■スポンサードリンク


卵の緒



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
卵の緒
卵の緒 (新潮文庫)

卵の緒の評価: 4.42/5点 レビュー 124件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.42pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全124件 101~120 6/7ページ
No.24:
(5pt)

みずみずしい小説。「7s Blood」も好きです

初めて瀬尾さんの作品を読みました。タッチが好きです。描き方がいい。とてもみずみずしい印象をうけました。ストレートに言うなら「かわいい」!
 ボクは二つ目の作品、「7s Blood」が印象的でした。「夜のピクニック」ではないですが、異母姉弟の複雑な心のあやを少しずつ、トキホグクしながら、お互いの気持ちをかわし合い、成長していく。いやみがなく、素直に声援を送れる物語でした。こういうの好きだなあ。「感動」なんて大げさな言葉にしてしまうと陳腐になってしまうような、とてもさわやかな心象。こういう物語好きです!
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.23:
(5pt)

おいしいものを誰と食べる?

第7回(2002年)坊ちゃん文学賞受賞作「卵の緒」を
収録したふたつの中編小説集。

それぞれ、ちょっと変わった家族の物語。ほんわりとして
不幸なんだけれど暗くはなく、でも切ない。
ひとつひとつのエピソードやセリフがうまく
登場人物に親近感が沸きます。

特に母親が逞しい。おおらかだけれど、子供を心から愛していて
その愛情がこまやか。

どこかにあるかもしれない家族で、それが自分であっても
おかしくない。そんな気持ちにさせられます。

「卵の緒」
自称捨て子の育生。なにしろ母親は、へその緒をしまっておく箱に
卵のかけらを詰め込んで、「育生は卵で産んだ」と主張する。

このちょっと変わった母親と、素直な小学5年生の育生。
登場人物がみんな魅力的。登校拒否中のクラスメイトの池内君と
母親の恋人・朝ちゃん。それぞれの個性がキラキラしている。

「7‘s blood」
七子は父親の愛人の子供・七生といっしょに暮すことになる。
父親はすでに亡くなり、愛人は刑務所。七子の母親は七生が気に入り
引き取ることにする。

初めて会った6歳年下の弟は、自分に顔かたちはそっくりだったが
性格はすこぶるよかった。小学6年とは思えないくらい
大人びていたが、朗らかで明るかった。

すぐに、七子の母親が入院し、ふたりだけの生活が始まるが
七生は変わらず、七子を起こし、夕食当番を代わってくれる。

卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.22:
(4pt)

少年の目で

へその緒、でなくて卵の緒、という言葉に惹かれてしまった。瀬尾さんの本はどれもさらさらと読めて、読後感が良い。特に少年の描き方が優れているように思う。どの少年も魅力的で、さらりとした個性を持っていて、読んでいるこちらとしては心地良い感じ。さすがは国語の先生だな。瀬尾さんに教わっている生徒さんは幸せでしょう。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.21:
(4pt)

7’sblood

のドラマ化されたものを見ました。
菰野の田園風景も良かったけど
涙が出たな・・・・
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.20:
(5pt)

サイコー

登場人物のキャラクター設定がすごく良くできている。
ので物語が日常を何気なく描いていても、
すごく感動させられます。
ふかい、ふか~い愛情が満ち溢れています。瀬尾まいこさんの作品は全部読みました。
どれも大好きだけど個人的に、
この本は「幸福の食卓」の次に好きかな。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.19:
(5pt)

子供版「キッチン」

この本ではじめて瀬尾まいこさんを知りました。読みやすく、登場人物ひとりひとりが魅力的で、
ところどころでじんわりきました。ちょっと変わっているけれどあたたかい家族の話は、
吉本ばななさんの「キッチン」を思わせます。久々に、私の気になる作家リストに新たに一人、加わりました。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.18:
(4pt)

うるうるします・・・

「卵の緒」は血のつながらない母と子の物語。
血がつながらないということを、それほど深刻に考えていない母。育生自身もそのことを、悲観的には考えていない。母に愛されている。それだけで充分なのだ。実の子さえ虐待する世の中。この「卵の緒」は、家族にとって何が大切なのかを教えてくれた。
「7’s blood」は異母姉弟の物語。
姉の七子、弟の七生。一緒に住むようになり、次第に心を通わせていく姿は胸を打つ。ラストシーンは、涙が出た。どちらも家族のあり方を見直させてくれる、とても素敵な作品だった。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.17:
(5pt)

ぽかぽかとして、ほんわかで…。

最初は、タイトルの『卵』という文字を見て、単純にアヒルやカモを
連想して手にとってしまいましたが、ニンゲンのいちばん大事な繋がり
についての素敵なお話でした。
 印象的だったのは、まるでお日様に向かってすくすくと伸びていく
かのように、真っ直ぐに育っている育生君の心と、そんな育生君を一人の人と
してきちんと認め、真っ正面から接しているお母さんの姿勢です。
 何を信じれば良いのかが分かりづらい今の世の中、こんな親子関係
いいですね。
「血の繋がり以上に大切なものもあるんだよ」ということを教えてもらい、
なんだか心がやわらかくなる感じがしました。
 こんなあたたかい本にめぐり合わせてくれた、アヒルやカモに感謝したいです。

卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.16:
(5pt)

さりげなく、重いテーマを描く作家

「瀬尾まい子」という作家はきっと激しい喜怒哀楽を表に出す人ではなく、じっくり心でかみしめて、味わっている人なのではないかと思う。『卵の緒』は主人公の少年は自分の母親と血がつながっていないのではないかと思っている。担任の先生に教えてもらったのが「へその緒」というものの存在。
早速母親にへその緒を見せてもらおうとするのだが・・・『7’BLOOD』にしても、家族、とはなんだろうか、ということがテーマとなる。
血がつながっていればいいのか、心がつながっていれば・・・
さらっと読めるのだが、さまざまなことを考えてしまうのだ。
恐るべし、瀬尾まい子
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.15:
(4pt)

こんなにしなやかで温かい愛は何処から湧いてくるのだろう

人が、大事な人を一生懸命に想い、愛すること。それを、見事に描いている作品です。育生と母さん。育生とじいちゃん、ばあちゃん。 育生と母さんと朝ちゃん。どの関係をとっても、柔らかでしなやかで、温かな気持ちが作品を貫いていて、読みながら、こんなに気持ちがするするとほどけていくような感覚におそわれるのは、珍しいことでした。
 女性にしてはあっさりとした、母さんの物言いや、おとぼけ具合、率直さにすごく魅力を感じます。母さんが育生にした「最初で最後の話」で、母さんという人の全てがわかりました。突拍子もない話なのに、こちらにすんなりと入ってくるのです。大事で大事で、好きで好きでたまらない育生への気持ちが心地よく、胸に熱く迫りました。人というのは、こんなふうに強くなれるのだなあと揺さぶられた作品でした。
 「7’s blood」は異母姉弟の物語。七子と七生は、高3と小6。二人の父は既に亡くなっており、諸般の事情から期限付きで、七生を預かることになるのですが、二人をとりまく状況は心細いものです。七子が七生と少しずつ、距離を縮めていくようすにほっとさせられつつも、思わず、“そんなに頑張らなくていい”と言ってあげたくなるような儚げな感じです。特に、七生の順応性は天性のものとして描かれていますが、そして多分それは、七生の聡明さなのでしょうが、痛々しくて辛い気持ちにさせられました。二人がパジャマのままで旅にでるシーンは、孤独がひしひしと二人を取りまいて、ちょっと鳥肌がたつくらい。心というものは、自分が支配しているようでいて意のままにならないもの。だからこそ、時にはそれに素直に従ってみればいい。
 家族とその愛情というものを、こんなに素直に受けとれる作品に出会えて、本当によかった。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.14:
(5pt)

温かい小説

この本は、友達に紹介されて読みました。
内容は、とっても、温かい小説で、読んでいくうちに、引き込まれてしまいました。
読んだ後には、心が、温かくなっていて、とても、気持ちが良かったです。私のお気に入りの1冊になりました。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.13:
(5pt)

切なくて、暖かくて、優しくて。

2本のストーリーが書かれているのですが、1本は第7回坊ちゃん文学賞・大賞受賞作です。
受賞作の1本目のお話は、ちょっぴり切なくてでも優しくていいお話です。
先が気になる内容で、思いもつかない展開に落ち着きます。
読み終わった後、あぁ、いい話だったな。って感じになります(^_^) 静かな感動。
「おいしいものを食べた時に、食べさせたくなる相手が自分のいちばん好きなひと・・・」
なるほどぉ~
2本目のお話は、1本目より更に切なくて暖かいお話です。
最後は涙が溢れそうになりました(;_;)
二人の姿がや表情が浮かびそうなくらい入り込めました。
二人の間にあった見えない壁が壊れて、二人の関係が本当の家族になっていく様が心地いいです。
近くにいて繋がっている人の大切さ、いとしさなんかを思い出した気がします。
ボクは2本目のお話の方が好きです。もちろん1本目も良い。
こういうタッチが好きな人には、文句無くお薦めです。良書だと思います。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.12:
(5pt)

「たまのを」って読んでた。

自分を生んだときのへその緒を見せてと言ってきた子供に対して、母が卵のカラを見せるシーンがあると聞いたときには、
「そんな趣味悪い小説誰が読むか!」と思ってたんだけど、ためしに読んでみたらすごく温かい家族小説でした。

作者の瀬尾さんはさすが国語の先生。デビュー作なのにすごく落ち着いてるし、子供の書き方にも深い愛情がこもってる。「卵の緒」の読後には温かい母性を感じた。
二編とも一日で読める量で、シンプルでわかりやすい話と文章で、ちょっとひねったセリフやハプニングがあって、そして透明感の中にしっかりした強さと優しさがある。岡本真夜みたい。

もひとつ好きなのが短いエッセイ風のあとがき。
二編が終わったあとに作者さん自身が「私には父親がいない。それは重要なことではない」とさらっと語っているんだけど、これが上品なデザートみたいな感じできれいに一冊を締めくくっている。ステキ。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.11:
(4pt)

卵の緒

ほんわか暖かくて、胸がきゅーんとなる物語です。
会話の内容がユーモラスで真実をついていて、ひとつひとつ書き残しておきたいくらい名せりふがたくさん出てきます。
育生君の成長したその後の物語も読んでみたいです。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.10:
(5pt)

なんかもう、「いい」としか言えない

読み終わったあとに、胸がきゅーんとなる本です。「卵の緒」はそのあたたかさに、「7'blood」はあたたかさもあるけど、ラストのなんとも言えない切なさに。なんだかとってもいいお話だと思いました。時を置いてまた読み返したいような。はらはらどきどきして面白いとか、ほんとにありそうな話で面白いとか、そういう本はたくさんありますが「うまくいえないけど」おもしろい、という本はなかなかないように思います。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.9:
(5pt)

心が温まる

とても良い小説だと思います。
何か大切なものを教えてくれる本です。
是非読んでみてください。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.8:
(5pt)

すばらしい

表題作も、書き下ろしの「7’s blood」も、どちらも瑞々しく、すばらしい作品です。瀬尾さんの文章は、心地良いせつなさであふれています。昼間の汗が乾きはじめる、夏の夕方みたい。小学4年生の育生が主人公の「卵の緒」、高校3年生の七子と小学6年生の七生のふたり暮らしを描く「7’s blood」。世界は、こどもでまわってる。そんな気がしてくるほど、うつくしさも、ざんこくさも、かなしさもやさしさも、全部ここにあります。今後がとても気になる作家さんです。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.7:
(5pt)

とてもいいです。

あっさりと読めるようで、だけど実はとっても奥深い。
育生くんもお母さんもすんごい素敵なひと!
ふたりの会話はとてもテンポがよくて楽しい上に、あったかさに溢れている。
「育生を一番愛している」と言えるお母さんが、私は大好きです。「7's blood」も表題作同様、素敵な話でした。
親子と姉弟。どちらも血に関するお話。心があったかくなる優しい話です。どうぞ、お手にとって見てください。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.6:
(4pt)

ほんわか幸せな気分になれました

日本へ帰省したときに本屋さんでたまたま見かけて、表紙の絵のかわいらしさに思わず手がのびてしまったのですが、内容も「買って良かった!」と素直におもえる本でした。昔の話ではないのだけどなんとなく懐かしく、どんな年代の人がよんでも面白く読めるとおもいます。ちなみにわたしは30代、わたしの母60代にもかしてあげましたが絶賛していました。主人公がすなおでしあわせな気持になれます。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X
No.5:
(5pt)

読後感のいい作品!

「卵の緒」と「7's blood」の2編からなる中編集で表題作は第7回の坊ちゃん文学大賞の受賞作です。2編とも瑞々しいタッチで描かれていて甲乙つけがたいほどいい作品だと思う。
子供の視点から家族のあり方をさりげない筆致で描いているが、読者の胸を打つことは間違いなし。表題作は母親が育生を引き取ったいきさつが、また「7's blood」は七子と七生の別れのシーンが・・・いずれもそれぞれ血の繋がってない親子、異母姉弟の心のふれあいを描いているが、血よりも濃い思いやりの心が滲み出ていて読者に日々忘れかけている本当に大切なものを思い起こさせてくれる。瀬尾さんの感性豊かな文章はとっても鮮やかで、読後感のいい1冊となりました。
卵の緒 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:卵の緒 (新潮文庫)より
410129772X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!