欲望の大地、果てなき罪



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    7.00pt (10max) / 1件

    7.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    67.00pt

    61.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2025年05月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,241回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    欲望の大地、果てなき罪 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

    2025年05月22日 欲望の大地、果てなき罪 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

    1946年、ベイルート。長男ジャンが犯した殺人を追う次男フランソワ。不審死を遂げた三男エティエンヌ。長女のエレーヌにも秘密が……(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

    欲望の大地、果てなき罪の総合評価:7.50/10点レビュー 2件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (7pt)

    1940年代後半、パリとサイゴンでフランスの家族が織りなす大河ドラマ

    第二次世界大戦後のフランス、ベトナムを舞台に繰り広げられる壮大な家族ドラマである。
    ベイルートで石鹸工場を成功させたルイとアンジェエルのペルティエ夫妻はグズでダメ男の長男・ジャン、優等生の次男・フランソワ、同性愛者の三男・エティエンヌ、紅一点で末っ子のエレーヌの4人の子供を愛情いっぱいに育てていた。それぞれに個性的な4人だったが、成人するとみな、家を出るようになった。4人は兄妹として助け合う気持ちはあるものの、個性の違いからさまざまな波風は生じるのだが、ルイとアンジェル夫妻の大きな愛情に包まれて平穏な日々を送っていた。ところが、外人部隊員としてサイゴンで死亡した恋人を追憶してベトナムに移ったエティエンヌが、ある国家的スキャンダルに気が付いたことから、一家全員が驚くべき災難に巻き込まれてしまう…。
    時代に翻弄される一族を描いたドラマであり、それほどの新奇さはないもののストーリー展開、キャラクター設定の面白さで800ページを超える大作もあっという間に読み終えた。
    ミステリーや謎解きにこだわらず、大河ドラマとして読むことをオススメする。

    iisan
    927253Y1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (4pt)

    それぞれのキャラクターが悪魔的に切磋琢磨し、家族の結束を固める

    読み終えるのに少し時間を要しました。
     ピエール・ルメートルの著作を読むのは、「邪悪なる大蛇」(2024/7月)以来になります。
     この作品とはいっさい関連はありませんが、2025/6/1、ヨーロッパチャンピオンズリーグにおいてパリのサンジェルマンが初優勝しました。大勢のサポーターたちがシャンゼリゼ通りに集合し、一部が暴徒化したとの報道がありました。丁度、本書下巻の69%あたり、コミュニスト、フェミニストの各種団体(デモ隊)がシャンゼリゼ通り一帯で警官隊と一戦交えるシーンを読んでいたところだったので、これはシンクロ二シティなのかどうか考えたりもしました。この国(日本)にはないフランスという国の持つ或る種のダイナミズムに触れたような気がします。逆に何の騒乱も起きない国家については、いずれ語りたい。
     本書はルメートル・サーガ「栄光の時代」シリーズの第一作目にあたります。
     時代は1948年から、ベイルートで石鹸工場を営むペルティエ夫妻とその四人の子供達による群像物語。ジェフリー・アーチャーによる<クリフトン年代記>を想起したりもしましたが、明らかに本作の方がより人間的であり、魔性に満ち溢れています。それはフランスという国が抱える<魔性>なのかどうか。アーチャーによるページ・ターナーには、例えば本書同様インドシナを描いた「静かなアメリカ人」(グレアム・グリーン)のごときヒューマン・ファクターが欠落しています。
     家族の成長に合わせてベイルートからサイゴン、パリへと目まぐるしく舞台が変展していくわけですが、そこには長男のジャン、その妻・ジェヌヴィエーヴ、次男のフランソワ、三男・エティエンヌ、長女・エレーヌのそれぞれに与えられた特異なキャラクタリゼーションが悪魔的に切磋琢磨しつつ家族の結束を固めているように思えます。そこにルメートルらしさが横溢しています。
     劇場で殺害された女優、マリ・ランプソン事件は、いかに進展していくのか?
     本書のメイン・ストリームを成すルメートルの「インドシナ戦争」を描き切れたのかどうか?
     「ピアストル不正送金」に纏わる外国為替事件の背景にはいかなる陰謀が隠されていたのか?
     それらの興味深い大きなファクターについてが、ペルティエ家族の一人一人の眼差しを通して詳述されています。(下巻は、深く静かに語られていますので、『少し長いな』とすら感じました(笑))。
     鍵は、長男ジャンの行末が握っているような気がしますが、フランソワもエレーヌもまたこのままその後の時代を生き抜くのか予断を許しません。いずれにしても第二作、第三作へとサーガは続きます。深く静かに、楽しみにしています。
     ◻︎「欲望の大地、果てなき罪(上・下) "LE GRAND MONDE"」(ピエール・ルメートル 早川書房) 2025/6/01。
    欲望の大地、果てなき罪 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:欲望の大地、果てなき罪 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4151814574



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク