■スポンサードリンク


磔の地



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
磔の地

磔の地の評価: 3.50/5点 レビュー 4件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(2pt)

読みにくく分かりにくい

冒頭数ページを読んだ時点で感じた「読みにくそうだな」という印象は間違っておらず、そのまま最後までずっと、とても読みにくかった。
文学とミステリの融合というのが売りのようだが、一部のものを除いて、一般的な文学作品は本書ほど読みにくくも分かりにくくもないし、これは文学だからと言われても首肯はできかねる。

物語は主人公の一人称単数で語られるのだけど、事件についての説明が全くなく、読者はそれを登場人物たちのセリフから想像して読み取らなければならない。
なのだが、そのセリフにも何が起こっているのかの明確な説明はあまりなく、しかも徹頭徹尾、海外小説によくある比喩とジョークを多用した曖昧な文章ばかりなので、事件の全体像が漠然としか理解できない。

登場人物の数が、人物一覧表に入り切らないものも含めると30人余りもいるし、1シーンしか登場しない人物にもいちいち名前と個性がある。
これがさらに読みにくさを増大させている。

冒頭に登場する女性カメラマンと前科持ちの黒人男性が、物語の主軸になるのだろうと思っていたら、そうはならず、このふたりを含め、数多くいる人物たちが全編を通してほとんど等しく登場する。
彼らの関わる様々な事象が最後に収斂する、というわけでもない。
このため、作品に一本の柱のようなものがなく、全体的に散漫な印象になってしまっている。

通常、一人称単数で書かれた小説には、主人公の内面を読者に伝えやすいという利点があると思う。
だけども、本書ではそれが一切生かされておらず、狂言回し的な役割だからだとしても、主人公がどういう感情で、事件やそれと関連する人々と対峙しているのかが描かれてなさすぎる。
出来事の表面をなぞっているだけの文章表現が多いので、終始、冷静で淡々としているようにしか感じられなく共感しづらい。

悪人という設定の人物たちが、実際に悪行を成す現場の描写がほぼないので、全員揃ってそれほど悪く見えなくて物足りない。

海外の有名作家たちによる帯の賛辞には、「思わず目を惹く文体」「洒落た会話が楽しめる」などとある。
しかし物語そのものをほめたものはなく、気を遣った上での率直な感想なのかなと思う。
個人的に、個性的な文体や洒落た文章は読みにくいと同義なことが多く、当然それは面白く感じにくいということでもあり、この小説はまさにそれだった。

物語とは別の問題だけれど、
P.10、2行目の「数年前」は「数十年前」の誤りでしょう。
この脱字が原因でその後しばらく、登場人物たちの年齢がいくつで舞台となっている時代がいつなのかが全く分からなくなり、大いに混乱した。
校閲にはできる限り完璧なものを求めたい。
磔の地Amazon書評・レビュー:磔の地より
4102409815

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!