(短編集)

地下街の雨



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    7.00pt (10max) / 1件

    5.76pt (10max) / 17件

    Amazon平均点

    3.72pt ( 5max) / 36件

    楽天平均点

    3.53pt ( 5max) / 292件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    5pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    1.00pt

    0.00pt

    47.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1998年10月
    分類

    短編集

    閲覧回数3,558回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数42

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    地下街の雨 (集英社文庫)

    1998年10月20日 地下街の雨 (集英社文庫)

    麻子は同じ職場で働いていた男と婚約をした。しかし挙式二週間前に突如破談になった。麻子は会社を辞め、ウエイトレスとして再び勤めはじめた。その店に「あの女」がやって来た…。この表題作「地下街の雨」はじめ「決して見えない」「ムクロバラ」「さよなら、キリハラさん」など七つの短篇。どの作品も都会の片隅で夢を信じて生きる人たちを描く、愛と幻想のストーリー。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

    地下街の雨の総合評価:7.43/10点レビュー 37件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (7pt)

    良くできた話ではあるが(非ミステリー)

    ちょっと幻想的な7本のお話を集めた短編集。
    それぞれに特徴的な仕掛けがある話ばかりで、どれも長編になればきちんとしたホラー、ファンタジー、サスペンス作品になるのだろうが、短編のため、そこまでの完成度は無い。表4の解説にある「ストーリーテリングの才に酔う」というのが、この本の楽しみ方である。宮部みゆきのミステリーを期待すると、肩透かしされた気分になるだろう。

    iisan
    927253Y1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.36:
    (2pt)

    現代版の作品ではこうなるのか

    7作の短編集。
    全般に言えることだが短編集、特に現代物はそれほど面白い作品に出合ったことがない。
    やはり『知能犯』のような大作を読みたい。
    一般文学通算2361作品目の感想。2019/12/12 18:10
    地下街の雨 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:地下街の雨 (集英社文庫)より
    4087488640
    No.35:
    (4pt)

    ストーリーテラーの達人が多彩な芸を見せ、読んで損のない短編集

    ストーリーテラーの達人宮部みゆきが多彩な芸を見せる短編集。ホラーテイストな話が多いようだが、怖いと言うより奇妙な話と言う印象を受けた。さすがに巧い作品ばかりで粒揃いなのだけれど、それほど強烈な印象を受ける作品はなかった。又時代背景から古くささを感じさせる内容(特に電話に関して)もあるし、種明かしされると陳腐さを感じる作もあったが、決して読んで損はない作品集である。
    地下街の雨 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:地下街の雨 (集英社文庫)より
    4087488640
    No.34:
    (5pt)

    私は好き

    よくこちらの小説の評価が低いのを目にしますが私は好きです。
    表題作は怖くはないけど謎がありどうなっていくのだろうとドキドキしました。
    ミステリーですが怖い感じも修羅場とかそう言ったものもありません。
    何人かの友人には文章の書き方が独特で内容が頭に入ってこないというようなことを言ってました。
    どんな作品かよりもそういったところで好きか嫌いかが分かれる作家さんなのかなぁという印象です。
    直接的な表現を意図して避けてる雰囲気があり、経験値が低かった若い頃はよく分からない部分もありましたので
    そういう意味では感覚を空けて読んでみると印象が変わるのかもしれません。
    地下街の雨 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:地下街の雨 (集英社文庫)より
    4087488640
    No.33:
    (1pt)

    今一

    面白みが無い。
    全体的に、読み終わりの気分があまりよくないです。
    後味が悪い。
    地下街の雨 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:地下街の雨 (集英社文庫)より
    4087488640
    No.32:
    (3pt)

    「世にも奇妙な物語」的短編

    宮部みゆきの短編集。7作のうちの半分くらいは、だいぶ昔にあった「世にも奇妙な物語」に出てきそうなミステリー、サスペンス系だった。

    一番好きだったのは、表題作「地下街の雨」。思いやりからのこういう罠なら、仕掛けられても、はまっても悪くない。「決して見えない」は夜に読んでいて背筋がぞっと寒くなった。「混線」「勝ち逃げ」では、ミステリーの中に少しおかしみも感じられる。「さよなら、キリハラさん」では、少々ラストがすっきりしなかったのだが、私の読解力不足だろうか。

    しかし、15年ほど前に出版された本だが、多少今との時代の差を感じないこともない。「こんなの、携帯使ったらいいじゃない」と思うところが少なくなかった。15年前というと、ポケベル全盛期だっただろうか。どちらにせよ、携帯電話はそんなに普及していなかったのだ。現代では時の流れが速くて、何もかも、あっという間に時代遅れになってしまう。この短編集の内容とはまったく関係ないが、そんなことを感じてしまった。
    地下街の雨 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:地下街の雨 (集英社文庫)より
    4087488640



    その他、Amazon書評・レビューが 36件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク