あの本は読まれているか



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    7.50pt (10max) / 2件

    6.40pt (10max) / 5件

    Amazon平均点

    3.96pt ( 5max) / 23件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []B総合:266位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    46.00pt

    68.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2020年04月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,535回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数6

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    あの本は読まれているか (創元推理文庫)

    2022年08月12日 あの本は読まれているか (創元推理文庫)

    冷戦下のアメリカ。ロシア移民の娘であるイリーナは、CIAにタイピストとして雇われる。だが実際はスパイの才能を見こまれており、訓練を受けて、ある特殊作戦に抜擢された。その作戦の目的は、反体制的であるとして共産圏で禁書とされた小説『ドクトル・ジバゴ』をソ連国民の手に渡し、言論統制や検閲で迫害をおこなっているソ連の現状を知らしめること。一冊の小説で世界を変えるべく、危険な極秘任務に挑む女性たちを描いた傑作長編を文庫化!(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.50pt

    あの本は読まれているかの総合評価:7.88/10点レビュー 25件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全2件 1~2 1/1ページ
    No.2:
    (7pt)

    まあまあでした

    「ドクトル・ジバゴ」見よう。

    わたろう
    0BCEGGR4
    No.1:
    (8pt)

    史実に基づく、国際謀略エンターテイメントの傑作

    1950年代後半、冷戦下でCIAが実行した秘密作戦をベースに、文化スパイ活動と女性の生き方を華やかに描いた傑作エンターテイメント。デビュー作ながら出版権が200万ドルで落札され、エドガー賞新人賞候補にもなったというのも納得である。
    1956年、ロシア移民の娘・イリーナはCIAのタイピスト募集に応募し採用されたのだが、採用された理由はタイピング能力ではなく、スパイの素質を見込まれたためだった。タイピストを隠れ蓑に訓練を受けたイリーナが抜擢されたのは、ソ連では反体制的として出版が禁止されたパステルナークの小説「ドクトル・ジバゴ」を出版し、ソ連の国民に渡してソ連の言論統制の実態を知らせようという作戦だった。
    本作のベースとなったのは実際にCIAが実行した作戦で、著者は機密解除された当時の資料を基に物語を膨らませていったという。史実に基づくスパイ物語だけに、様々なエピソードにリアリティがあり、ノンフィクションかと思うほど臨場感がある。さらに、文学の力が体制を変えるという夢を信じた人々の物語として、また作者の愛人となる女性やスパイ活動を担った女性たちの物語としても読みごたえがある。
    スパイものだけには終わらない魅力的な現代史エンターテイメントとして、ミステリーファン以外の方にもおススメしたい。

    iisan
    927253Y1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.23:
    (3pt)

    CIAのスパイ小説というより愛に振り回された女たち小説

    「冷戦下、超大国ソ連と戦うCIAの女性たちを描く」と言う割に、主人公イリーナにとって「ドクトル・ジバゴ作戦」は二の次でそれ以外のことに気を取られ過ぎてるような印象を受けた。

    主人公が東と西だけでなく様々移り変わる上に登場人物も多かったので少し分かりにくく、それでも最後まで読み進められたのはスカッとするラストを求め続けたからだと思う。
    視点や着目ポイントがたくさん散らばっていて盛り込みすぎ、客観的な視点が少なく感情に振り回されるエモーショナルな主人公たち、そりゃあこれだけ長文になるな、と納得。

    だけど当時のソ連の様子もよく分かり、勉強になる点が多々あったので星3。
    あの本は読まれているかAmazon書評・レビュー:あの本は読まれているかより
    4488011020
    No.22:
    (3pt)

    冗長すぎる

    かなり期待して読み始めたのに、理解しづらい心理描写などが多めで退屈でページが進まない。
    グイグイと惹きつける要素が薄い。
    現在、中間部分を過ぎたあたりで後半に期待します。
    あの本は読まれているかAmazon書評・レビュー:あの本は読まれているかより
    4488011020
    No.21:
    (2pt)

    ???

    いやー。面白くなかったです。スパイ小説でもないし、恋愛小説とも言い難い。ページ裏の紹介文を読んでスパイ小説と思って購入しましたが、そんな奇想天外さや、ドンデン返しや緊張感はないし、文学作品というほど格調高いわけでもない。好意的に言えば、冷戦時代に人生を翻弄された人達の群像小説かな。それにしても最後まで心躍ることはなかったです。くどい比喩表現に、よく判らん和訳、、私には合いませんでした。すみません。
    あの本は読まれているかAmazon書評・レビュー:あの本は読まれているかより
    4488011020
    No.20:
    (4pt)

    ドクトルジバゴからあの本へ

    10代40代そして70代でジバゴを見て感動したところに、タイミングよく「あの本はよまれているか」を紹介され、手に取る。スリリングな展開と流れるような運びに、満足しました。
    あの本は読まれているかAmazon書評・レビュー:あの本は読まれているかより
    4488011020
    No.19:
    (5pt)

    小説『ドクトル・ジバゴ』を武器に、ソ連の政治体制を揺さぶろうという作戦

    『あの本は読まれているか』(ラーラ・プレスコット著、吉澤康子訳、創元推理文庫)は、スパイ小説、政治小説であり、恋愛小説、不倫小説、同性愛小説でもあります。それも、一級品の。

    1950年代後半の冷戦時代、米国のCIA(中央情報局)にタイピストとして雇われた若き女性イリーナは、ある特殊作戦のメンバーに抜擢されます。その作戦とは、反ソ的だとしてソ連で出版禁止となっている小説をソ連国民の手に届け、ソ連政府がどれほど酷い言論統制や検閲を行っているかを知らせ、自国の政治体制に対する批判の芽を植え付けようというものです。その特殊作戦の武器とされたのは、ソ連の有名な作家であるボリス・パステルナークが渾身の力を込めて書き上げた小説『ドクトル・ジバゴ』でした。

    その後、ノーベル賞を受賞するこの作品では、ロシア革命の混乱に翻弄されつつ生きるジバゴと、恋人ラーラの愛が描かれています。「ドクトル・ジバゴ作戦」はCIAが実際に行った謀略行動だが、文学の力を利用しようという戦略に基づいていました。

    本書が一級品である理由は、3つあります。

    第1は、歴史的事実と著者の想像力が見事に融合して、臨場感豊かな小説に仕上がっていること。

    第2は、文学が大きな影響力を持つことを再認識させてくれたこと。

    第3は、当然のことながら、有名な作家パステルナークにも、その愛人オリガにも、スパイの女性イリーナにも、その仲間たちにも、それぞれの人生があり、それは一筋縄ではいかないものだと思い知らされたこと。

    最終章には、オリガの言葉がこう綴られています。「彼が初めてわたしの手を取ろうとしたときのことを思い浮かべた。我ながら、体があれほど震えるとは思ってもいなかった。初めのころ、『ドクトル・ジバゴ』を読んで聞かせてくれて、わたしの反応を見ようと段落が終わるたびにひと呼吸おいていた彼の姿を思い浮かべた。モスクワの大通りをふたりで歩いた午後、彼がわたしのほうを見るたびに世界が広がるような気がしたことを思い出した。彼と愛し合ったたくさんの午後や、彼がわたしのベッドから出たくないと言ったたくさんの夜を思い出した。行かないでと懇願するわたしを置いてベッドを出る彼の姿も思い浮かべた。(パステルナークの愛人ということで)ポチマ(の矯正収容所)で3年間すごしたあとで駅へ入っていったとき、彼がそこに来ていないのを知って、くるりと向きを変えて来た道を引き返したくなったことを思い出した。彼から幾度となく別れようと告げられ、幾度となくひどい言葉を返したことを思い出した。全盛期の彼の肥大したエゴや、『ドクトル・ジバゴ』を書いたあとの弱々しくなってしまった彼のことを考えた」。

    「(彼の)棺が土のなかへ下ろされるのに合わせて、『パステルナークに栄光を!』というシュプレヒコールが人々から起こり、全体に広がった。わたしはずっと前に朗読している彼を初めて見たときのことを思い出していた。彼よりも先に、ファンたちが詩の最後の言葉を口にせずにはいられなかったことを。バルコニーに座ったわたしが、まばゆい光を浴びた自分を彼に見てもらいたいとどれほど願っていたかを。そして実際、彼がわたしを見て、そのためにわたしの世界がどれほど変わったかを」。

    この作品に出会えた幸せを噛み締めています。
    あの本は読まれているかAmazon書評・レビュー:あの本は読まれているかより
    4488011020



    その他、Amazon書評・レビューが 23件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク