■スポンサードリンク


沼地のある森を抜けて



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
沼地のある森を抜けて
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)

沼地のある森を抜けての評価: 3.76/5点 レビュー 45件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.76pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全45件 1~20 1/3ページ
123>>
No.45:
(5pt)

凄い、の一言

こんな独創的な作品は、読んだことがありません。梨木さんは、家守奇譚でファンになったのですが、こんな深い思想をお持ちの方だとは思ってもみませんでした。感服の至りです。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.44:
(5pt)

止められず、一気に読んでしまった

「裏庭」のようなファンタジックな世界観が好きな方は好きだと思います。民族学っぽいテイストで大人が主人公になっているだけあって、生活のリアリティで本作には余計に引き込まれました。途中で時々挟まれる「学校」や「水鼬」のお話は酵母菌のメタファーでしょうか、読了後に菌に対して何か不思議な親しみを感じました。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.43:
(2pt)

興醒め

10章。梨木さんにとっては「ここが見せ場」と書かれたのだろうけれど、有性生殖の描写はなんだか荘厳に書きすぎて、こちらとしては逆に興醒めしてしまった。
この本は好き嫌いで言えば10章でドンと落とされた感じであまり好きではないけれど、だからと言って梨木さんの著書が嫌いになった訳ではありません。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.42:
(5pt)

なかなか面白い世界

読み始めると一気に読んでしまいました。梨木香歩の世界観がとても好きです。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.41:
(4pt)

盛り上がるようにみえて尻切れトンボ

三分の二くらいまでは、ミステリー調で一気読み。島に行ってから急にトーンに重くなる。途中で挿入される「僕」が語る部分は全部斜め読み。漬物を食べることで菌をとりこんだ男性がどうなるかの話はあるが、同僚はどうなるのだろう。一族である二番目の叔母さんが尻切れトンボでフェイドアウトしたのが残念。ちょっと触れる程度でも始末をつけてほしい。最後はヴィジュアル的に盛り上がるのだが少々作者が酔いすぎてついてゆけなかった。それを荘厳と自分で言ってはダメだと思う。西の魔女。。が大好きだったのでおまけで星四つにしました。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.40:
(5pt)

梨木ワールド

再掲 2007年

西の魔女が死んだ」を読み梨木さんの著作に興味を覚えた。
読み終えて最初の感想は凄いの一言である。
長編小説と言う分類が正しいのか?
誤解を恐れずに言えば、生命哲学がまずあり、生物学、心理学、民俗学、生態人類学、進化学そして地球環境学等々。
「僕」の存在が名前を得て行く過程などはまさに哲学的存在論であり、ヌカ床と沼地は「心脳問題」の本質だろう。ヌカ床から生まれ出る存在は記憶であり、その実態は学習や経験からの記憶ではなく生まれる前から存在する記憶でもあるのだろう。
クライマックスに登場する島、そして森、海はまさに「僕」でもあり「地球」でもあり、「宇宙」でもよい。細胞壁あるいは生体膜に区切られている存在が交わり時に新たな出発(進化)をする。
それは単に人間と言う種だけの問題で無い事を複雑系である森(環境)を通して、全ての生物と非生物の折り合いという混沌の中にいる「僕」を表現している。

同じ歳の作者のあまりにも凄い才能と洞察そして思索に嫉妬を超えた感情を覚えた。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.39:
(5pt)

沼地のある森を抜けて・・・

不思議な話なのに、そういうこともあるかもしれないと
ぼんやり思いながら、物語の世界にひたれました。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.38:
(1pt)

梨木さんにしか表現できない世界。途中まではファンタジーとして楽しんでたけど、、、、。

ファンタジーについてゆけず、私は頭で考えちゃうせいかあまり楽しめなかった。なんと表現していいものか。不思議ワールドに引き込まれ、生命の神秘に翻弄され、さいごに頭がトリップした。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.37:
(4pt)

旅行のお供に

趣味で糠漬を始めた私に同僚が貸してくれた本です。
糠漬をアイテム的に扱った小説というより、
糠床を軸に、「自己」とは何かという大きなテーマに
挑んだ作品です。

当初軽く読めると思っていたのですが、想像以上の
物語としての深さに、休み休み読んだため、読了まで
3ヶ月近くを費やしてしまいました。

個人的には、書き方などを含めて好みの小説ではないですが、
読み応えがあったのと、日頃何となく考えていることを
言葉にしてもらった感のありがたみを感じたので、
星は4つとしました。
沼地のある森を抜けてAmazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けてより
4104299057
No.36:
(1pt)

?が多すぎる

読みながら、たぶんここはこうだろうなぁと修正を入れなが読んでいきました。そういう箇所が多すぎる!もう。
読むのが下手なだけかもわかりません。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.35:
(5pt)

充分おもしろいです!

あまりレビューが良くないので、期待しないで購入しましたが、評価が低めなのがもったいない。

序盤、中盤への展開でぬか床の謎が解けていく過程がおもしろく、裏庭を読んだ時のように、のめり込んで読みました。
(家守奇譚、冬虫夏草は素晴らしい本ですが、ちょっとずつ読む感じ)

きっと最後の30ページくらいの抽象的な展開がウケなくてレビューが低い方が多いのでは。

ちょっと脱線しますが、

うちで育てている観葉植物のポトスは、1株目の枝を切って水に挿すと、根が生えて2株目になります。
切って水に挿すだけでどんどん増えます。

そんなポトスを相手に、2株目のポトスは、いつから1株目ではなくて2株目という自意識が生まれるのかな・・・・。
ポトスにとって、個と他という区別はどうなっているのだろう・・・と、つくづく疑問でした。

誰かにこれに対する答えを提示して欲しかったのですが、
「沼地のある森を抜けて」では、まさにこのポトスの現象を、私たちの自己と他や繁栄、に発展させて問題にされていて、
ただの物語ではない、哲学的なテーマについての物語です。

ただ、そんな部分を差し置いても普通におもしろいですよ!わが家のぬか床をかき混ぜるのがわくわくします。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.34:
(5pt)

渾身の一冊!

梨木香歩、最高の一冊。これ以上の作品は出ないかも知れないと、思わせるほどの一冊だった。初めて読んだ時、鳥肌と涙がこぼれた。
沼地のある森を抜けてAmazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けてより
4104299057
No.33:
(5pt)

好きな作家さん

梨木 香歩さんの本は大体買って読んでます
梨木 香歩さんのファンタジーな世界観となんとなく感じる懐かしさが好きです。
沼地のある森を抜けてAmazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けてより
4104299057
No.32:
(4pt)

”ぐにゃっとした“土の臭いがします

「西の魔女が死んだ」「家守綺譚」を読み、特に「家守綺譚」の幻想的なまさしく綺譚(美しい語り)というべき流れが印象的でそのままこの本を購入しました。
 ぬか床から南方の小島へ話が広がる話ですから「家守綺譚」のような淡麗・幻想的なではありませんがぬか床らしい”ぐにゃっとした“土の臭いがする生命の力強さを感じます。
 “かって風に靡く白銀の草原があったシマの話”が2話、サイドストーリーとして挿入されています。メインストーリーとの関連を印象付けますが人や島レベルのマクロの話なのか、発酵を中心としたぬか漬けの中のミクロの話なのか不明です。著者は敢えて不明にして読者に考えてもらいたい、と意図しているのでしょうが話が飛躍しすぎている印象はあります。
 脈々とした命の紡ぎを感じられる話です。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.31:
(2pt)

理解不能

きれいな文体だなと思いつつ読み進めると、え?ファンタジー?
さらに読み進めて、え、ホラー?
とりあえず読了しましたが時間の無駄でした。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.30:
(5pt)

深い

とても深いお話で面白かったです。
この世の中に存在する全てのものたちに、「思い」はあるのかもしれない、、、
と、考えさせられました。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.29:
(3pt)

重く苦しい作品

正直に白状します。
2章でギブアップしました。
代々受け継がれたぬか床にまつわる不思議なお話、この程度の思いで読み進めていたのですが、
私自身の精神状態も芳しくないことも手伝い、鬱々とした気持ちになりました。
カッサンドラが久美に向かって吐いた容赦ない台詞。
親族との因縁めいた繋がり。
かなりドロドロしていて、ひとすじの光明さえ見えないような…。

梨木作品じたいはとても気に入っていますので、気持ちに余裕が出来たとき、再読しようと思います。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.28:
(5pt)

自分とは何者かを見直すきっかけになりました。

読んでいくうちに、なんだか恐ろしくなって鳥肌が立ちました。といってもホラーではありません。今この時代に自分の意思で自由に生きている(と少なくともそう自覚している)自分が、実は細胞レベルで太古から受け継がれてきた記憶によって操作されている可能性がある、ということを知り、何者かに支配される不安を覚えました。生き物は遺伝子レベルで子孫繁栄をプログラミングされてる、そのことは本当だと思います。しかし物語の中で、「人類とは違う生殖をする人」を産み出すぬか床に漬けられていた漬物を食べることで、菌が体内に取り込まれ、細胞レベルでぬか床の繁栄に協力するよう働きかけられているのではないか?ということが徐々に明るみにされると、まるで世の中は寄生を狙うものだらけに思えて、食事をすることすら怖くなります。最後に風野さんが男性を取り戻したのは、やはりぬか漬けを食べたせいなのか、それとも極限状態に置かれて本能が表に出ただけなのか(そもそも本能自体が細胞レベルの働きに由来すると思いますが)、どちらなのだろう?と思い、どちらも影響しているようで、考えるほどわからなくなります。そうすると、私たちが自由に操作できる意識の範囲など、とても狭いものなのかもしれません。
物語は、アラフォー独身女性の主人公・久美と、同じ会社に勤める男性を捨てた中性的な男性・風野さんが、人を産む不思議なぬか床の謎を解明していくことを筋に進みます。そして間に抽象的な「シマの話」が挟み込まれています。この「シマの話」の解釈が難しく、途中で挫折しそうになりました。結局最後まで何のことだかはっきりしませんでしたが、「僕」と「叔母」は最初に有性生殖に踏み切った細胞のことでは無いかと思います。物語中で久美と風野さんが感心するように、異なるものと一緒になろうと思った最初の細胞の勇気、またそこに至るまでの孤独は想像を超えていて、考えるだけで気が遠くなります。
命のつながりをテーマにしているあたりは「からくりからくさ」にも通じるものを感じました。新しい生命の誕生は、生きているという「異常事態」の始まりであるとともに、いつの時代も変わらず脈々と続いてきたことを改めて考えると、この世界は奇跡に溢れていて、かつ奇跡の連続だと感じます。最後の文章で思わず涙が出ました。「この、壮大な命の流れの最先端に、あなたは立つ たった独りで 顔をあげて 生まれておいで 輝く、命よ」
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.27:
(3pt)

初めて読む梨木作品

タイトルから紀行文かなと軽い気持ちで読み始めたら、まったく分野の違う作品でした。
糠床などという台所の日常生活のイメージとはかけ離れ、菌類などの専門用語が氾濫しているのですが
読みにくい感じは全くしません。ただ2章ごとに挟まれる「かつて風に靡く白銀の草原があったシマの話」
''がどうも理解不能です。最終章の「沼地のある森」が秀逸でした。読み難い箇所もあったけど
この章を読んで癒されました。梨木作品をもっと読みたいと思いました。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390
No.26:
(2pt)

梨木さんにしてはアンバランスな作品

・妙にポップは文体ではじまり、途中からは重たい文体になり、 そのアンバランスさが違和感として残ります。・読み終わったあとに梨木さんの作品らしい、後味、納得感や救われた 感が少ない分りにくい作品です。・「からくりからくさ」と似ていて、話し言葉や日記の文章が多く、 そのことも軽さをかもしだしています。 ・面白いところがないわけではないですが、少なくとも、 もう一度読みたいとは思わない作品でした。
沼地のある森を抜けて (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:沼地のある森を抜けて (新潮文庫)より
4101253390

スポンサードリンク

  



123>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!