オパールの炎
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点8.00pt | ||||||||
オパールの炎の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
1970年代、ピンク・ヘルメットと過激な抗議活動で話題を呼んだ「中ピ連」。日本のウーマンリブの一潮流を作り出したこの組織のリーダーの真の姿を、周囲の人物へのインタビューから描き出そうとした意欲作。あえてピエロになって社会の壁を突き破ろうとした先駆者の蛮勇に敬意を払いつつ、時代から先走りすぎた者の悲しさをも容赦無く暴いていく。 | ||||
| ||||
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 桐野作品のワースト。読み進めても主人公の人となり、内面、思いが伝わってこなく、無理やり読破しました。 時代背景も古く頭にイメージが湧いてきません。 本人は登場せず周囲の人間のインタビュー形式で進む作品ですが、私には合わない作風かもしれません。 次作に期待です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とことん耐久する事は、周りで思わぬ出来事が発生します。自分達の世代が前の団塊の世代を仰ぎ見、行動しなかったのは、満更勇気が無かっただけでは無い。と思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 良くも悪くも著者は女性を多方面から見る主人公を得意としていると思うが、本作は中盤までのワクワクする面白さが後半は生きていない。 世間的に悪女と言われるような女性を描く作品はほかにもあり、どれも歪さがありながらも引かれる部分は健在だが、行方不明という出口の着地が平凡に感じた。 こっそりとサポートしていた男性の姿も通り一般でなくて、もう少し掘り下げて絡ませてほしい。 そうはいっても、既存の社会に立ち向かう姿はやり方が正しいかどうかは別にして、読ませる内容ではあった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 羅生門形式で主人公「塙玲衣子」が様々な人から語られるが、人物に肉薄するようなエピソードもないので、彼女の内面が伝わってこない。 結果、主人公に興味が持てないままで終わった。 期待外れでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 桐野夏生さんの書くものが好きだ。『グロテスク』も『夜の谷を行く』も、確固とした現実のモデルがありながら、その謎や闇をさらに深めていくような形で圧倒的なエンターテインメント小説に仕上がっている。本書もまた然り。短いけれど、本当に面白い。終始舌を巻きながら読み終えた。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 10件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|
|





