ダークネス



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
ダークネス
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

8.00pt (10max) / 1件

8.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.64pt ( 5max) / 14件

楽天平均点

3.96pt ( 5max) / 23件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []A総合:1885位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

71.00pt

0.00pt

23.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2025年07月
分類

長編小説

閲覧回数662回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

ダークネス

2025年07月30日 ダークネス

見届けよ、ミロの最後の闘いを。桐野夏生の傑作ノワール・エンタメ最終幕! 私の愛した男たちは皆行ってしまった。私の魂を受け止めてくれる相手はもうどこにもいないーー衝撃作『ダーク』から20年、村野ミロは生きていた。そして息子のハルオは「悪」を知る旅に出るが……。息子を守るため、凍る火の玉、ミロの最後の闘いが始まる。圧倒的迫力で描く、著者渾身のエンタテインメントの結末は。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

ダークネスの総合評価:9.20/10点レビュー 15件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

還暦を迎えたミロに会えるとは!

「村野ミロ」シリーズの第6作。前作「ダーク」から20年以上の時を経て還暦を迎えたミロが最後に愛した男や仇敵たちと、断ち切れないしがらみに終焉をもたらそうとするノワール・サスペンスである。
愛する男・ジンホが服役したことに加え、命に代えても守りたい一人息子を育てるために沖縄に移住したミロ。過去の全ての縁を切り、ひたすら子どもの安全を守って生きてきたのだが、還暦を迎える頃、刑期を終えたジンホが出所することになり、一緒に暮らすことを夢見て、その準備に勤しんでいた。健康な青年に成長したハルオは医学生でほぼ自立して生きられるだろうと安心していたのだが、突然、ハルオが刑務所のジンホに面会したことから、かつての仇敵たちに身元がバレ、親子二人の身辺に危険が迫ってきた…。
20年以上が過ぎ、ミロも還暦だというのに、やっぱりミロはミロ。生き抜くためにはどんな戦いにも怯まない。その壮絶な生き様を何の躊躇もなく描いていく桐野節も絶好調。読み始めるとあっという間にミロの世界に引き込まれて行く。女性が主人公のハードボイルドは、やはり桐野夏生が第一人者だと再認識した。
シリーズ愛読者には文句なしのオススメ。ハードボイル・ファンにも必読とオススメする。

iisan
927253Y1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.14:
(5pt)

村野ミロの外面と内面のギャップを楽しむシリーズだと思います

私は30年前に「OUT」を読んだにもかかわらず、村野ミロシリーズを一気にすべて読だのはちょうど1年前だった(それまでは「OUT」と「柔らかな頬」しか読んでいなかった)。
したがって20年前に出た「ダーク」の内容も頭に残っていたため、今回の「ダークネス」も全く滞ることなく一気に読了した。那覇と大阪、東京、ソウルを行き交う空間的な広がりと、多くの人間の思惑と権謀術数が複雑に絡まり合う構成は、本当に見事。
同様の事をやろうとする作家は多いが、だいたいは読者と歩調が合わず、「え?なんでこいつはここでそんな事思うの?」「いきなり唐突にこんなことやらかすの?」という読者置き去り感が頻出する。一方、桐野作品にはそれがない。そして、その筆さばきは年を追うごとに研ぎ澄まされる。「ダークネス」帯に書かれた「怒涛の最高傑作」という修辞は誇張でもなんでもない。
20年の時を経てこのシリーズが復活した事にただ感激したし、そして「ダーク」の最後に出現した悲劇の象徴たる赤ん坊の視点で始まった物語の卓越さには鳥肌すら生じた。

さて、巻を措く能わざる物語のリーダビリティについて書く人も多いだろうから、私は別視点で感想を述べる。このシリーズの妙味は主人公である村野ミロにかかわる「外面と内面の乖離」にあると思う。
ミロはシリーズ第一作「顔に降りかかる雨」から一貫した人物像を保っている。超然としており軸がぶれない。タフで行動力があり、ゆるぎない信念と思慮で物語をけん引する…ように、他の登場人物たちからは見えている。「ダークネス」においてハルオ視点で描かれているように、ミロはやはり頼りがいのある強い女性として自身の外観を構築している。しかし、ミロの一人称視点で描かれる物語は趣が明らかに異なる。
ミロの内面を覗き見る事ができる読者からすれば、彼女が常に揺れ動く自分の感情に翻弄されており、衝動的で悲観的、ペシミストと言えば聞こえは良いがコミュ力が高いわけでもない(交渉術には長けているのだが)。行動原理はほぼすべて男がらみの痴情のもつれ。そして自己保身。
はっきり言って、「ちょろい女」である。
しかし、先に述べたように外から見ると「ゆるぎない自己を確立した女性」に見える。そのギャップが作品に奥行きを与えている。
続編が出ればすぐに読みたい。

なお、蛇足だが某沖縄出身の歌手と同じ名前の、38歳女ざかりのバーのママには落胆した。当初ファム・ファタルと思わせ、全くそんな事のないモブキャラであった。でも、あの母子については、もし続編があれば顛末を書いてほしい。
ダークネスAmazon書評・レビュー:ダークネスより
4104667056
No.13:
(5pt)

待望の続編は期待を裏切らなかった

ミロが60歳になってまた姿を見せてくれた。まさかの続編に歓喜です。
前作「ダーク」で、卑劣な山岸の子供を産むか堕胎するかの選択は、桐野先生のペンの運び方ひとつで決められた、はずなのだが、もはやそうではなかったという気さえした。村野ミロは意思を持った人間として存在し、作者のペンを己の選んだ方へ運ばせたのではないかと。なぜならあの時の赤ん坊ハルオを、20年もの間、ミロは徹底的に守っていたのだから。
しかしハルオはやがて自分の出自や、ミロが明かしてこなかった真実を知ることとなる。ミロとハルオの視点から物語は進んで行くが、憶えのある人物が登場するたびに、シリーズ読者としては心拍数があがる。ミロが言うところの「悪縁」に絡め取られるハルオの様と、「母親になるということはとんでもない弱み」とハルオを失うこと恐れ、それでも屈せず媚びないミロの姿にページを捲る手が止まらなかった。やはりミロはかっこいい。
また、ミロの味方となる女性たちが魅力的である。ハルオに想いを寄せる由惟は意外な展開を迎えるが聡明で芯がある。女性弁護士の矢立は有能で効率的な仕事をするが情のある人物で、ミロと食事を共にする場面ではその魅力が引き立てられた。
そして、ラストシーンは圧巻でした。最後の数ページで次の瞬間誰がどうなるのか分からない緊迫した展開とスピード感、しかしみんなどこか滑稽でもあり、「ダーク」から続く物語の終末にはふさわしいと思った。
これでいよいよ完結だろうか。私はこの先があって欲しいと願っています。
ダークネスAmazon書評・レビュー:ダークネスより
4104667056
No.12:
(4pt)

久しぶりの一気読み、桐野ワールド全開

本の状態はまずまず!
内容は最高です。一気に夜中2時まで、読みました。久しぶり、こんな一気読み❣️
ダークネスAmazon書評・レビュー:ダークネスより
4104667056
No.11:
(4pt)

ダークが動なら、ダークネスは静という感じ

ダークは私の好きな作品ベスト10くらいに入る何度も読んだ本で、その続きが何十年ぶりに発売ということで、もう一気読みでした。ダークは怒りとか強さとか人の嫌らしさとかを前面に迸るめちゃくちゃな愛の物語という感じだったのですが、こちらはその20年後の物語で、確かに移動はたくさんしているし危機もあけれど、微妙な心の動きを細やかに丁寧に描いてあって、親子愛とかすれ違いとか、なんかとてもリアルで、それはそれで面白いとおもいましたが、どちらかといえば、無茶苦茶な20年前の話のほうが魅力的ではあったかな、と思いました。
ダークネスAmazon書評・レビュー:ダークネスより
4104667056
No.10:
(5pt)

まさかの続刊!

前作から20年、新刊出てる!と驚きました
正直色々忘れていた部分もあったけど、やっぱりミロは変わってなかったし
ジンホ、トモさん、久恵
ああこうだったなと思い出しながら
圧倒されて読みました
しかし読後は何とも苦かったです
後から「天使に見捨てられた夜」も読み返しましたが、しかしトモさんの変貌が一番驚きですね
ダークネスAmazon書評・レビュー:ダークネスより
4104667056



その他、Amazon書評・レビューが 14件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク