■スポンサードリンク
マルタの鷹
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
マルタの鷹の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.17pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全54件 41~54 3/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良かったです。ラストも申し分ない出来です。傑作です。発表されたのが1930年。今から約80年前です。でこの出来栄え。奇跡的です。全く古さを感じさせないストーリー、登場人物達の狡賢さ、またスペイドの人物像、現代の物語でも完全に通用します。ハメット-チャンドラー−マクドナルドと連なるハードボイルドの系図のスタートラインに立つ作品。この大きな流れの源流として燦然と輝いております | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハードボイルドといえば、ハメットかチャンドラー。 ハメットの最高傑作といわれる本書を読んで驚くのは、とにかく登場人物がなにを考えているのか、まったくと言っていいほどわからないことである。 誰かが語った言葉が嘘なのか本当なのか、目の前で行われている行為が演技なのか本気なのか、比喩表現や修飾語ですら、それを読者に判別させてくれない。 主人公やヒロインはいったい何を考えているのか? 誰が主人公をハメたのか?ハメようとしているのか? ハメットは、作品の結末ですら、絶対的な真実を提示してくれない。 だからこそ、何度でも読める。奥深い味わいがある。 チャンドラーがウェットなハードボイルドなら、ハメットはドライなハードボイルドだ。 両者の作品を読み比べてみるのも、また楽しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハードボイルドといえば、ハメットかチャンドラー。 ハメットの最高傑作といわれる本書を読んで驚くのは、とにかく登場人物がなにを考えているのか、まったくと言っていいほどわからないことである。 誰かが語った言葉が嘘なのか本当なのか、目の前で行われている行為が演技なのか本気なのか、比喩表現や修飾語ですら、それを読者に判別させてくれない。 主人公やヒロインはいったい何を考えているのか? 誰が主人公をハメたのか?ハメようとしているのか? ハメットは、作品の結末ですら、絶対的な真実を提示してくれない。 だからこそ、何度でも読める。奥深い味わいがある。 チャンドラーがウェットなハードボイルドなら、ハメットはドライなハードボイルドだ。 両者の作品を読み比べてみるのも、また楽しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ダシール・ハメットの傑作.黄金の鷹像めぐる緊張感のある争奪戦で,登場人物の思惑,嘘,駆け引きが行き交い,徐々に全体像が見えてくる展開.癖のあるユニークな登場人物の立ち回りとその描写がまたすばらしい.ハードボイルド作品の金字塔. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ダシール・ハメットの傑作.黄金の鷹像めぐる緊張感のある争奪戦で,登場人物の思惑,嘘,駆け引きが行き交い,徐々に全体像が見えてくる展開.癖のあるユニークな登場人物の立ち回りとその描写がまたすばらしい.ハードボイルド作品の金字塔. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ダシール・ハメットの傑作.黄金の鷹像めぐる緊張感のある争奪戦で,登場人物の思惑,嘘,駆け引きが行き交い,徐々に全体像が見えてくる展開.癖のあるユニークな登場人物の立ち回りとその描写がまたすばらしい.ハードボイルド作品の金字塔. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人的にはハメットの最高傑作だと思います。 甘っちょろい描写は徹底して排除。 冷徹な信念にもとづいたスペードの行動で、 この醜い争奪戦の全貌がジワリジワリと明かされてゆきます。 しかも全てのキャラクターが、皆それぞれの立場で何とも魅力的なのです。 様々な思惑やウソ、罠、疑心暗鬼が渦巻くギスギスした相関関係。 前編にわたって さり気なく、しかし念入りに張り巡らされた緊張感。 クールでドライで、しかも計算され尽くしたハメットの技法に感動です。 「五千ドルといえば大金だ」 「きみに、こけにされるのはごめんだ」 痺れます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私立探偵をやっているスペードの事務所に女がやってきてある男の尾行を依頼します。スペードの相棒がその仕事を引き受けますが射殺死体で発見され、直後に尾行対象だった男も撃たれるというお話です。 「RED HARVEST」では一人称記述でしたが、今回は三人称で記述されておりスペードや登場人物の内面は行動を通して窺うことしかできなくなります。ドライな書き方といいハードボイルドの完成品として申し分ないものでしょう。 安易に人生観や感情を吐露することなく行動で語りかけてくる姿は強く印象に残ります。 ハメットは作品を発表した時期が限定されていて、しかも日本では他の作品がなかなか手に入らない作家ですが、それでもサム・スペードという名前を人々の心に刻み込んだそのエネルギーには驚きを禁じ得ません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
