■スポンサードリンク
ドッペルゲンガー宮「あかずの扉」研究会流氷館へ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ドッペルゲンガー宮「あかずの扉」研究会流氷館への評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.42pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全6件 1~6 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今までそれなりにミステリを読んできたが、ここまで唖然とさせられる作品は無かった プロローグからして酷い 読み終えてみれば主人公がミステリ部に入部する為に、顧問の教師のいる研究寮を探している 途中で開かずの間を見つけたという流れだったと分かるのだが、それを拙い構成力で主人公が 開かずの間を見つけた段階からストーリーを始めるので、その分かりづらさに初っ端から出鼻をくじかれる 事件への導入の流れも酷い ただの大学のサークルに、そのサークルとは全く無関係な女子高の教師がやってきて 依頼を申し込むというありえなさ サークルの紙見たなんてのよりも、誰かの親戚にでもすれば自然なストーリーが作れるのにと どうしても思ってしまう ストーリーの核の一つでもあるいじめの話も凄まじい 似た名前のせいで勘違いが連発とか、なぜそんな変なストーリーを作りたがるのか そんな風にとにかく全体的に話が唐突で、そのあまりの酷さに複線的な物もほとんど見逃してしまった ただミステリとしてはそれなりに面白い 最終的にはありがちなネタに落ち着くが、殺人事件に+α的に謎が添えられているというのは やはり魅力的 終盤の怒涛の謎解きも頑張った感があって悪くない ただ館での連続殺人の描写を電話のやりとり以外、全てカットしてしまうというのはさすがにない そんなの肉をそいで骨だけ読者に渡すようなものだ 警察が協力するまでの流れもあまりに早すぎる もう少し協力関係になるまでの流れの描写が欲しかった 正統派なミステリのはずなのに、作者の拙い構成力のせいでややゲテモノミステリに なっているといっても過言ではないだろう 一般読者にはお勧めできないが、覚悟の上で読めばそれなりに楽しめる可能性もあるかもしれない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他のレビュアー様の仰る通りです。本格とは程遠い仕掛け。くどい説明。消費的虐殺…。 確かに『ミステリ』『推理物』を期待して読むとがっかりされる方も多いかと思います。 でも!これを活劇とみれば評価は一変です。 研究会メンバーは、へタレの主人公、明るいヒロイン、憧れの女性、キレる先輩…etc…まるでアニメ的なキャラ立ちは十分魅力的。 推理漫画(男性だと『スパイラル』とか、女性だと『パズルゲーム ハイスクール』とか!)が好きだけど、ラノベじゃあ物足りない。 そんな方にお勧め致します。楽しかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
メフィスト作受賞作は出来不出来が激しいのだが本作はかろうじて平均点という所か。島田氏推薦と言うのは当てにならない。何でも推薦してしまう人だから。題名の通り、両面から1つの事件(事象)を推理して行くというお話。 しかし、館に代表される仕掛け、それに基づく構想がたいした事ないので、読んでいて胸躍るシーンが無い。ミステリ作品としての魅力が感じられないのだ。ネタもすぐ割れる。他の受賞作の一部のように構想が破綻してお話にならないという程ではなく、一応纏まっているという事で平均点。「ドッペルゲンガー」と銘打つ以上、例えば芥川龍之介との関係を持ち出すとかの稚気が欲しかったなぁ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
解決編での二転三転の詰め直し、大仕掛けなトリックは十分合格点。 最後まで読んできた人をがっかりさせないという基本はできている。 登場人物の背景がよく見えない(特に殺される人の方)のが残念。 「小説」家としての力量が付いてくれば面白い作家になるのでは? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんだか物足りない1冊でした。探偵役2人が推理していくのが悪いわけじゃないけど、素直に頭良すぎ。穏やかそうな2人だから、キャラがぶつかることもなく淡々と進んでく感じ。開かずの扉研究会としての、キャラの個性はいいとは思うんだけど。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
デビュー作。少年マンガのような御都合主義的で仁義重視の人物設定は辟易するし、警察官の描き方も類型的。もっとも、本格推理としての骨格部分は充実していて、なかなか書ける人という感じは伝わる。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!