■スポンサードリンク
隠れ家の女
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
隠れ家の女の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全6件 1~6 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ヒロインがたまたま聞いたことを録音したテープと、卑劣なレイプ行為の目撃がどの様な形で解決するのかハラハラしながら読み終えました。おもしろかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現在と35年前を交互に話が展開してゆく。飽きさせないスパイ冒険小説。懐かしいTVドラマ「0011ナポレオン・ソロ」の記述も。アメリカの子供もあのドラマ観てたのか? 当たり前ですね米国発の番組だったもの。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
冷戦緊張下でのベルリンの描写やスパイ活動の実態が非常に興味深く、繋がらない2つの謎が交差する驚きのエンディングは秀逸。これぞスパイ小説だと思いました。謎解きの部分もうまくストーリーに挿入されており、総合エンタメの一冊になっています。 少し残念なのは、百戦錬磨の筈の敵役が少し怠慢に思えること。全編緊張感はありますが、敵役の行動が今一つ中途半端で抜け穴があり、結果として主人公たちが敵役を出し抜くような形になっいて、やや不自然な感じが拭えませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長編ながらぐいぐい引き込まれ、次が楽しみで全く退屈しない展開だった。 読み終わった後でも、幾度も戻って確認したくなり、そうすると伏線がいくつも見えてくる。 諜報員の世界を非常にリアルにシビアに描いている。1979年当時、この世界において(に限らずだが)まだまだ女性蔑視が当たり前。同僚さえも真に信用できない緊張感。 そんな中でCIAに入局したが現場の実務経験がなく雑務を与えられている狡猾さのかけらもない不器用な若い女性職員が、同僚によるレイプ現場を目撃してしまい、強い正義感一心で立ち上がる…。 劣勢の中で同じ思いを抱えていた仲間ができる。 対象は第一線で暗躍し周囲から一目置かれているほどの男。闇の勢力が相手なので彼女たちが逆に追われる立場になり、必死に逃げまどいながらも証拠を固めていく姿が勇ましい。 35年後に起こった事件とリンクして、1979年のヨーロッパと2014年のアメリカを舞台に交互に語られ、謎が徐々に明かされていくという、巧みで素晴らしい作品。どんでん返しもある。 4日間、とっぷりとこの世界に入り込み、これだけ秀逸なものの後には何を読もうかと思うほどだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
660ページ。分厚い作品である。内容も決して軽くはない。それなのに、何故かページが進む作品である。原文、訳文が読みやすいとも考えられるけれど、やはりストーリーテリングが秀逸なのだろう。耳に心地よい物語の如く、読んでいて快適な作品なのである。 王道スパイ小説×謎解きミステリーの合体といったアピールの帯が巻かれているが、その上に加わわった作品の構成とテーマと題材、などのも面白さに推進力を加えた重要な要素なのだろう。 まずは、二つの時代を交互に行き来するという構成の妙。1979年東西冷戦下のベルリンを舞台に描かれた女性情報職員ヘレンが思わぬ暴行と殺人の事実を知ることにより、職を危うくする<過去>。一方で2014年のメリーランド州イースタンショアで起こった夫婦殺人事件を、被害者の娘アンナが真相を追求する<現在>。 とりわけ<過去>のシーンでは、情報局内の置かれていた女性たちの立場の弱さ、あるいは蔓延する性差別がテーマとなる。 暴力的な状況から当たり前のように排出される悲劇たち。これらと叩こうとする駐独、駐仏、米本国の女性三人の苦しいチームワークと挑戦が描かれる。組織対個人。組織対女性、といった構図の中で、ダイナミックなスパイ小説の醍醐味が味わえる。スリリングな冒険小説のように。とりわけパリの街では、クレアの頼もしさが光る。 一方、<現在>の物語では、重度の知的障害を持つ弟が、殺人事件の第一容疑者として収監されてしまう。無罪を信じるアンナは真相の究明に本腰を入れてゆく。<過去>が<現在>にどう関わってゆくのかは、読者だけに与えられるスリリングな楽しみである。 題材として与えられるのは、ザ・ポンド「池」として知られたCIA以前の情報組織を秘密裏に継続しようという裏CIAのようなグループの存在であり、これは歴史的事実から収集してきたものだそうである。グループ名も代表者名も実在の記録をもとにしている。 構成と、テーマ、事実から引っ張ってきた題材。元は国際ジャーナリストとして各国を渡り歩いていたという作者の得意とするところなのだろう。アメリカ諜報史や、女性の権利、など現実の素材を活かした物語の中を、本当に生き生きと活躍する女性たち、そして彼女たちを影ながらも助ける男たちの意気も含めて、何とも頼もしい作品に仕上がった力作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1979年と2014年の出来事を交互に進めて、サスペンスを盛り上げる、巧みな語り口。フェスパーマンの評判は聞いていたが、ハメット賞の『グアンタナモの囚人』がいつまでたっても訳出されず、いら立っていたところ。著者あとがきによると、実話を取り入れているとのことで、着想に感心した。アメリカのスパイ作家も英国並みに成熟したなと思う。ちょっとばらすと、この作品、最近のスパイものによくあることだが、国際謀略小説ではなく、局内謀略小説だ。面白ければ、それでもいいわけだけど、冷戦的な国家間対立がなくなって、外部に敵がいなくなったという状勢を映しているように見える。どなたか、『グアンタナモ』も訳出してください。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!