■スポンサードリンク


秋の花



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
秋の花 (創元推理文庫)

秋の花の評価: 4.16/5点 レビュー 19件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.16pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(3pt)

まあまあ

アマゾンで買った本のみレビューしています。物語・作り話が好きなので小説しか読みません。リアリテイー等は関係ありません。事実と違うなどと言ってる人がいますが、なぜ事実じゃないと知っているのでしょうか?学者が書いているから?不思議で仕方がありません。物語では信長は本能寺で死ななくてもいいのです。面白いか面白くないかのみが判断基準です。それではよろしくお願いします。
秋の花 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:秋の花 (創元推理文庫)より
448841303X
No.4:
(3pt)

秋の花

「空飛ぶ馬」から続くシリーズ物。
主人公の私が出くわした奇妙な出来事を推理が得意な落語家円紫さんが見事に解いて見せるという筋書き。
今回の話は、私の後輩にまつわる話。近所に住む三歳年下の高校生。彼女と幼馴染で大の仲良しが事故でなくなった。それ以来落ち込む少女。なぜ、死んだ友達は一人で人気のない学校の屋上に上がったのか。そしてなぜ墜落死したのか。
推理することは後輩の死についての謎である。話はその謎に終始するのではなく、私の友人、正ちゃんや恵美ちゃんとの大学生活の様子なども書かれている。一見接点を見せないこの二つの行動だが、友人二人に事件のことを話すことによって、はたまた、友人たちとの出かけた場所や行動がヒントになって事件の真相に迫っていく。
結局円紫さんが出てきて、謎を解いちゃうんだけど、途中のあれこれ考えるところがなかなか面白い。それからこの私は正ちゃん相手にいろいろ語るのだが、今回はフロベールというフランス人作家と「野菊の墓」も少し出てくる。推理だけじゃなく、文学も学べてしまう優れものなのだ。
北村氏のミステリーといえば、人が死なないんだけど、今回は殺人事件ではないが、死人が出る。
個人的には面白い話ではあるが、少し後味の悪い話でもある。
秋の花 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:秋の花 (創元推理文庫)より
448841303X
No.3:
(3pt)

その、見えざる手

推理小説(あるいはその形式を採った作品)の利点は色々あるのだろうけれど、個人的には作中でのターゲットの心の動きを分析することが、巡りめぐって読者自身の心を分析することを可能にする点が面白い。また、本について語ることはつまり自分について語ることだ、とは作中で主人公が語るセリフだけれど、ならば「語るに足る推理小説」は二重の自己分析を可能にするのではないだろうか。一度は物語が与えるメソッドで。そしてもう一度、今度は自分のやり方で。
本作の種明かしはまことに可愛いもので、それに割かれるページ数からもわかる通り、それ自体に重点はほとんど置かれていない(ように見える)し、悪く言えば実際、それほど面白くもない(ように思える)。ただし曖昧模糊とした状況で主人公が語る「稲穂の蔭」のような数々のヒントが、読者を事件の真相にではなく、それをどのように受け止めるのかという「意味づけ」にこそ導くように、結局のところ、この物語は自分自身に対する推理小説なのである。
真理子という示唆的な名を持つ、既に止まった時間を核に、利恵、私、そして読者はそれぞれ「彼女」の心を読み解こうと試み、やがて「自分」の位置に思いを馳せる。あるものは倒れ、あるものは絶望し、あるものは迷い続けるその途上に、彼女の残した「きっと」という言葉。それは運命、その意味へと向き合う人の希望であり、なによりも祈りなのである。最終項、母のまぎれもない鎮魂のことばが、本作の本質を物語る。
――, 永遠の安息を彼らに。絶えざる光を、かれらの上に。
秋の花 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:秋の花 (創元推理文庫)より
448841303X
No.2:
(3pt)

文学的ミステリー

 切なく、胸にこたえる小説でした。テーマも重くて、考えさせられます。
「円紫さんと私」シリーズの第三弾ということで、ここまで、頑張って読んできましたが…、どうしても我慢できないことがあるんです。
 皆さんの評価がものすごーく高いので、書きづらいのですが…。
 まず、話の進行がとろく感じてしまいます。文学的な作品なのだから、こうでなくちゃいけない、文学的でない自分がわるい! と、こちらは納得できます。
 もう一つ、「私」とその友人達の思考や会話が、嫌味ったらしく感じて仕方ありません。どこがどう…と聞かれても、さっぱり分かりません。文学部の女の子はこうなのかな???
 話は、おもしろく、引きこまれるので、また困ります。会話の部分で白けてしまい、なんともチグハグな思いで、読み進むことになるからです。
 こんな風に感じてしまう人も、ごく稀にいるということで、レビューを書いてみました。
秋の花 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:秋の花 (創元推理文庫)より
448841303X
No.1:
(3pt)

期待外れ・・・ 評価下げてすみません

初めて北村薫の本だったので期待して読んだが、期待しすぎたのかも。。。ストーリー自体は、大学生の主人公や後輩の高校生の青春独特の心の揺れ方や感性が込められて共感できるものがあったが、別に推理小説仕立ての作品にしなくてもって感じがした。それと円紫さんがあれだけの材料で謎を解き明かしてしまうのには違和感を覚えた。ありゃ絶対無理がある。推理小説ファンとしては、少し首を斜めにして読み終わってしまった。
秋の花 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:秋の花 (創元推理文庫)より
448841303X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!