(短編集)
営繕かるかや怪異譚 その参
- 営繕かるかや怪異譚 (3)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
営繕かるかや怪異譚 その参の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ第3作では、家にまつわる「怪異そのもの」の理由を問うことがますます少なくなってきたように思われる。むしろその怪異に接した人々の思いこそが焦点として描かれている印象だ。そえゆえに本シリーズは一般的に言う「怪談」ではない。第一話「待ち伏せの岩」の女性はなぜそこにいるのか、第二話「火焔」の義母は何を望んでいるのか、あるいは第三話「歪む家」はなぜ歪むのか、それらは一切解き明かされない、あるいは一言でその現象に結末が付けられる。一方で怪異に触れる人思いはとても丁寧に描かれる上に、シリーズを通じた主人公(という立場ではあるが各話の結末部分で「顔見せ」する程度だ)の「営繕屋・尾端」の言葉が彼らを救う。つまりこの一連の物語は「救済」の物語なのである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何様だと言われそうですが、1・2よりは怖さも完成度も落ちてる気がします。 期待のハードルを上げすぎたのでしょうか? 誰が袖 が一番良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
と思うほどに話がまとまっていない。最後どのように解決になるのかと読み進めると、ぶつ切り。モヤモヤの残る話ばかりで正直シリーズの中で一番面白くないです。文庫本になるまで待てば良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かるかやシリーズ大好きです。 でも今回は何遍か読んだら、どんな怪異も結局最後にちょこっとかるかやさんが出てきて丸くおさめるのだろうなと思ってしまい、この後どうなっちゃうの?!とページを捲る手が止まらないという事は終始ありませんでした。 かるかやさんがようやく登場したところでブチッと話が終わってしまって、登場したらもう安心ってことかい?と思う話もあり消化不良でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
amazon商品紹介より以下、 建物で起こる怪異を解くため、営繕屋は死者に思いを巡らせる。 怖ろしくも美しい。哀しくも愛おしい――。 これぞ怪談文芸の最高峰! 建物にまつわる怪現象を解決するため、営繕屋・尾端は死者に想いを巡らせ、家屋に宿る気持ちを鮮やかに掬いあげる。 恐怖と郷愁を精緻に描いた至極のエンターテインメント。全6編を収録。 「待ち伏せの岩」 渓谷で起きた水難事故で若者が亡くなる。彼は事故の直前、崖上に建つ洋館の窓から若い女に手招きされていた。一方、洋館に住む多実は、窓の外に妖しい人影を見る。 「火焔」 イビリに耐えて長年介護してきた順子には、死後も姑の罵詈雑言が聞こえる。幻聴だと思っても、姑の携帯番号から着信を受け、誰もいない家の階段で肩をつかまれ……。 「歪む家」 温かい家庭を知らない弥生は、幸せな家族を人形で再現しようとする。しかしドールハウスを作り込むうちに些細なきっかけで「歪み」が生じ、やがて異変が起こる。 「誰が袖」 典利は戸建てを新築し、第一子の出産を控えた妻と母親が暮らしている。以前に住んでいた屋敷には幽霊がいた。当時を思い返した典利はふと、あることに気付く。 「骸の浜」 河口付近の家にひとりで暮らす真琴。荒れ果てた庭の向こうには、低い垣根越しに海が見える。この街の沖で水難に遭った死体は、靄と共にこの庭にやってくるのだ。 「茨姫」 死んだ姉を偏愛していた母親が他界し、響子にとって辛い思い出が募る実家が残った。荒れ果てた家を整理するため、ツルバラで覆われた庭の小屋に入ると……。 * どの話も遜色ない、面白いー。 一日一編ずつぐらいで読んでしまった。 「火焔」は恐怖だなぁ、どうするの営繕屋?と期待した。 「誰が袖」の旦那には愛を感じたなぁ(笑)。 三冊目が出ていたから嬉しくなったけれど、つまり続くんですかね。 二冊目が出た時点で人気なんかなと察してはいたけどね。 次回も楽しみ。 コミック化してそうだから、やがては映像化か? | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 17件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|