ゆるやかに生贄は



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.50pt ( 5max) / 2件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2025年05月
    分類

    長編小説

    閲覧回数202回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    ゆるやかに生贄は (新潮文庫)

    2025年05月28日 ゆるやかに生贄は (新潮文庫)

    なぜあのとき、ヒッチハイカーの少女を乗せてしまったのか……?! アメリカン・ノワールの先駆的傑作、本邦初訳 姪の結婚式に出席するために、母親のキャデラックでロサンジェルスからフェニックスまで向かっていた若き研修医、ヒュー・デンズモア。特権階級にある教養人だったが、砂漠のハイウェイをヒッチハイクしている若い娘を見かけても、できれば拾いたくなかった。渋々同乗させてなんとかバス乗り場で彼女を降ろした。だが、アイリスと名乗るその娘は執拗に彼に接触してくる。アイリスの目的はいったい何なのか、そして、彼がそんなにも怖れているものは何なのか――?! 1960年代の階級と人種の問題に切り込み、H・R・F・キーティング『海外ミステリ名作100選』にも選出されたサスペンス・ノワールの古典的名作。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    ゆるやかに生贄はの総合評価:9.00/10点レビュー 2件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.2:
    (4pt)

    今の社会問題を内包し、推理小説としても評価できる先駆的な作品

    青年医師がヒッチハイクの女の子を乗せるが・・・というお話。

    この作品は、長らく翻訳されておりませんでしたが、H・R・F・キーティング氏の「海外ミステリ名作100選」に選ばていて、名前は割と知られていたと思います(私も知っておりました)。キーティング氏の紹介でネタを全部バラすという事で、その解説は読まないでいたので、今回翻訳されて、どうゆうネタが使われていたのかを、興味深く読ませていただきました。

    結果としては、先に翻訳されている作品で、書かれた時期はこの作品と前後しますが、似た様な、読者の先入観を利用したネタのものを読んでいたので、それに関する衝撃はあまりありませんでした。それら二作(名前は興を削ぐので書けませんが)よりも前に翻訳されて、読んでいたら、結構驚いた物と思います。

    ただ、上記の先入観が無意識な差別意識に根差した物であることを告発したかもしれないし、現在のアメリカでも大統領選挙や社会問題で物議を醸すテーマを内包した作品になっているので、社会派のサスペンスとして、今読んでも評価していいと思いました。あるいは、その様な問題をネタにした先駆的作品として、他の作家(帯の賛辞に引用されている方々)からも今も支持されている物と思われます(人によっては肩透かし、期待しすぎたという感想の方もいらっしゃるかもしれませんが)。

    なので、若い方で、先行作を読んでいない方の方が驚いたり、衝撃を受けるかもしれないので、推奨には値すると思います。ネタの使い方は先行作の方がうまいと思いますが。

    今の社会問題を内包し、推理小説としても評価できる先駆的な作品。機会があったら是非。
    ゆるやかに生贄は (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ゆるやかに生贄は (新潮文庫)より
    4102408614
    No.1:
    (5pt)

    ドロシィ・B・ヒューズの金鉱「The Expendable Man」の発掘。

    新潮文庫の「海外名作発掘」シリーズの6月刊。本邦初訳。
    今月もまた金鉱発掘と思う。
    以下のレビューにはネタばれありません。
    原題は「The Expendable Man」。ドロシィ・B・ヒューズの最終長編で、1963年に刊行され、1964年のエドガー賞最優秀長編賞の候補となってる。
    この年の候補は、本作品、クィーン『盤面の敵』、アンブラー『真昼の翳』などの5長編で、最優秀には『真昼の翳』が選ばれている。
    また、本作品はキーティングが1987年に刊行した『海外ミステリ100選』で、59番目(年代順)の作品に選ばれている。
    それで、本書は、それまで伏せられていた(明記されていなかった)重大な事実が前半5分の1を過ぎたあたりで、読者に明かされるという形式を取っているため、うっかりしたことを書くと、ネタばれレビューになってしまう。
    それで、本書については、たいへん面白かった、傑作と思う、「海外名作発掘」素晴らしい、で終わりたい。
    でも、ちょっとだけ・・
    カバーあらすじも、帯の三人のレビュー引用もネタばれないように頑張っておられると思う。
    しかし、個人的には、5分の1以後の展開が面白いので、読む前に重大な事実を知ってしまった方でも、この本は充分面白く読めると思います。
    蛇足
    キーティングの本では、ネタは完全にばらされている。
    ゆるやかに生贄は (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ゆるやかに生贄は (新潮文庫)より
    4102408614



    その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク