■スポンサードリンク


残穢



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
残穢
残穢(ざんえ) (新潮文庫)

残穢の評価: 3.36/5点 レビュー 300件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.36pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全160件 121~140 7/8ページ
No.40:
(4pt)

いいな~。

とっても誠実な書き方に好感がもてます。最近は無理やり押し付けがましい恐怖談が多いですが、この本は違います。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.39:
(4pt)

面白かったです

一気に読みました
読み終わってからテレビのニュースで
不可解な事件や凶悪な事件を見るたび
この本を思い出してしまいます
こんなことってあるんや~って思います
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.38:
(5pt)

Library Books

小野不由美「残穢」を読了。怖い物語です。主人公は作者自身。だから実話のような展開でそれも怖い。何より怖いのは、直接的な怖さではなく、間接的に怖さが染みてきます。その土地やもの、歴史によりくる怖さは、日本人の怖いというスイッチを簡単にonにします。そして、着物や畳といった日本家屋の情景が怖さに追い討ちをかけるのです。日本人だからこそ感じる怖さがここにあります。怖すぎます。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.37:
(4pt)

読後感の濁りの怖さ。

まず、ファンタジーを求める小野ファンには向きません。ピンクの背表紙の悪霊シリーズ、グリーンホームなどのホワイトハートのファン向けだと思う。

技巧が高く、本格ホラーが読みたい人向け。 淡々としたレポが、淡々と引き出す底知らぬ怖さは小野さんならでは。フィクションかどうかの足元がぐらつき、不安定な曖昧さがどうしようもなく恐ろしい。
都市伝説を長年追ってきた小野さんがなにを思い、伝えたいかがわかると再読が躊躇われる。
ぱっと読み終える割りに、読後感の胸を透かさないものは、本作のタイトル通り。だが、それがいい。
残穢Amazon書評・レビュー:残穢より
4103970049
No.36:
(4pt)

淡々とした中にあるゾクリとした怖さ

怖っ!読者まで呪われそう…
あるライターから、新居の寝室から変な音がする―という相談を受けた著者が関わっていく怪異の連鎖。
ドキュメンタリーとして語られていくので、余計にリアル。
著者の思考は、なんでもオカルトに結びつけないところはあるけれど、それでも偶然では済ませられないものがあり、ゾッとする。
盛り上がりはないが、淡々とした冷静な語りが、じわじわと絡め捕られるよう。
実話怪談好きには実に面白い読み物だ。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.35:
(5pt)

日本的ホラーの怖さを堪能してください

本書は日本的なホラーの怖さ満載です。

わたしが「日本的」というのは、本書の全編を通して、死者の怨念、恨み、穢れ、祟りといった「不穏な理不尽さ」とそれをもたらした「歴史」が感じられるからです。時代を遡れば見えてくるドロドロした死者の歴史。それに対してわたしたちは何の直接的な因果関係もないのに、祟りや恨みという形で、一方的に死者からコンタクトを受けてしまうという理不尽さ。それらが通奏低音のように感じられるのです。本著者の他の著作、たとえば「鬼談百景」もそうでしたし、別の著者の「ぼっけえ、きょうてえ」も「瞽女の啼く家」もそうでした。ゾクゾクとした嫌な感じのおおもとにある歴史・・いま「何か」が起きるには、かつて「何か」が起きたという物語があった・・・そう思わせるのは、「無主地」が存在しない、つまりその土地その土地ごとに長い歴史がある日本ならではのものです。

誰もが「ひょっとしたら・・・」と思ってしまう日常生活の中で感じる嫌な感じ。それは過去の死者の怨念、恨み、穢れ、祟りがもたらしているのかもしれません。それを感じる瞬間は、きっと誰にでも、そう、近代的な都市で快適に暮らしているあなたにもあるのです。自分にはまったく関係もないしどうしようもないのに、理不尽にも自分の身にふりかかってくる死者との関係。あなたには何の落ち度もないのに、死者が一方的にあなたにコンタクトしてくるんですよ。死者はあなたを求め誘ってくるんです。西欧のように神様が助けてくれはしないのです。このドロドロとした理不尽な不吉さこそ、まさに日本的ホラーの典型と言っていいでしょう。

