■スポンサードリンク


(短編集)

営繕かるかや怪異譚



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
営繕かるかや怪異譚
営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)

営繕かるかや怪異譚の評価: 4.62/5点 レビュー 74件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.62pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全74件 21~40 2/4ページ
No.54:
(5pt)

古民家への憧れは無くなりました。

怖いけど救いがあるため読後感が良いです。一話完結の話が盛り沢山で、色んな登場人物が出て来るのが楽しい。古い家には住みたく無いけど、古い街並みを歩きたくなる。
営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)より
4041060478
No.53:
(5pt)

後味が良い

ホラーというと読んだ後何だか暗い気持ちになったり、ちょっとすっきりしなかったり・・・。それが無い作品だと思いました。家に関する不思議な話。建物である家、家族としての家や縁。面白かったです。
営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)より
4041060478
No.52:
(5pt)

日常にひそむ非日常から絆を思う本

読んでいる間に後ろを振り向いて確認したくなるような(でも何もないけど)いわゆる霊感の強い人とかが感じてしまう気配や現象・・・人が死ぬわけではないし、気味が悪い、本人や限られた人にしかわからないことを結果的には尾端さんという営繕やさんが解決の方向へ導きます。祖先とのつながり方や人とのつながり方がたまたま歪だったときに、その祟りや障りがたまたま関係のない人にさわってしまうことがあります。こういう話を読むたびに、祖先を大切にすることやつながりを大切にすることの意味をわたしたちは再確認するのかもしれません。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.51:
(5pt)

まったり不可思議。日常に忍びよる「魔」

「ぎゃーー!」という怖さはありません。ホラーだと思って読んで、最初肩すかしを受けましたが、好きな世界観なので満足です。
まったりした日常に、ちょっとしたズレから襲いかかってくる不可思議な現象という感じです。怖さの理由が明確に解決されるわけでもないので、読み手によってはもやもやが残るかもしれません。
文庫本の表紙がステキ、と思っていましたら「蟲師」の作者さまでした。小説の雰囲気も蟲師にちかいです。ホラーというよりも、「魔」にまつわる物語です。
営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)より
4041060478
No.50:
(5pt)

全ての人におすすめです

とても良い本です。ホラーが苦手だという方にもおすすめしたいです。
営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)より
4041060478
No.49:
(5pt)

「蟲師」にも通じる世界観

宮部みゆきの怪異譚が好きでよく読むので、宮部さんが後書きを書いている縁でこの本を見つけて読んでみました。宮部さんのと比べて怖さが一段深いのでちょっとハラハラしながら読んだのですが、なんとか最後まで読めました。
異形の存在を「拒まないけど馴染まない」どこかでこんな感じあったなと思ってしばらく考えて「蟲師」を思い出しました。蟲師の中で蟲のことについて「憎むな。恐れるな。あれらはただ在るべきように在るだけ。知恵ある我らが避けて行けばいい。」という意味のことを言っていたのが、営繕かるかやの尾端さんの飄々とした対応に何か通じるものがあるように思えます。
ただ、もし自分がこんな家に住んでたら絶対住み続けられないけど!借金してでも絶対引っ越す!みんな肝っ玉太すぎ!
営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)より
4041060478
No.48:
(5pt)

こういう仕事の人と会ってみたい

『営繕からかや』いい仕事してます。読まないとわからない。読んだ事がない話。流石小野不由美先生です。
営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)より
4041060478
No.47:
(5pt)

なんでもない日常に起こる怪異、それを、なんでもないように解決するおはなし

どこの誰でも、幸不幸なにがしかを抱えて生きていたりしますが、そんな日常で何かが起こる。日常ではありえない怪異が起こる。
といっても、世間を驚かすほどの事でもないのだが、でも、自分の家や近所で起きていたら、やはり何とかしなければならない。
それを、家を修繕(営繕)することによって、治してくれる。
解決する「営繕かるかや」尾端の何とも言えない”軽さ”がなんかいい。
「真相はこうだ!」みたいなすごいことを言うわけではなく、原因はよくわからないけど、「こうすりゃ治ります。」ぐらいで治す。
でも、実際、世の中そんなもんかもしれない。
科学技術も医療も、結構そんなもん。
万有引力の何たるかは、よく分かっていないのだが、こうすりゃああなるはわかるので、自動車は走るし、飛行機も飛ぶ。人間は意識があれば歩き回るぐらいは誰でも知っているが、その意識の何たるかは医学でもわからないので、命を取り留めることはできるが、意識は戻るのは待つしかないとか・・・だから、なぜ怪異が起こるのかはわからないが、どうすりゃ起こらなくなるかはわかる。
それが、短節な文体で淡々と語られていく。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.46:
(4pt)

何か分からない話もあります。

話自体は面白いし、営繕屋さんが怪異からの解決策を提示するので最後まで怖く嫌な思いをしなくて良いのですが、怪異が何か分からないまま終わる話があるので1星マイナスです。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.45:
(5pt)

この作者の頭の中にはどれ程の知識が詰まっているのだろう…

現代では、あまり使わない言い回し使い古された言葉…それがこの物語のおどろおどろしさをいっそう高めている。寄る辺…とか久々に聞いた気がする。そう言う意味でもこの小説は面白い。日本語の使い方を改めて認識してしまう。抽斗…作者の頭の中の抽斗なのか…
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.44:
(4pt)

面白い!

ホラーの連作短編集です。全部で6話。それぞれに違った味わいがあり、大いに楽しませて貰いました。

普通の市民が何かの祟りに見舞われ、それを解決するのが営繕屋だというのが珍しい。そこが本作のオリジナリティです。

6話の中では、井戸の話がお気に入りです。あれはカッパか何かでしょうか。あと雨の喪服女の話も風情があります。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.43:
(5pt)

怖くはないけど、とてもイイ!

怪異はあるけど怖くはない。そもそも害を与えようとする妖(あやかし)は出てこないので奇妙な感じだけが残る。淡々としてるけどなんかイイ!爽やかささえ感じる愛着のわく短編集です。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.42:
(4pt)

怪異を修繕する業者さん

タイトルにも書きましたが、怪しい出来事を、
「家」とか建て具大工的な手法で、修繕する業者みたいな話が
幾つか入ってます。超絶怖い、というわけではないですが、
他の作品にはない方向性と、少しは穏やかな作風です。

星が一個少ないのは、続編とKindle版が無いことだけ。
十二国記もありますし、お忙しいとは思いますが、
よろしくお願いします!
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.41:
(3pt)

漫画ぽい

後半は読みごたえありで怖かった。前半間取りをきちんと想像出来ないと??のとこありましたが夏にドラマ化出来そうなストーリー。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.40:
(4pt)

怪異談

土地とそこに住む人の「伝染する」怪異を語った「残穢」に続いての怪談物語ですが、
正確には怪異談と言うべき内容です。
前作が呪われた?土地や家に住むことで理不尽ともいえる被害を被ると言ったお話でしたが、
本作では家そのものが主人公となったようです。
しかし怪異は語られてもその由縁は明らかにされません。
静謐ともいえる淡々とした語り口で語られる「雨の鈴」に描かれた喪服の女の俯いたうなじの白さの美しさには魔性の色気すら感じてしまいました。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.39:
(5pt)

ひとり余計に住んでいると思えば

古い家に棲みついた「かそけきもの」であっても、ひとり余計に住んでいると思えば平静な気持ちで暮らせるもの? そんな知恵にほっとする連作短編集。排除よりも共存、という時代精神の表れでしょうか。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.38:
(4pt)

他には無い怪談

読み進めるごとに 読むのが止まらなくなる作品。流石小野不由美さん。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.37:
(4pt)

主人公は…

城下町には旧い家があり、旧い家には不思議なことが起こる。

⚫叔母から相続した旧家に棲みはじめた独身の女性は、閉めたはずの襖がいつの間にか開いていることに気がついて(奧庭より)

⚫男は年老いた母が屋根裏になにかいると言いだし認知症を疑うが、そのうち幼い娘までも(屋根裏に)

⚫七宝焼きを教える女性が路地で鈴の音に気づくと真っ黒い着物を来た女がいた。しかし、それはこの世のものではないことにすぐ気がついて(雨の鈴)

⚫思春期の女の子は父親が決めた転居先の旧家で、得体の知れない老爺が勝手に家に上がってこそこそしているのを目撃する(異形のひと)

⚫夫が思いつきで井戸を改修したが、古い祠(ほこら)を取り壊してしまった。井戸の水を庭の草木に与えると枯れてきて(潮満ちの井戸)

⚫幼い娘を連れた出戻りのシングルマザーに両親は旧い家をあてがうが、自動車を出すと小さい男の子の声が聞こえて(檻の外)

不思議なことには云われがあって、不思議な出来事に遭遇する人々の人生にはシンクロナイズするところがあるようにも見える。

とはいえ、怪異の原因となったと伝えられる過去の事件にも、怪異に出会った人たちの生活にも作者は深入りせず淡々と記すのみで、感情移入するには至らない。

ましてや、怪奇現象を解決する営繕かるかやは、およそ似つかわしくない若い男でみずから私には霊能のようなものはありませんと語る。プロフィールも示されることはない。

物語の主人公は怪奇現象そのものであり著者の筆致は細部に至るまで冴えている。昔物語も巻きこまれた人の生き様も進行する怪異譚のアクセント、彩りである。

怪奇現象がクライマックスに至ると、狂言回しのようにかるかやが事をおさめる。過去の怨念が供養されるわけでもなく、怪奇現象に出会った人の人生に転機が訪れるわけでもない。

不思議な出来事は作者の作り話だが、それ自体をファンタジーとして楽しめばよい。ただし、メジャー7thで終わる演奏のように妙な余韻は残るのだが。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.36:
(5pt)

背筋がゾクゾク‼︎

怖いと分かって読んだのに
案の定怖くて3日経った今も背筋がゾクゾクし続けています。
小野不由美さんの本は大好きで
小学生の頃12国記を手に取りどハマり‼︎
それから悪霊がいっぱいシリーズにゾクゾク‼︎
それから20年以上経ちましたが必ず新作を購入しています。
ただ、残穢に関しては怖すぎて途中から読めていません…
営繕かるかやは残穢ほど怖くはないのでどうにか読めました。
本当に面白くて、でも怖いのでチョコチョコ周りを見回しながらの読書でした。
次は残穢に再度チャレンジしてみようか迷い中ですが
昼に読んでも怖いので困っています。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X
No.35:
(2pt)

目障りな部分が多い

現代に合わない性差別的な表現が多く、目障りでした。お話自体は読みやすいですが、場所や物の細かい表現がわかりづらい箇所が多々あり、止まってしまうこともありました。
他の方のレビューでも書かれていましたが、おとなしい話が多かったように思います。
営繕かるかや怪異譚Amazon書評・レビュー:営繕かるかや怪異譚より
404102417X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!