■スポンサードリンク
○○○○○○○○殺人事件
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
○○○○○○○○殺人事件の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.15pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全80件 61~80 4/4ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| かなり最後になって重大な仕掛けが露わとなり、それまで読みながらイメージしていた世界が一変する。またそれまで今一つ何を言っているのかわからなかった部分の意味が了解できる。 「そっそれは卑怯だぜ!」 と思わず作者に言いたくもなるほど、この仕掛けは絶妙。それと、不必要なほど猥褻だった表現にさえ、事件全容の解決に必要な部分であったことにも脱帽。 とても残念なことは、これ、絶対映画化できないんです。なぜかは最後まで読んだ人間しかわからない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 第50回の節目となるメフィスト賞受賞作。最近はラノベっぽいものばかりだったが、久しぶりの初期の頃の六枚のとんかつやコズミックやJの神話のあのゲテモノメフィスト賞の頃を継承するミステリー作品である。 タイトル当てという奇抜な趣向だが、これはあくまでおまけに過ぎない。最後の一文で解答が書かれているが、解答編の途中でタイトルはほぼ全員分かるだろう。 本書のメインは純粋にフーダニットなのだが、犯人解明に至る論理的ロジックはさほど優れたものではない。よくあるパターンである。 しかし後半のある一文の記述により今までの世界観がガラっと崩壊する、葉桜の季節に君を想うということに匹敵するような叙述トリック(になるのか・・)は衝撃を通り越して脱力の極みである。 また犯人特定の決めてがミステリー史上類を見ない下品さである。 要するにバカミスで一発ネタ系だが、インパクトだけはある。 過去にも一発ネタ系で後が続くかと思われて、ブレイクした作家もメフィスト賞には多いので化けるか期待したいところである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 六とんの方がシンプルにバカらしさを追求してるだけ面白いです。 メフィストは雑誌自体が薄くなっていることもそうですが,全体的にメフィスト賞受賞作が面白くなくなっているように思います。 勿論個人の主観ではありますが,わざわざ面白くない受賞作を出すくらいであれば面白い連載作の早期単行本化に取り組ん だ方が良いのでは,と思わざるを得ません。 タイトル当ても多少ミステリを読む人で一般人並の教養があれば当てるのはそれほど難しくありません,当たったからどうということもありませんが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| トリックはとても面白かったです。まさかあんな展開になるとは思ってもいませんでした。 ただ、ちょっと物足りない感じがしました。ページ数が少なかったのと、事件までが長かった(推理パートが短かった)からかな。 あと感じたのは、あのトリックを使うのならもっと読者に伏線を引いて「だからあのときあんなことをしたのか」とか「だからあのときあんなことを言ったのか」と思わせるフックになる強い伏線をもっとちりばめておいてくれた方が楽しめたかなと思います。どうせどれだけヒントを与えても気付く人もいないと思うので。 文章はとても軽快で読みやすかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 文章がよく書けていて、主人公の気持ちがよくわかります。読みやすい文章で驚くようなことがなくても面白く読めると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| はじめは普通の文体なのですが、途中から舞城王太郎張りの勢いある文体に変わります。 そして主題のタイトル当てですが言われればはあ、なるほどとなりますがいまいちしっくり来る回答ではありません。 それより何故、どうやって、の真相の方が楽しかったですがもうなんと言うかとりあえずバカです(誉め言葉) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「なぜその人物が犯人なのか」という犯人限定の論理や、犯人を追い詰める証拠の在処が読者の意表をつくものになっていて、読者は解決編で何度も「ハッ」としたり「ギョッ」としたりすることになる。伏線も丁寧に張られており、真相を知ってから読み返すと何でもない描写が初め読んだ時とはまったく別の印象になるのが楽しい。 ネタそのものは、普通ならジョークで終わるレベルのアイデアなのだが、それを大きな破綻なく長編に仕立てあげた手腕は見事なものだと思う。冒頭に置いた読者への挑戦や幕間で作者や読者と思しきメタレベルの語り手が語るという演出(重要な手がかりがそこで与えられるので創作上の必要性によって置かれたものでもある)も若いミステリマニアが書いた本らしくて好ましいと思った。 以下、読んで見ようという人への注意点を三点ほど。 まず題名当てという趣向に過度に期待しないこと。そのフレーズがあまりにも事件の内容をうまく言い表し過ぎているので、殺人事件の真相が解明された時点で予想がついてしまい、最後の一行でタイトルが明かされるという野心的試みは不発になる可能性が高い。 二番目。作中人物が「やります。解決編」と宣言することからも明らかなように、本作は典型的な「犯人当て」だ。読者は作者の企みを見破って真相を当てようとし、作者は読者の予想を超えた解答で迎え撃つ。そういう知恵比べに興味が持てない人には退屈な読書になるだろう。 三番目。登場人物の思考や言動が過度に子供っぽいと感じられる箇所があるが、途中で投げ出してはいけない。我慢して最後まで読んで欲しい。 以上を踏まえた上で、あっと驚けるミステリを読みたいという人にはおすすめできる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 下ネタ満載のバカミス寄りの内容です。さくっと読めます。内容は予想できないもので騙されました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 伏線もちゃんと張り巡らせてあり、トリックが解けるか否かは別として、かなりフェアに謎が展開されており、久しぶりに全うな作品を読んだという感想である。 しかし、この作品に限らず、最近のメフィストはどうにも、ライトノベル寄りになっている気がする。 まあ、この文章は敢えてやっているかもしれないのですが、どうにもそれに馴染めず、本来であれば、スラスラ読むことが出来るのでしょうが、自分は些か間を開けて読んだ。 後、事件が起きる迄が長い。確かに、本土を離れて島に着くまでの経路を兎に角ちゃんと描きたいという作者の気持ちもあるのかもしれないが、事件が発生してから解決に至るまでが短く、些か急ぎ足な感じになってしまっており、ミステリーとしては星3つが関の山。 もう少し、じっくり、事件解決に至るまでのプロセスを描いて欲しかった。 後、2014年4月1日から、今まで枚数制限の無かったメフィスト賞に制限が設けられ――確か、40×40の用紙85〜180枚――今後、更に一発ネタみたいな作品が増えると予想されます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ネタバレに配慮しつつ面白さを伝えることが非常に困難(と書いただけでも、熟練のミステリ読みにとっては仕掛けがおおよそ予想が付いてしまうでしょうが……)ですが、面白かったです。 確かに百点満点というわけではなく、例えばパロディとして意図的にそうしたのでしょうが、人物造形や起こる殺人事件があまりに類型的であったり(もちろん特異な点もありますが、ネタバレに配慮して……)、作者からの挑戦状を含めて「わかってパロディをやってますよ」という感じが前面に出すぎたりしていて、その辺りが気になるといえば気になります。 また「タイトル当て」に焦点を当てたところが新しいかと思いきや、そちらはおまけみたいなものでやや肩すかしだったり(それもミスリードと言われればミスリードなのですが)、「本格推理の新しい形」を期待すると肩すかしだったり……。 それでも、作者が渾身の力を込めて放った一撃の威力、その一点突破だけで、面白かったと言い切ることができます。 作品単体の評価としては以上ですが、この作家さんは二作目以降どんなものを書くのだろうというところも、読了後、非常に気になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| 【ネタバレあり!?】 (2件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| デビュー作ということだが、私は、新世代の「綾辻行人」「法月綸太郎」「麻耶雄高」の登場ではないかとさえ思った。 ストーリーやキャラクターには好き嫌いが出るかも知れない。しかし、ロジックを読むミステリファンであるならば、本書は「押さえておかなければならない収穫」の1つであるに違いない。 「意外な真相」の作品ではない。むしろ「意外な証拠」を演出するための、このからくりである。 かく申す私も、事件の真相自体は(当然のように――作者は隠そうともしていないのだから)見当がついたのに、どう推理すれば良いのかが最後まで分からなかった。からくりにミステリとしての必然性があり、そうと判明した後は一発で事件を解決させる力があり、しかも「そうも解釈できる」ではなく「そう解釈しないとさすがに変」と言えるのだから、お見事というほかない。 決して「たまたま前代未聞のトリックを思いついたので書いてみた」という程度の作品ではなく、よく作りこまれている。文体、構成、長さ、すべてがそうならざるをえない形でぴたりとはまっているのだ。 そして、エピローグに漂わせたやりきれなさ。この作者は(実は)鋭い人間観を持った人でもあるのだろう。 おそらく、次回作では趣向も結構も全部変えてくるのに違いない。シリーズ探偵ものの短編集のような形で、実力のほどを見せつけて欲しい気もする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「真夏のビーチ」。この言葉を受け頭に浮かぶ情景こそが 最大のミスリードとなってしまっていた。 著者である早坂さん、否、早坂先生はミステリー界に新ジャンルを 確立したのではなかろうか。 らいちと「南国モード」を有する彼との再会を楽しみにしていますよ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 全体的に軽めで読みやすい文体。一気にラストまで辿り着ける、ほどよい長さ。 評判は分かれると思うけれど、一応「ちゃんとしたミステリ」でありつつ、ミステリ好きを斜め上から騙しに来た作品だと感じました。どこがどう「斜め上」であるのかは読んでいただけたら理解できると思います。 とはいえ、「ぜひ皆様ご一読下さい」と言えるかと言われると、苦笑いを湛えながら「自分で決めて下さい、ね……」と言わざるを得ないでしょう。私は面白く読むことができましたが。 ともあれ、前代未聞の「仕掛け」であることは間違いないでしょう。善し悪しは別として。 作者がミステリの新たな扉を開こうとしていることも間違いないでしょう。善し悪しは別として。 次回作が待たれるところです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今年のメフィスト賞受賞作品です。 他のレビューにもあるように、問題作です。違った意味で。 あらゆる伏線や意外なまでにしっかりとしたミステリ部分は その問題の大オチを隠すためにあえて用意されたものであるとラストまで読めば 判明します。 作者はそこ一点だけに力を注いだのだなぁとミステリ好きなら気づくはずです。 なので飛ばし読み厳禁。 最終章は立ち読み防止のため袋とじにするべきです。 ちなみに表題当てという作品の根幹であるテーマも うがった見方をすれば読者を騙すためにあえて作られたものではないかと思われます。(ぜったいに当てられないし) やっぱりメフィスト賞でなければ受賞しないであろう奇作でした。 ミステリ作品にしては短いので電書でも読みやすいと思います。 あと個人的に、表紙がラノベ風なのが読者層と合わない気がするので そこがマイナス点でした。 このオチを大切にするなら表紙もシンプルにしたほうがいいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| 【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「読者への挑戦状」で始まる古きよきミステリかと思いきや、 テイストは明るく、読みやすい。 真相には、驚くというか、そう来たか! と感じ。 タイトルは当たりませんでした・・・。残念。 でも、とても面白かった! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 下記の★★★★★星5つのレビューはネタバレなのでご注意を。 さて本作について。 「人には到底オススメできない。だが私は好きだ」という感想をよく見かける。 逆に「糞すぎて壁に投げた」という感想はあまり見ない。 このAmazonのページを自発的に開き、購入を検討している人のほとんどは大丈夫だと思う。 下品さがあるのは確かだが、軽い文体でカラッと表現しているので不快感は無い。 本格ミステリとしての筋はしっかりしており、そちらの方での好印象が上回る。 デビュー作のインパクトとしては充分だが、今後こういう作風は長くは続かないと思うので、 どういう方向性でいくのか気になるところ。成長の伸びしろは大いにあるかと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| 【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 『第50回メフィスト賞』受賞作で,その記念すべきメモリアルタイトルは…バカミス. まさかの『読者の挑戦状』での幕開けかと思えば,それは伏せ字のタイトル当てという, この賞らしいと言っていいのか,奇をてらった始まりに期待と不安が一気に押し寄せます. その中身は,年齢の割には幼い語り部の物言いや,全体的にも余計な言い回しが目立ち, 意味深に見せておきながら広がらないなど,ページ数は少ないのに無駄が多いという印象. また,著者の名前を出したり,幕間でのメタっぽい雰囲気にも好き嫌いはわかれそうで, 必要以上とも思える『シモ』がらみの描写は,人によっては不快感を覚えてしまうかも…. このほか,探偵役と繋がりのある人たちの存在も,都合が良すぎて引っ掛かってしまいます. その舞台をはじめ,伏線やロジックなど,ミステリの部分は真っ当だったと思いますが, それ以外のところ,作品全体を構成する要素が,残念ながら自分には楽しめませんでした. | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





