■スポンサードリンク


太陽の簒奪者



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

太陽の簒奪者の評価: 4.33/5点 レビュー 33件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全33件 1~20 1/2ページ
12>>
No.33:
(4pt)

"意識"かぁ、、

話題を幾つもギュッと詰め込んで、少しキュウクツな感じもします。各々の話題をテーマに展開して欲しいです。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.32:
(5pt)

イッキ読み

ハードSF読むのが初めてでも読み続けられます。 ただのSFは大好きですがファーストコンタクトなどのハードSFは苦手でしたが、素人の私でも読む手を止めることなく世界観に酔いましたww オススメです
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.31:
(5pt)

宇宙のことを書かせたら日本一

ある時、一つの星が消えた。という不気味な出来事からスタートし、現代に戻る。太陽を簒奪するスクリーンに向かい、
そのスクリーン(遮蔽物)上での作業や戦い。透明感のある暗黒の宇宙の描写は天下一品です。この物語でいっぺんに
野尻ファンになりました。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.30:
(2pt)

内容が薄い

謎の構造物の描写や、知性についての考察などは面白かったですが、そのほかには盛り上がる点がなく、淡々と物語は進んでいきました。
ハードSFの醍醐味と言えば、科学者たちが繰り広げるハイレベルな議論ですが、この小説ではそこがとても薄いです。作者の頭脳が最も試されるところですね....
J.P.ホーガンやグレッグイーガンがお好きな方には合わないと思います。ハードSFというより、軽めのファンタジィ小説といった感じです。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.29:
(4pt)

1部は5つ星!

1部は文句なく5つ星です!
2部は、私の好みより少し緩いかな…と4つ星。
それにしても読みやすかった。久しぶりのSFでしたが、今までは少し古い翻訳ものを読んでいたので、日本のSF、新しいSFってこんなに読みやすいんだなと思いました。
するする読めるところ、登場人物のクローズアップがメインで時々社会の風景が入るところなど、まるで映画の原作を読んでいるような感じでした。
タイトルが秀逸です。このタイトルに惹かれなければ読まなかった。
お陰でSF熱が再燃したので、また新しいものを読んでみようと思います。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.28:
(5pt)

SFの王道

ファーストコンタクトものの王道小説。SF小説は壮大な設定とそれを等身大の人間の物語に結びつけることだと思います。現代科学に忠実に描きつつ、同時に主人公の女性の半生と葛藤を絡めて書いています。ストーリー開始時点で18歳だった主人公は最後は51歳になっています。SF小道具を巧みに使いつつもメインはあくまで人間物語です。

異星人は光速の6%の速度で650年かけてやってきます。しかしこちらの呼びかけには一切応じない。その理由は最後に明らかになりますが、これが異星人の正体に大きく関わります。

肝心の本書のファーストコンタクト自体は賛否あるでしょうが、ハッピーエンドでもバッドエンドでもないこの結末は作者がこのテーマに真剣に向き合った結果だと思います。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.27:
(5pt)

水星が舞台の異星人との会合

日本の地味な女子高生が成長して世界を救う英雄となり、
さらに天命を知る年齢に達して人類史における偉業を為す、
異星人との係り合いを描いたSFです。
やはり、素晴らしくて一気に読み進めてしまったのは前半で、
これだけで短編として星雲賞を受賞したのもうなずけます。
水星が舞台となっているのも新鮮でした。
”計算では、水星探査に使われるエネルギーは
 太陽系外へ向かうよりも多くなる。”
とのことで、困難に直接挑戦した人数が限定されていたのも、
クライマックスの盛り上がりを科学的に説明づけています。
後半はやや話が重苦しくなりますが、
科学に対する一般大衆の反応を描く以上
避けては通れなかったのでしょう。

最後は納得行きませんが、話に決着を着けるとしたら
已むを得ない形かもしれません。
でも、異星人の行動に矛盾を感じます。
星4つと迷いましたが、前半は素晴らしかったので満票で。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.26:
(3pt)

オチにインパクトがない

ふわふわを著者の作品として初めて読み、面白かったため二作目に手を出したのがこちらです。思考実験的な面白さはあったと思いますが、物語としては個人的にインパクトに欠けていた
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.25:
(4pt)

傑作SFだと思います

開始早々に「なんだこの現象は?」という感じで謎が提起されます。
あとはテンポ良くストーリーが進んでいきます。
ハードSFに分類され得るんでしょうが、あまり頭を使うことなく、どんどん読み進められます。
かなりの傑作SFだと思います。
ただ、クライマックスにおける謎の解明の際、「なるほどそういうことか!理屈はわかる。でも、そういうものなの?」と思ってしまう点がありました。
(私の理解力の問題なのかもしれませんが。)
なので、恐縮ですが、☆4つで評価いたしました。

それでも、面白いことに変わりはありません。
日本人のSF作家もとても優秀なんだなと思える1冊であることは、間違いないです。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.24:
(5pt)

充分楽しめました

和製A.Cクラーク的で、ありふれたストリーではなく、文句なしに楽しめます
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.23:
(4pt)

この作家の作品が好きです。

日本の作家のSFは読まないので、現在の状況・レベルはわかりません。
が、私の知る外国作家に劣らないか勝っているレベルだと思います。
センスオブワンダーを地でいっている内容だと思います。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.22:
(4pt)

名作。

SFを普段読まないのですが、野尻先生の著作は読みやすい。
本格なのに、どんどん読めてしまう。
SF初心者向け。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.21:
(5pt)

一気読み

展開が気になり、一気に読んで
しばらくこの世界に浸ってました。
センス・オブ・ワンダー の体験が出来る素晴らしい小説ですね。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.20:
(5pt)

優れた小説

週末にまとめて読みましたが、2週間ほどかかりました。目が悪い所為もありますが、それにしてもかなりのボリュームです。普通のラノベなら上下巻に分冊しているところでしょう。
 が、面白くてしょうがない、先が気になってしょうがない、『読み終わるまで残り〜〜時間』の表示が減っていくのが残念でならない…そんな作品でした。

 概要・サマリーについては既存レビューにお任せします。以下、感想のみ記します。

 他の作品でも書いたのですが、野尻氏の作品は、その考証・検証の緻密さもさることながら、文章表現が卓越していると思います。
 作中の人物や装置には高い冗長性を設定している一方(笑)、これだけのボリュームがありながらどの一文をとっても冗長さ…贅肉や脂肪が感じられません。
 また、言葉選びに関して言えば、純文学の作品かと思うほど語彙が豊富で、しかしそれが決して『若者の背伸び』的な無理が無く、その使いどころに得心の行くものばかりです。

 『人物の内面描写が無い』との意見がありますが、それは行間からひしひしと伝わる筈です。情景・行動の描写、言動から、夫々の人となり、その時々の心情が読み取れる筈です。
 その点に於いて、すべてを文面に著した、いわば読者に労力を求めない、或る種のサービス精神過剰の…ただ文章を鵜呑みにするだけで済む…咀嚼の必要の無い作品に慣れ親しんでしまっていると、本書はかなり素っ気無い印象を受けるかも知れません。

 強いて残念な点を挙げるとすれば、本作は手放しのハッピーエンドではない、と言うところ;私が今まで触れてきた氏の作品では、ここまで凄絶で、読み手を悲観的な気分に誘うものはありませんでしたので。
 一応、最後はきりっと顔を上げて再び歩み出す…みたいな未来を想像させるものとなっていますが(エピローグの部分はまたちょっと別ですが)、これをハッピーエンドとは言わないでしょう、普通。
 でも、たまにはこういう作品も良いな、と思いました。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.19:
(3pt)

人間の内面に関心がないのか?

着想、設定やストーリーの仕掛けは面白いです。でも、白石亜紀とはどんな女性で、どのような内面を持ち成長していったのであろうか?高校二年生の天文部のときから52歳の時に異星知性体に出会うまで、どんな変化があったのか、どんな男たちと、あるいは女たちと出会いどんな葛藤を抱えて生きてきたのか?その結果、どういう人格になって、それが顔つきや生き方に反映したのか、というのがさっぱり掴めないストーリーでした。白石亜紀という人間を描く筆があまりにも平坦すぎるのです。自分の好きな神林長平さんの作品なら、主人公の内面の変化、成長、葛藤というが手を取るように分かるのですが(さらに、意識とは、言葉とは、人間とは何かという問いに繋がっていきます)、この作品の作者は人間の内面にはあまり関心がないのでないか、と感じました。そういう観点では、これは文学ではなくエンターテイメント小説なのでしょう。読む価値はありますが、繰り返して読むような意義はないと感じました。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.18:
(4pt)

普通に面白かったです

所謂ハードSFとして傑作だと思います。
緻密に、徹底的にリアルな空想世界を描いた素晴らしい作品です。

それはわかるんですが、浅学な私には科学的な専門用語等、まったく理解できない点も多く何度か読み直す必要がありました。
スケールのでかさ、全く新しい形での地球の危機へのアプローチなど、とても斬新で素晴らしいと感じた反面、ラストに登場する異星人があまりにも在り来たりで少し拍子抜けしました。

同じく異星人コンタクト物の傑作「AΩ」で小林泰三先生は、分子性物質とは異なるプラズマ型異星人を登場させています。
これくらいの奇抜さが欲しかったかな、と思わないでもないです。

とはいえ全体的に面白く、時間はかかったものの没頭して読むことのできた素晴らしい作品です。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.17:
(5pt)

もう心の準備はできている。

ファーストコンタクトの話である。この『太陽の簒奪者』においても新たな遭遇の形が提示されている。多くの識者が指摘しているように、それが幸運な出会いになるのか人類の脅威になるのか、それはわからない。しかし、本作を含む多くの「ハードSF」で、ほぼあらゆるパターンが記述されてきた。もちろん、われわれの想像を超えるようなコンタクトがあるかもしれない。しかし、その事態が訪れた時でさえ、人類は直ちにそれを理解し、対処することだろう。

われわれの太陽系の歴史が46億年、宇宙の起源は137億年。したがって太陽系は第3世代の恒星系だと言われている。いっぽう、太陽系を含む銀河系の恒星の数はおよそ数千億、そして(人類の考えている)宇宙全体の銀河系の数もまた数千億。宇宙における知的生命体が人類のみである、ということはありえない。

しかし、第1世代の恒星-惑星系では「鉄」以上の重金属が発生することはなく、金や銀、ウランやプルトニウムのような資源を活用することはできない。つまり──これはわたくしの単なる想像だが──それほど、地球人類は乗り遅れていない(はずだ)。だからこそ、本作を生んだような知性が人類にある以上、「もう心の準備はできている」。

少なくとも太陽系に人類を超えるような知的生命体は存在しない。ファーストコンタクトは他の恒星系との遭遇のみである。そして──準備ができていないのは──地球の重力圏を脱出し、太陽系をわがものにするための宇宙へのアクセス手段だけだ。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.16:
(3pt)

傑作です!しかし、

とにかく読みやすい。難解なSFで一般読者を遠ざけ、アホらしいスペースオペラでお茶を濁す日本SFでは、珍しく自立した作品です。太陽系は広く、外宇宙はさらに広い。人類は旅人にはなれず出迎え人にしかなれない。人類英智を超える英智が実在した。そんな気持ちになる傑作です。しかし、ラストで出会う生命体が平凡すぎて逆にショックを受けました。急にB級映画です。そのまんまエイリアンです。できればラストのエイリアンの部分だけ書き換えたいくらいです。私はこの本ほどアナザーラストシーンを妄想してしまう作品は他にありません。でも好きです。野尻抱介の代表作であり現時点最高作です。この作品から読むべきです。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.15:
(4pt)

■ファーストコンタクト

ファーストコンタクトは、SFにおける永遠のテーマの1つです。
それに真っ向から取り組む姿勢に好感が持てます。
ちょっと、趣が異なるのは、ファーストコンタクトに至るまでの過程がメインになります。
ハイパードライブなど存在しない、異星人とのコンタクトには、何十年もかかるんですね。
野尻先生は、ロケットに関しての知識が深いため、ロケット(移民船)の加速、減速のギミックや、宇宙戦闘の機動の問題に紙数を使ってくれます。うれしい。
宇宙戦闘が、年オーダーになるあたりが素敵です。

■もう少しハードに
主人公をわざわざ女性にする必要があったのかな・・・
ちょっと苦しいストーリー展開になっています。
物語があるのか、と思わせぶりだったのですが、特に大きな物語もありません。
その余力があるなら、もっとハードなストーリーにした方が良かったんじゃないかな。
また、ラスト間際に出てくる異星人も、書き込まれているようで、薄い感じ。
本当は、もっといろいろあったんじゃないかな。と想像がつきます。
きっと、紙面の関係だったんでしょう。

それでも、核融合エンジンで、宇宙を飛んでみたい。と夢想する方にお勧めです。
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873
No.14:
(4pt)

未知の生命体の分身、高度なナノマシンとの静かな戦い

未知の生命体との、高度なナノマシンを介してのファーストコンタクトにまずしびれました。

太陽系の危機的状況が、段階を踏んでどんどん盛り上がっていきます。
人類の存亡を賭けた戦いの描写はとってもすてきでした。

突然起こる水星の異変→太陽にリング出現→地球の天変地異加速→リングを破壊の国際ミッション発動→未知の生命体とのコンタクト

文章もすごく読みやすかったです。
小学校高学年だったら十分楽しめるのではないでしょうか?
太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)Amazon書評・レビュー:太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)より
4150307873

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!