■スポンサードリンク


祝宴



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

祝宴の評価: 3.70/5点 レビュー 10件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.70pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全10件 1~10 1/1ページ
No.10:
(5pt)

レストランが主な舞台になり、シェフが活躍する。

主人公のガールフレンドはオーケストラのヴィオラ奏者。ヴィオラの奏者が活躍する小説は珍しいのではないだろうか。おまけに非常に魅力がある。ディック/フランシスは男だけではなく、女性の登場人物も魅力がある。ただしこの小説では、武装した悪人の顔をヴィオラでたたきのめして主人公を助ける。楽器がもったいない。
祝宴 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:祝宴 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4150707421
No.9:
(5pt)

往年のサスペンスフルな雰囲気は健在

人気レストランを経営し前途有望な若きシェフ、マックス・モアトン。しかし、彼が料理を担当したレースの前夜祭で食中毒が発生し、店は閉鎖に追い込まれてしまう。さらにレース当日、パーティ会場で爆弾テロが発生し、多くの死傷者が。不審を抱いたマックスは調査を開始する…。
息子フェリックスと初の共作を果たした競馬シリーズということで期待と不安でページをめくったが、結果、一気に読了、★5つです。
これでもかと危機一髪シーンが満載でちょっと盛り上げ過ぎ? という感じがないでもないが、往年のサスペンスフルな雰囲気は健在です。
北野寿美枝の訳も菊池光のスタイルをよく踏襲していてまずは合格点です。
祝宴 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:祝宴 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4150707421
No.8:
(2pt)

あのフランシスじゃなくて、別の競馬シリーズです。

相当な競馬シリーズファンを自認し、殆どの作品は、10回以上繰り返して読んでいます。
もちろんあらすじは知っているけれど、それでも読み返すのは、毎回 自分の在り方について考えさせられるような台詞や場面に出会えて、読後「なにか大切なものをわけてもらった」ような気持ちになれるから。
でも、この作品からは、それが感じられなかった。残念なことに。
それは、作者の人格の違いから来ているとしか思えない。
(翻訳者の言葉の選択からくる雰囲気の違いもあるけれど、それだけではここまで変わらない。)
例えば、自分の料理で集団食中毒を起きたと知らさた時の主人公の態度。
(最終的には、主人公の落ち度ではなく、料理に故意に混入された毒物による中毒だと判明するのだが、それにしても、)
父フランシスの主人公の口からだったならば「絞め殺してやりたい、この女は何を考えているのだ?私が故意に食中毒を起こしたとでも?」というセリフが出るとは思わない。
その他にも、そこここに違和感を感る箇所があった。
この自信家の主人公は、もう従来の父フランシスの主人公のタイプではない。これは別の競馬シリーズだ。
次作を買う気は、今のところない。非常に残念だが。

祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788
No.7:
(3pt)

安心して読める

前作で復活を遂げたディック・フランシスの競馬シリーズの最新作。今回は息子が共著者となっている。

前作はシド・ハレーものでとても面白かったことから、今回もつい買ってしまった。ストーリーは、単調で謎ときも主人公の恋愛もそんなばかなというくらい、一直線に進んでいく。

でも、それがディック・フランシスのよさかな。安心して読める。
祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788
No.6:
(3pt)

いつも通りに・・・

競馬シリーズは学生の頃から30年以上にわたってすべて読んできた。自分の中では☆5つは大穴か血統だけだと未だに考えているからこの作品は☆3つとした。でも結構面白くて、2日にわたって夜更かしをしたほどだ。
このシリーズのファンの方で、この作品をまだ読んでいないという方はまずいないだろうけれど、もしいたとしたら、この作品は買っても損はない、いや買うべきですよと言いたい。フェリクス君が一緒に書いたからといって敬遠する方がいたら、それは心配御無用ですよと言いたいくらい面白かった。ならば☆4かと聞かれても、それはこのシリーズ中では違うと思う。

作品の内容については比較的詳しいあらすじを書かれている方がいるのでこれ以上は明かせないが、ストーリー自体はいつも通りに山あり谷ありが続いて最後に、今回も多少強引というか、ハリウッド映画的?な決着がつくけれど私には楽しめた。

ただ今回は、主人公が痛めつけられるのが冒頭からである。もちろん、そんな作品が以前にもあったかもしれないが全て読んだとはいえ昔のことだから忘れた。ところでヒロインの描写についてはフランシス親子のどちらにイニシアティブがあるのだろう。オヤジの方だったら面白いんだが果たしてどうなのか?それとも互いに遠慮して書いているのだろうか。その点は昔から下手というかあっさりしたものだ。濡れ場なんかはイギリス小説の場合はあまりくどくど書かないのだろうか。まあこんなもんだとは思っているが。

それから翻訳についていうと私はなかなか上手だと思う。以前の翻訳家と比較されるだろう。私は決して前翻訳者の信奉者ではない。かの著名な翻訳家でも、あれ?と思う様なところがいくつもあったような記憶もあるから、現行の方にこのまま続けて欲しいと思っている。

ただ訳者には関係のないことかもしれないが、いつも通りに最初の頁に登場人物の名前の一覧があることが不満だ。読む前からどの人物が主人公の相手になるかとか、すぐにわかってしまう様な気がして、この人物欄は興ざめする。
これは早くやめて欲しいと思っている一人だ。見るつもりがなくても、つい目がいってしまうのだから始末に悪い。早川からすれば読者サービスのつもりなんだろう。邪魔なら破り捨てるか、最初から原書で読めば済むことかもしれない。だからではないが原書も買っている。それにオーディオCDも買ったから、今晩からイギリス英語を堪能しつつ、原書で再読をしようと考えている。
祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788
No.5:
(4pt)

まだまだシリーズが続いてほしい

競馬シリーズ、「再起」で復活。そして今度は、息子さんとの共著で新作登場。
舞台はニューマーケット。レストランのオーナーシェフ、マックス・モアトンは2000ギニーレースの前夜祭で料理を担当するが、本人も含めて多くの人々が原因不明の食中毒にかかってしまう。しかもレース当日、マックスは貴賓席で行われるスポンサー企業のパーティ料理もこなさなければならない。必死の思いで作業を終えた途端、場内で爆発が発生する。

いつものようにリサーチはていねいで、ストーリーにうまく溶けこんでいます。結末がややあっさりとしているのは、気のせいかな?
今後もこのシリーズが続くことを願っています。
祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788
No.4:
(4pt)

競馬シリーズ健在

真摯で好感の持てるシェフが主人公。
競馬、ポロ、料理、音楽の話題が織り交ざっていますが、シェフとヴィオラ奏者との恋がメインとなっています。
何度も深刻な被害に遭遇しますが、被虐的な不快感はありません。
ただし、期待した騎乗シーンがなかったので減点しました。
名翻訳者の菊池光さんの跡を継いだ北野寿美枝さんの訳文が、さわやかで小気味の良い文体で読みやすいです
祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788
No.3:
(3pt)

ちょっとがっかり。。。

息子フェリックスくん(と言ってももう良い大人だが)との共著とあったので、
まぁお手並み拝見という意地悪な視線で読み始めたのも悪かった。

今までのフランシス作品には、自然と人物や情景が目に浮かぶような
視覚的な効果も素ん晴らしかったのに、今回はそれが起こらない。
だからなのか、登場人物の人間像もいまひとつ明確に浮き上がってこない。
主人公が一体だれと付き合うのか、最初から「この人?えっこの人かな?」と
無駄な推測に時間を費やされてしまった。
だって出てくる女性の描写がものすごく少なくて、
若いのか年寄りなのか、性格良いのか悪いのか、一読では判断できないんだもん。
それも作者の手だったんだろうか?
唯一「この人は良い人だ!」とすぐにわかったのは、主人公の隣の家に住む女性だけだった。

とは言っても、フランシスの香りはそこはかとなく漂う一冊。
なんだかんだ言っても、次回作も読む気まんまんです。
祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788
No.2:
(4pt)

プロダクション・システム

ついに共同執筆者として息子の名前が表記された。「さいとう・たかをプロ」のようにリサーチャー、ストーリ制作、シリーズ設定者、文章表記者など分業制にしているのかも知れない。ぜひ、年間1作ペースで新作の発表をお願いしたい。
本編は「意外な職業」+「競馬業界」+「ストイックな主人公」+「活劇シーン」+「ロマンス」といったいつものフランシス作品であり、とりたてて新機軸があるわけではない。ミステリーとしても「犯人がわざわざ自分でそんなことしないだろう!」という弱点はあるが、ファンとしてはとにかく毎年読める安心感こそが大切。夫人、名訳者・菊池光さんの死、自身の高齢化などで中止も危惧されたが前作でついに復活。息子さんといっても還暦近くの年齢でもおかしくないはずだから、ぜひ孫ぐらいまで含めた「フランシス・ファミリー」での体制整備を望む。
祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788
No.1:
(4pt)

オールド&ヤング。

イギリス、ニューマーケット競馬場の近くに店を開く、マックス・モアトンは、史上最年少で
ミシュランのひとつ星を取った男だった。そんな彼に、身の覚えのない「食中毒」の嫌疑が
かけられる。そして、その直後に遭遇する爆弾テロ。これ偶然か、それとも・・・。

かつて、評論家:青木雨彦氏は「作家は、しばしば自分の作品に登場する主人公をさして
”◯◯(主人公の名)は私だ(俺だ)”という。しかしながらディック・フランシスにだけ
は、絶対にそのセリフは、言わせない!」と言った。彼:ディック・フランシスの生み出す
主人公があまりにも魅力的であるがための嫉妬であろう。
今回の主人公もいい。31歳、史上最年少でミシュランの星を受けた男料理人(シェフいや、
ここはあえて、コックと言うべきか)。繊細で野心家、暴力は好まないが、その前に屈服する
のも好まない。典型的な「競馬シリーズ」の主人公だと思う。

本作は、ディック・フランシスと息子:フェリックス・フランシスの共著となっており、
フェリックスの影響も所々に見られる。たとえば主人公が「グーグル」で手掛かりを検索する
当りはフェリックスのアイディアではなかろうか。
また物語のなかで、主人公とその異父兄:トビイはディック・フランシスと息子:フェリックス
のようでもあり、主人公と彼の恋人となるヴィオラ奏者:キャロラインの関係は、
亡きフランシス夫人:メアリとの関係のようにも思える。

息子との共著になったり、翻訳家が変ったり、これまでのファンの方々には心配される
面があろうと思いますが、今作もしっかりと「競馬シリーズ」しております(主人公は、
骨折しても「鎮痛剤(アスピリン)」を飲んで寝れば復活するし・・・)ご心配なく
お読みください。
本当は、星5つだが、主人公:マックスがあまりにも良い漢(おとこ)過ぎるので
星マイナス1にしました(笑)。

PS.主人公が、或る場面で、命からがら逃げだした時(全裸で!)に助けてくれるご婦人
が好き。

祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)Amazon書評・レビュー:祝宴―競馬シリーズ (ハヤカワ・ノヴェルズ)より
4152088788

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!