ほら、さっきあなたの家の6畳の部屋で、畳の上を何かが擦るような音がしていませんか。ふと気づくと、それが毎日のように続いていませんか・・・あなたの身の回りに起こる怪異な現象には、それにまつわる過去の物語があるのかもしれませんよ。でも、本書の著者のように、決してその原因を探ろうなどと思ってはいけません。ふつうのひとが知らなくてもいい物語は、やはり知らないほうが身のためです。ちなみに、最近、我が家の玄関の人感センサー付きライトが無人なのに点灯することがあり、それが妙に気がかりで仕方ありません。
残穢Amazon書評・レビュー:残穢より
4103970049
No.34:
(5pt)

洒落にならない怖さ

小野先生の待望の新作ということで、迷わず鬼談百景と一緒に購入しました。伏線があるので鬼談百景を先に読むことをオススメします。

過去の小野先生のどのホラー小説とも違う感じでしたが、私は残穢が一番怖かったように思います。

というのも、この本は「どうせ小説ってフィクションだし」という読者の安全地帯を軽々と乗り越えてくる作品だからです。

先生自身が心霊現象に懐疑的であることが、余計に怪異の説得力をあげている...

怖かった、本当に
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.33:
(5pt)

私好みの怖さでした

「鬼談百景」があまり怖くなかったのでこちらは文庫まで待とうかなと思ってたのですが、待てずに買ってしまいました。いやぁ〜怖かった〜!この厚さですから読了に1週間はかかるかなと思ってましたが2日で終わりました。早く読み終わりたかったからに尽きます。
加門七海さんの「祝山」に通じる怖さを感じたのですが、レビューを読むと同様の言及をされてる方がいらっしゃいましたね。あの本も怖かったので、祝山が好きな方なら楽しめると思います。

筆者はホラー作家でありながらオカルト現象には非常に懐疑的なのが不思議だったのですが、ご実家がお寺だと知り得心しました。知人にお寺の娘さんだった方がいるのですが、「幽霊とかオバケなんて見たことも無いし信じてない。寺の娘がいちいち仏様(この場合はご遺体)なんか怖がってなんていられないわよ。家はお墓に囲まれてるんだし」と語っていたのを思い出しました。

蛇足ですが、昔、息子が2歳少し前に、主人の実家に帰省した折、二人で近所を散歩していたら、ブロック塀に囲まれて門扉は戸板で隙間無く庭も見えない空家の前に差し掛かったとき「ばあちゃん」と息子が言いまして、確かに、当時主人の実家には85歳になる主人の祖母がおりましたが、転ぶと危ないので外出は絶対しませんでした。なので「どこ?」と訊くと、その空家を指しますので「ばあちゃん?いないよ?どこにいるの?」と訊くと私の手を引き、何も無い門柱と門扉の間を指して「ここ」と言うのですが、私には見えません。「おかあさんには見えないや。帰ろうか」と言って立ち去りましたが、息子には何が見えていたのでしょうか?帰宅すると祖母は家でお茶を飲んでおりました。

数年後にその空家が空家になる前に、そこで老女が縊死していたことを知り今でも思い出すとぞっとします。果たして息子の目にはどういう姿の「ばあちゃん」が見えていたのか・・・勿論その時には息子はすっかり忘れておりましたので確認のしようもありませんが、幼児が泣き出さないような姿だったのだろうと推測するだけです。

自分が見えない人間であったことの幸せをこれほど感じたことはありませんでした。

そんな昔の、どちらかというと思い出したくない出来事を思い出させてくれたこの本、持ってていいのかな〜と微妙な気持ちにさせられます。筆者の実力に圧倒させられる内容でした。「不可解な現実」にすっきりした「正解」は求めても無駄なのですから。

特別ゲストのH氏とF氏の登場もシンクロしている内容も興味深く読ませていただきました。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.32:
(4pt)

久しぶりに怖いと思ったホラーでした。

主人公の名前は最後まで出てこず、読み進めていくとこれは作者本人なのではと思い至る。
ということは作者が体験した実話なのでは?という疑いが消えませんでした。

驚くような描写や、ゾクゾクずるような展開があるわけではないです。
それでも読んでいる時はもちろん、本を手に取ってない時まで頭から離れない本の内容。
『私の部屋にある和室は大丈夫だろうか?今した音はなんの音?実話だとしたら読んでも大丈夫なの?』
普段なら気にならないことが、まるで怪奇のように感じる。そう思ってしまう。
これが作中でいうところの『伝染する』ということなのだろうか。

私は面白くて ではなく、早く決着をつけてくれという気持ちで読み進めました。
しかし現実世界のように、ハッキリとした答えのないまま終わります。
そこがまた怖いです。
正直、この本は家に置いておきたくないです(褒め言葉です)
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.31:
(4pt)

じわじわと怖いです

あれこの話知ってるぞ?っていうような感じで進んで行き。やがては・・というかんじで生活になんだか密接してるじわじわとした怖さでした。本から残穢を受けたような読後感ありです。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.30:
(4pt)

夜は読まないほうがいい!!

とにかく、読んでいるといや〜な空気を感じて何度も後ろを振り返るハメになります。
実話なのかそうでないのか、それも分からないような感じが不安定でビクビクが止まりませんでした。
その上、恐怖の場面が後日何度も思い出されたし、、、。

活字でこの怖さはさすがだなと思います。
他の方のレビューを見ると、「鬼談百景」が物語内に含まれているのですね。
こっちは未読なので、ぜひ読みたいと思います。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.29:
(5pt)

やはり「鬼談」のあとに読んだ方がいい

怖かったです。「鬼談」はふんふんという調子で読みましたが、こちらは底なし沼に足を引っ張られる感じです。これ1冊でも楽しめますが、ぜひ「鬼談」と続けて読むと怖さ倍増です。しかし、出版社が違うのに(メディアファクトリー・新潮社)ブックデザイナーが同じなので装丁がリンクしてます・・・。ブランコです・・・(しかも夜光る!)・・この本を読んでから我が家の2Fの音が気になって仕方ありません。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.28:
(5pt)

世界のフレームが揺らぐとき

1つの怪について語った話から出発する。
その怪はどこから始まったのか、さかのぼってたどっていく。
そのプロセスで、今世紀から90年代、高度成長期、戦後、戦前、明治大正期の時代の風土が語られていく。
ある時期から大きく報道された事件の数々は、私も記憶にしっかりとある。
作者が織り成す怪異の様相も、どこかで聞いた事件を彷彿とするようなものだ。

怖かったーっ。
作者の空白の9年間を埋めるような物語運び。
しかも、そこに実在の人物が出てくる。現実の地名が出てくる。実際の事件が出てくる。既知の作品が出てくる。
さもありそうな舞台仕掛けである上に、小野さんならではの、夜中にトイレに行くのが怖くなるような、きわめて身近なところでじっとりとまとわりつくような、ぞぞっと背筋をかけのぼってくるような、寒気のような怖さ。
怖くて、途中で休みつつ、でも、途中でやめることはできなかった。
こういう本は中身に触れては面白くないので、ひやりと怖かったことだけ強調しておく。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.27:
(5pt)

カバーを外してしまいました(泣)

小野氏の体験談・実話風の怪談です。
読了した方には、お分かりだと思いますが、終盤に語られるある怪異が、ツボにはいって、震え上がった私、読了後、習慣にてうっかりカバーを外して「うおっ!?」と放り投げそうになりました。

とはいえ、万人が総毛立つようなインパクトのある物語ではなく、作者名から期待してしまうファンタジックなエンターテイメントでもなく、物足りない方も多いのではないか、と思います。
しかし現代風の身近な怪談を、少し古風に・和風に・風流に楽しみたい、という、大人の(あるいは大人びた)読者には、おすすめです。

ある仕掛けのため、同時刊行された『鬼談百景』との併読がおすすめ、というお話ですが、本書だけ単独で読んでも、充分涼しくなります。
できれば深夜、お一人で、マンションの一室、和室にて、布団のなかで、枕許の読書灯のみで、ゆっくりとお読みになることを、おすすめいたします。
そうして終盤、私と同じく恐怖のツボにはまられた方。特に想像力の豊かな方。
どうかカバーはそのままに・・・。

ストーリーは単純です。
作家である主人公のもとに、ある怪異の体験談がよせられます。主人公は、恐怖物語を書いているものの、幽霊を信じてはいませんが、職業的な好奇心から、掘り下げて調査していくうち、別の怪異と繋がって、深みにはまって、主人公、元読者、その他の関係者らは、時代をさかのぼり、土地を移動し、調査をすすめていくのですが・・・

目次を見ると、時代別になっていたりして意味深ですが、さほど入り組んだ物語ではなく、文章も端正なので、あっという間に読了してしまいます。
個人的な感想としては、語られる怪談・怪異より、もうこれ小野氏としか思えない主人公の、リアリティが、ある意味で酷くおそろしく、「お、小野さん、大丈夫ですかっ!?」と本に向かって、話しかけたくなってしまい。
余談ですが、『数寄です! 』の山下和美さん、『ケサラン・パサラン』山岸凉子さん、最終的にこういう漫画になったらどうしようかと、あり得ない想像までしてしまい。
あと、これは個人的にすぎる妄想ですが、途中で語られる「穢れ」についての仮説、某政策により着実に日本中にばらばかれている某物質のことを彷彿させ。
・・・たしかに恐怖物語は、飛び火いたしますね、色んな意味で。

とても上質な怪談です。装丁も大人向け、渋くてとても素敵だと思います。
個人的に水をかぶったかのように怖かった、カバーを外したら、の「おまけ」も上品で粋な仕掛けだと思いますよ。・・・二度と見ませんが。
残穢Amazon書評・レビュー:残穢より
4103970049
No.26:
(5pt)

怖さの感情の伝搬

最初の数ページで過去の「屍鬼」と全く異なる、
疑似ノンフィクションであることがわかりました。
 映画ではよくある疑似ドキュメンタリーのスタイルと同じです。
 登場人物は実名で、実際のノンフィクションライターや
編集者、怪談作家が登場しています。

 著者である「わたし」と、共に「残穢」を調査する「久保さん」の、
時に我に帰ったような、怪異の存在自体を疑うような冷めた意識が時々差し挟まれていて、
そこが現実感を増す道具立てになるというより、
むしろ散漫なノイズが差し挟まれるような読後感だった。
 もし仮にこの疑似ノンフィクションが実際の体験を元にしたものであるなら、こういう「わたし」の感じ方は普通なのだろうと思う。
 小野不由美さんの「屍鬼」とか、「東京異聞」とか、
これらの僕の印象は、全く現実離れした世界になぜかリアリティーを感じてずるずると引き込まれていくような感触でした。
あまり文体とか小説作法についてはよくわかりませんが、
熱心なファンの人達はやはりこういう小説を読むと「引き込まれる」のだろうと想像します。
 「残穢」は、やはり同じ著者であるので、ところどころ、
皮膚感覚を感じるところもありますが、
疑似ノンフィクションである形式が却って怪異に距離を感じさせたのか、実はあまり濃密な「現実感」はありませんでした。
 たぶん、本文にも書かれているとおり、怪談のリアリティーは、
物質的な実証とは別の怪談としての形そのものにあるので、
 架空の怪談自体に何か恐怖というリアリティーの芯があるのかもしれません。

 「残穢」という言葉は著者の造語かと思います。
俗な言葉で言うところの呪いとか祟りとか、
そういうものが怪異が起きるその現場と人においては
直接的な因果関係を持たず、
過去の残像のそのまた残像として伝搬するという、
怪談というかたちの素描です。
 怪談の実在というのは、
「りんご」を「りんご」という日本語や「apple」という英語で覚えるのと同じような、
捉える仕組みを受け取ること自体なのだとすると、
こういうことなのかもしれません。

 切れた因果関係の先を、怪異の元となった実際の事件の発生をたどるという形でどんどん辿っていくこの小説は、
因果関係を求めてまた別の因果関係の分岐にぶつかる編み目になっています。
 物語の終末が元の因果関係まで辿ってぷっつりと自然消滅するように感じられるのも、
実際に生きている普通の人間の理性が「怪談」を見下ろして2重写しになっていることから来ることと思います。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.25:
(5pt)

十二国記や屍鬼とは違う作品

この作品は、作者自身のドキュメンタリー…のように書かれている作品です。
実際に「ノンフィクションだ」と作中で断言されているわけではないので実話なのかはわかりませんが、
十二国記などのような「ストーリー仕立て」ではないことは確かです。
作者自身が体験したことをレポートとしてまとめているような、そんな感じ。

なので、悪霊シリーズのような「読者を恐怖させるための表現」などはあまりありません。
でも、やけにリアルな話なので、淡白にこういうことがありました、それについて私たちはこうしました、
のような文章の書き方が逆に怖い。
自分の身近にもそういうことがあるのかも、と本気で思ってしまう書き方でした。

十二国記や屍鬼、悪霊シリーズや東京異聞のようなフィクションが好きな方には向かない内容かもしれません。
書き方でいえば、「黒祠の島」が一番表現方法としては近いかも?
主人公がその場所で起こったことをひたすら調べていって、最後にこれこれこういうオチがつく、というような。

好きか苦手かが分かれる作品だと思いました。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.24:
(5pt)

怖すぎて

小野不由美さんは大好きで全て読んでいますが、それだけに今回の淡々とした語り口が実話なのか創作なのかわからなくてすっごく怖かったです。作中に実名や実作品、実際にあった事件が使われているため、ルポルタージュのような仕上がりです。「ぶらんこ」のあたりでもう読むのをやめようかと思ったのですが、とにかく朝から昼間のうちに読み切り、読み終わってすぐ手放してしまいました。ごめんなさい。怖すぎです。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.23:
(5pt)

大丈夫ですよね、これ。

マズイ、マズイ、マズイ。
小説のお約束(この物語はフィクションです)がどこにも書いてないんですが(汗)、最初の2ページであっこりゃだめだ。夜に読んじゃマズイと思い明るい時に読みました(笑)。
最後の方が読むのに躊躇しましたよ。

怖すぎです。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.22:
(4pt)

実録風怪談

前半のありがちな怪異が、わかっちゃうだけに嫌な怖さです。揺れているとか、畳をこする音とか、あああれだろうなあと思っているとやっぱりあれだったと。うう、後ろを振り向けない感じ、わかります。
 小野さん自身がレポーターのように怪異を探っていく実録風の展開。平山氏、福澤氏など実在の怪奇作家との交流もあり、ますます実話風に進んでいく。夜中の電話、怖いなあ。何か引き寄せてるなあ。北九州の、語るだけで障りがある怪談?え、そういうのやめてよ。

 フィクションらしい派手なストーリーはなく、実話怪談風の地味な怖さがあります。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299
No.21:
(4pt)

終わり方が物足りないが

小説の造りとして、導火線に火がついて、じりじりと燃えていき、最後に爆弾がドカーン、という形があります。
本作は、そのじりじりだけで、ドッカーンがありません。
そのあたりは物足りないのですが。

前半は、間違いなく怖いです。
特に、29ページから30ページにかけての怖さはどうでしょう。
私、いい年こいて、夜中にふと目をさましたあと、トイレに行くのが怖かったです。
闇のなかで、もし、あんなのを見たら、と思うと……。

怖いもの好きの人は、読む値打ちのある本です。
残穢(ざんえ) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:残穢(ざんえ) (新潮文庫)より
4101240299

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!