説明に「未使用」なり「新品同様」と表現すべきと思います
淋しい狩人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:淋しい狩人 (新潮文庫)より
4101369178
No.27:
(3pt)

淋しい狩人

古本屋の店主通称イワが織りなす書籍と事件の組み合わせが面白いイワさんの孫との絶妙なコンビが作品をより一層面白くしてる。
一般文学通算2358作品目の感想。2019/12/14 20:15
淋しい狩人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:淋しい狩人 (新潮文庫)より
4101369178
No.26:
(5pt)

中央線の網棚に置き忘れられた文庫本を拾った25歳の女性に起こったこと

古書店を舞台に起こるさまざまな事件を扱った連作短篇集『淋しい狩人』(宮部みゆき著、新潮文庫)に収められている『歪んだ鏡』は、いかにも宮部みゆきらしい、楽しめる作品です。

「久永由紀子がその本を手にいれたのは、JR中央線の車両のなかでのことだった。網棚の上に置き忘れられていたのを拾ったのである」と始まります。

「由紀子はひとつため息をついて、何気なく頭をあげた。そしてそのとき、網棚の上の文庫本を見つけたのだった。・・・『赤ひげ診療譚』。それが文庫本のタイトルだった。作者は山本周五郎。うろおぼえだが、学生時代に聞いたことのある作家名だった。・・・行きがかり上パラリとめくってみると、頁がはぜるように分かれて、本の真ん中のあたりが開いた。少し驚いた。そこに、はさまっているものがあったからだ。名刺だった。名刺が一枚はさんである。しおりがわりにでも使われていたものだろうか。由紀子はそれを指先でつまんだ。<株式会社 高野工務店 営業部 昭島司郎>。社の住所と代表番号、FAXの番号が刷ってある。裏返すと、<お住まいのリフォームの御相談は当社へ 見積無料>と、活字が並んでいる。宣伝文つきの名刺だ」。

「この本を網棚に載せていった、前の持ち主のことが気になった。どういう人間だったのだろう。通勤電車のなかでこういう小説を読み、なおかつそれを置き去りにしてゆく――。それを思うと、やはり、あの名刺がひっかかる。・・・あれこれと考えていると、想像はふくらみ、頭に思い描いていることを確かめたいという気分になってくる。そして、それはさして難しいことではないとも思えてくる。なにしろ、手掛かりはあるのだ。とりあえずは、この名刺の主に会いにいけばいい。まずそこから始めることができる」。

「久永由紀子は。自分と自分が歩いてきた人生に――まだたった二十五年の道のりだけれども――どんな種類の幻想も抱いてはいなかった。彼女は、自分が入れられている金魚鉢のサイズを知っている金魚だった。誰に教えられたのでもない。知っているのだ。それは彼女がのぞきこむ鏡のなかに描かれている。無情なほどにくっきりと書き付けられている。由紀子は映画のヒロインではなく、小節のなかのシンデレラでもない。それをよく知っているから、彼女は行く手に対してなんの期待も抱いてはいなかった。・・・それらは全て、由紀子がのぞきこむ鏡のなかに映っている。あんたの容姿に釣り合う人生などこの程度のものだと。どんな嬉しい驚きも、あんたの前には待っていないと」。「自分は選ばれることはない。人生の幸せなど、こんな容姿に生まれついた瞬間に、すべて取り上げられてしまった。スタイルだって良くない」。

このように、自分の容姿にコンプレックスを抱いている由紀子だが、『赤ひげ診療譚』の最後に収録されている「氷の下の芽」に出てくる「おえい」という若い娘の、自分で自分の生きる道を探す姿勢に、稲妻に打たれたような衝撃を受けます。「あたしは一人で生きる意味を持とうと思ったことがあっただろうか。不意に、猛然と、この本を持っていた人物に会ってみたいという思いがこみあげてきた。あたしとこの本をつないでくれた、網棚に文庫本を忘れていった人に」。

由紀子が勇気を奮って会いにいった昭島は、由紀子が思っていたよりもずっと若く、ずっと気さくな感じの男性だったが、その五日後、その彼に思いもかけないことが起こるとは・・・。

ストーリーの本筋はともかく、コンプレックスを抱く女性が、読書によって勇気づけられるという件(くだり)には、考えさせられてしまいました。
淋しい狩人 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:淋しい狩人 (新潮文庫)より
4101369178



その他、Amazon書評・レビューが 30件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク