■スポンサードリンク
沼地のある森を抜けて
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
沼地のある森を抜けての評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.76pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全45件 41~45 3/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ぬか床から人が生まれてくる・・・。はじめはなんておかしな話だろうと思っていたけど、だんだんとスケールが大きくなって、いつのまにか生命の神秘を紐解くような壮大な物語になっていました。細胞が死ぬほど願っているのは、ただ一つ、増殖。全宇宙ではじめにうまれたたった一つの細胞。その細胞のすさまじいほどの孤独が、遺伝子に取り込まれて延々と伝わった。この“圧倒的な孤独”が本当に“生命の起源”だとしたら・・・。こんなことを私に考えさせてしまうこの作品の大きさ!梨木さんらしいほのぼのしたやわらかさに、今回は遺伝子や科学の神秘が織り交ぜられた作品。梨木ワールドの進化を感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
死んだおばから引き継いだのはぬか床だった。だが、そのぬか床は普通のぬか床ではなかった。ある日卵が現れて、そしてその卵から孵化したものは・・・。生命の不思議さを独特の感性で描いた作品。 人はどこから生まれてどこへ還るのか?お母さんのおなかから生まれて、最後に土に還る。そんな答えでは片付けられないものがこの作品には描かれていた。一般的な答えのようにしか生命は誕生しないのか?こんな疑問が浮かんでくる。「ぬか床や沼から命が生まれたとしても不思議ではない。」この作品を読むと、そう考えさせられてしまう。はるか昔、たった一つの細胞から今ある数々の生命が生まれた。その壮大なドラマ。ぬか床や沼の中にも宇宙は存在していたのではないだろうか。生命の神秘さや果てしない広がりを、感じずにはいられない作品だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでいて、「ぐるりのこと」で提示していた「他者と自己、その境界」のテーマだな、と思いました。ちょっと、SFで異世界で、エコロジーで、神話のように壮大で…。いつもと雰囲気が違って、梨木氏の新挑戦だと感じました。 ただ、私は、「からくりからくさ」のあの日常が好きなので、なんだか、少し、登場人物が少ないような、かかわりが希薄なような、物足りない感じがしました。キーパーソンである風野さんという人がなんとも私としては想像しにくかったせいもあるかもしれません。(今回は、前半のちょっと怪奇小説じみた部分が好きです)。 とはいえ、いつも梨木作品を首を長くして待ちわびてきましたし、この本も一気に読んでしまいました。これからも楽しみにしています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このお話を読んで梨木さんのことがますます好きになりました。新境地というか、新しい場所にたどり着いた感じ。「からくりからくさ」のいのちのテーマともリンクする柔らかく包容力のある意識が感じ取れます。今回謎解きの要素も多くて、中盤以降読むのが止まらない面白さです。序盤が緩やかなぶん、より変化が楽しめます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
うめく「ぬか床」から始まり、生命の物語までもっていく壮大な流れが心地よい。いくつものエピソードが重層的に絡み合い、この中のどの材料を使っても小説が一本書けそうだ。 たとえば「ぬか床」に始まる怪異は内田百閒のような日常の傍にある奇譚として、曾祖父母へさかのぼる親族の縁は『からくりからくさ』のような「血」の物語として、菌を中心にした遺伝子の話は瀬名秀明のような理科系ホラーとして。 しかしすべては惜しげもなく一つの物語に編みこまれ、語られる。この物語の強さ、梨木さんの「語り部」としてのものすごさを感じる。この人の見るもの感じるものの豊かさ。同時代に生まれてよかったと思う。 また、『ぐるりのこと』で提示されていた様々な問題に対する、現時点での解答がこの小説に結晶している。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!