■スポンサードリンク
ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
ふたりの距離の概算
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ふたりの距離の概算の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.04pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全9件 1~9 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新入生の思い違いのお話ですが、後味がなんとも言えませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
推理が微妙な気がしました。 全体的にライトノベルですが 何か重いイメージですね。 読み終わった時のすっきりがないですね。 そこが残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アニメを全て見て、感動した私は即座にアニメ化されていないエピソードを読んでやろうとこれを読んだが、あまりに退屈なものであった。 一つの主題があって、各章の話がそれに結びついているのかと思いきやそうではない。古典部と大日向友子の、作品内における短い期間での日常は、この物語の最終的なテーマには関係せず、いわばただの蛇足である。 だからと言って、主人公の存在する世界を明瞭に描いている訳でもない。とすると、読者は一体どうしたらいい。あの名作アニメの原作がこれとは、少し残念である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これまでの古典部シリーズのなかで一番面白くなかった作品。 このシリーズは、高校生活にまつわる事件とも呼べないようなささやかな謎を、主人公の積み上げた推理で解き明かすのがコンセプトである。 ささやかすぎる謎を面白く見せるには舞台装置とキャラクターが魅力的でないといけない。その2点が本作には欠けていると感じた。 これまでの作品ではビデオ映画の完成や、活気ある文化祭、雛行列といったように、シチュエーション自体が面白かった。今回はマラソン大会中での出来事ということで期待したものの、舞台装置としてのマラソンはほとんど機能してないように思える。何かしらテーマと結びつけたメッセージがあるのかもしれないが、それは過去作品のようなエンターテイメントにはなっていない。 前作までは主人公の自己評価やヒロインとの関係性がじっくりと着実に語られていくカタルシスがあった。 「遠回りする雛」の最後のエピソードでは静かで大きな盛り上がりを見せ、さあ次回作でこれがどう展開するのかと期待したところだが、本作ではあまり動きがなくて残念だ(まるっきりないわけではない)。 新キャラの1年生が仮入部員として登場するが、既存のキャラと比べればやはりとがった魅力がない。 そういうわけで私は「ふたりの距離の概算」を面白くないと感じた。 最後にもう一点。事件の題材内容が主人公や、ヒロインの問題とさほど関連しないというのは「遠回りする雛」のあとに読ませるにはまずいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容自体は楽しめましたし多くの方がレビューされているので割愛。 個人的に物凄く気になった点があるのでそれについて。 「文字が小さめにしては行間が開きすぎ」 あまりにも隙間が開き文字と行間が等間隔に等しいレイアウトは読むのが苦痛でした。 最初は「ふたりの距離の概算」のタイトルにちなんだ何か仕掛けがあるのかと推理しましたが、 最後まで文字のレイアウトも私とこの作品との距離も変わらず平行線でした。 これって通常の文字送りだと文庫サイズでも薄すぎるから開けたんですか? と思ってしまうほどです。作品を読ませる以前の問題だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
残念ながら、ミステリーとしては面白くない 青春小説としても中途半端というか、あまりに小さな感情の交錯があるだけで、これを読んで高校時代が懐かしいなと思う人もいないんじゃないだろうか 確かに高校生が読めば感情移入できる箇所もあるんだろうが、登場人物の考え方がみな老成しているのでついていけないかも せっかく新入部員が入ってきたのに(仮入部でしかないが)、その子もいまひとつ魅力が感じられない でも、このシリーズ売れているそうで、今の読者の好みに合っているんだろうけど、私は受け付けなかった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直言って、読むのがかなりしんどかったです。 これまでに「古典部」シリーズをいくつか読んでいますが、これが一番つまらなかったです。 単なる謎解きもの。人物は薄っぺらく、記号に近い空虚さ。伏線は非常にたくみに張られていますが、うまく隠されてはいるけれど、おもしろいとはいえません。読んでいて、いらいらします。 最後の謎解きはさすがにすごいと思わせます。 が、本を閉じたとたんに、 (なんだ、あれしきの謎を解き明かすために、これだけのページ数をついやして、手がかりを埋め込まなければならなかったのか) と思ってしまいます。 本格推理小説の好きなかたなら、もしかすると満足感が大きいかもしれません。 そうでない人は、やめておいても損はありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読めども読めども感情移入できない作品に久しぶりに遭遇しました。 本作での作者の狙いどころは何となくわかるのですが,いつまでたっても事件は起こらないし(これが事件?),謎解きもあまりにも細かすぎるし,読者としては「読まされ感」ばかりがつのってしまい,頑張って最後まで読んだものの,何ともつまらない作品だったと言わざるを得ない内容でした。。。 正直なところ,状況説明・文章表現が異様に下手な作家なのだなといった感です。。。特に各登場人物のイメージが全然できませんでした。 宝島社の「このミステリーがすごい」で高評価だったそうですが,宝島社のランキングはまったくあてにならないことがよくわかりました。 こんなにイライラした作品は初めてです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読めども読めども感情移入できない作品に久しぶりに遭遇しました。 本作での作者の狙いどころは何となくわかるのですが,いつまでたっても事件は起こらないし(これが事件?),謎解きもあまりにも細かすぎるし,読者としては「読まされ感」ばかりがつのってしまい,頑張って最後まで読んだものの,何ともつまらない作品だったと言わざるを得ない内容でした。。。 正直なところ,状況説明・文章表現が異様に下手な作家なのだなといった感です。。。特に各登場人物のイメージが全然できませんでした。 宝島社の「このミステリーがすごい」で高評価だったそうですが,宝島社のランキングはまったくあてにならないことがよくわかりました。 こんなにイライラした作品は初めてです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!