■スポンサードリンク
ドラゴン殺人事件
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ドラゴン殺人事件の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.31pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私設エジプト博物館内で起きた殺人事件。その現場に残る証拠は全て博物館長であり有名なエジプト学者であるブリス博士を指し示していた。早速逮捕しようとするヒース部長刑事たちに対しヴァンスは待ったをかける。地方検事マーカムはヒース部長とヴァンスの間で揺れ動く。そして第2、第3の事件が… 関係者からの証言を丹念に引き出して真相へと進む展開はいつもながら重厚でサスペンスも十分にありグイグイ引き込まれていく。しかし全体的に納得感が今一つであった。犯人側から見た時ここまでやるかという非現実感がある。犯人像もぼやけており読後感としては興ざめであった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中国陶器の収集家アーチャー・コーが自宅の寝室で拳銃を片手に持ち頭を撃たれて死んでいた。現場は内側から閂のかかっていたため自殺かと思われたが、部屋着を着ているのに靴は寝室用スリッパに履き替えていない等から名探偵ヴァンスは自殺説に疑問を呈する。案の定、死因は背中からの刺殺によるものであり他殺と判明するが、ではなぜ頭を撃たれたのか、犯人はどうやって密室から脱出したのか等が疑問となる。さらに別の部屋に大怪我をした犬(スコッチテリア)が倒れているのが発見されるが、誰もその犬のことを知らないという。昨夜何かの間違いが起こったらしいのだが事件はこれだけではなかった… 前半は関係者への尋問や捜査陣の推理が丹念な会話劇で展開されグイグイと引き込まれる。このへんはヴァン・ダインの右に出る作家はいないのではなかろうか。現実感のある大人の会話がスムーズに進んでいく中で超然としたヴァンスの名推理が光る。しかし後半からはやや冗長さがある。密室のトリックもタネを明かされればそれほど驚くものではなかった。もう一つの不可能トリックは推理小説の中で採用するのはいかがかと思う。 事件の全体像は奇妙さがあって独創的であるが、なぜかこじんまりとした小粒の感があり短編か中編の方がよかったのかもしれない。また犯人の人物像があまり見えてこない。動機も希薄でありその記述もあっさりとしていて残念であった。ヴァンスがあくびするシーンが多いのは作者の余裕を見せたかったのかもしれないが作品としての格調を落としていてあまり愉快ではなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルはちょっと違うんジャアない。 展開はあまりに都合よく進行して?でも確かにこの様な推理小説もありかな。 まあマンガチックなのもよしでしょうが、筆力で読ませている。 正直あまりに、うんちくがうっとうしくもある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の7作目。本作を読み始めて気付いたのだが、本作の抄訳が小学校の図書館に置いてあったのだ。その時の邦題は「魔のプール」。そんな訳で懐かしいデジャブを感じながら本作を読み始めた。 しかし、残念ながら内容は自説の「6作限界説」を自ら立証するようなものだった。話はその地方に伝わる"ドラゴン伝説"に全面的に依存している。豪邸のプールに飛び込んだ青年がドラゴンに攫われたかのように忽然と姿を消す。プールの底にはドラゴンの足跡が...。いかにも苦しい設定だ。おまけに老婆が「八つ墓村」よろしく、「死体はドラゴンが山の洞窟に運んだ !」と叫び、実際に死体がその洞窟から発見される。これでは論理的な作品を期待するのは無理だろう。 普段は邪魔に思えるヴァンスの饒舌だが、本作は熱帯魚などの薀蓄を傾けるヴァンスの饒舌でかろうじて作品の体を成していると言える。事件の骨格だけを取ると、上述の通り脆弱な創りだからである。そんな不満を持ちながらも、小学生の頃ミステリに熱中し始めた自分を思い起こさせてくれる懐かしの一作。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ファイロ・ヴァンスシリーズ7作目。プールに飛び込んだはずの青年がいかにして甌穴に運び出されたのかを解き明かすお話です。極端にレベルが落ちたわけではないですが、それでもいささか話に無理があるのではないのかと思います。色々気になる部分はありますが特に「音」については処理に違和感がありました。あとは話のケリのつけかたも不満です。たまにはそういった手法もいいでしょうがさすがに2作続けられると…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ファイロ・ヴァンスシリーズ7作目。 プールに飛び込んだはずの青年がいかにして甌穴に運び出されたのかを解き明かすお話です。 極端にレベルが落ちたわけではないですが、それでもいささか話に無理があるのではないのかと思います。色々気になる部分はありますが特に「音」については処理に違和感がありました。 あとは話のケリのつけかたも不満です。たまにはそういった手法もいいでしょうがさすがに2作続けられると…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ヴァン・ダインが英米では忘れ去られた作家だって?目が無いなあ、英米の読書人も。7冊目以降は駄作ばっかりだって?誰が言ったの、そんなこと。確かに「グリーン家殺人事件」や「僧正殺人事件」と比べると小粒かもしれないけど、決してつまらなくない。と言うより、その辺にころがってるミステリよりはるかにおもしろい。この「ドラゴン殺人事件」も、はじめの不可思議な謎が、ちょっと強引だけどもキッチリと解決される。読んで損はありません。今まで品切れ状態で、なかなか手に入らなかったんだから、まだ読んでいない人、この機会にご一読を。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ヴァン・ダインが英米では忘れ去られた作家だって?目が無いなあ、英米の読書人も。7冊目以降は駄作ばっかりだって?誰が言ったの、そんなこと。確かに「グリーン家殺人事件」や「僧正殺人事件」と比べると小粒かもしれないけど、決してつまらなくない。と言うより、その辺にころがってるミステリよりはるかにおもしろい。この「ドラゴン殺人事件」も、はじめの不可思議な謎が、ちょっと強引だけどもキッチリと解決される。読んで損はありません。今まで品切れ状態で、なかなか手に入らなかったんだから、まだ読んでいない人、この機会にご一読を。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!