駆け引きの絶妙な描写、スペイドの表情の描写、登場人物の顔・体の描写、自然にその場その場に私自身がいるような「緊迫した錯覚」を与えてくれました。女は「魅力」という武器を、対するスペイドは「男のプライド」を、登場人物達は「富と欲望」を、十分に伝えていただきました。結末にスペイドが女に下す「駆け引きのルール」は圧巻です。そして、スペイドは何事もなく次の依頼へ、「女」のその後の運命を想像し、くよくよしている私をその場に残したままに。癪に障るハメットの世界です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
駆け引きの絶妙な描写、スペイドの表情の描写、登場人物の顔・体の描写、自然にその場その場に私自身がいるような「緊迫した錯覚」を与えてくれました。女は「魅力」という武器を、対するスペイドは「男のプライド」を、登場人物達は「富と欲望」を、十分に伝えていただきました。結末にスペイドが女に下す「駆け引きのルール」は圧巻です。そして、スペイドは何事もなく次の依頼へ、「女」のその後の運命を想像し、くよくよしている私をその場に残したままに。癪に障るハメットの世界です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ã¬ã¤ã¢ã³ãã»ãã£ã³ãã©ã¼ã¨ä¸¦ã¶ãã¼ããã¤ã«ãã®å·¨å ãã¡ããã®æé«å'ä½ããã¼ããã¤ã«ãå°èª¬ã¯ãã¯ã¼ã«ãªä¸»äººå...¬ã¨æå¤-ãªã-ãããã®çµã¿åãããééå'³ãªãã'ã§ãããã"ã®ä½å"ã¯ãããå¦ä½ãªãçºæ®ããã¦ãã¾ããå'é ã®æ®ºäººäºä»¶ããæå¾ã®ã¯ã©ã¤ããã¯ã¹ã¾ã§ãç¬ç¹ã®ç·å¼µæã'æã£ã¦ä¸æ°-ã«å±é-ã-ã¦ããã¾ããæ¬¡ã®ãã¼ã¸ã'ãããã®ãå¾...ã¦ãªããã¨ããã ã'ã§ç' æ'ãã-ãå°èª¬ãªã®ã§ãããã¨ã«ãã主人å...¬ãµã ã»ã¹ãã¼ããæ ¼å¥½è¯ããã¾ããã©ã"ãªç¶æ³ã«ãã£ã¦ãå·éãã'失ãããèªåã®åã ã'ã§ã"ã³ãã'åãæã'ã¦ããã¨ã"ããã©ã"ã¾ã§ãã¯ã¼ã«ãªè©±ã-ã¶ããä½ããç¬èªã®å«ç観ã«åºã¥ãã¦è¡åããå§¿ãã"ã"ãªå¥'ããªãããã¨é ã®çé...ã§ã¯æããªããããã©ã"ã©ã"æ¹ãã¤ã'ãããã-ã¾ãã¨ã"ããæ°-æã¡è¯ãããããã!!!ã"ãªç"·ã«ãªãããã | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一癖も二癖もある男女の黄金の鷹をめぐる虚々実々のかけひき、意外な結末。読者は主人公のスペイドでさえも法の側なのか、それとも欲望に忠実なだけなのか判断できず、振り回されることになる。彼の言葉は本心から出たものなのか、相手を欺くためなのか。筋立てはシンプル。しかし読み始めると一気に引き込まれてしまうのはそのリアリティーと、言い古されたことだが心情描写を一切排したハードボイルドスタイルの文体のため。同時代のいわゆる本格ミステリーはもはや「古典文学」だが、ハメットの作品は現代のグループに入れるべきだろう。というよりハメット以降が現代の作品というほうが正確かな。ちなみに「マルタの鷹」は多くの訳があり、それぞれ印象がちがうので読み比べるのも面白いかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一癖も二癖もある男女の黄金の鷹をめぐる虚々実々のかけひき、意外な結末。読者は主人公のスペイドでさえも法の側なのか、それとも欲望に忠実なだけなのか判断できず、振り回されることになる。彼の言葉は本心から出たものなのか、相手を欺くためなのか。 筋立てはシンプル。しかし読み始めると一気に引き込まれてしまうのはそのリアリティーと、言い古されたことだが心情描写を一切排したハードボイルドスタイルの文体のため。同時代のいわゆる本格ミステリーはもはや「古典文学」だが、ハメットの作品は現代のグループに入れるべきだろう。というよりハメット以降が現代の作品というほうが正確かな。 ちなみに「マルタの鷹」は多くの訳があり、それぞれ印象がちがうので読み比べるのも面白いかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数あるハードボイルド小説の中から唯一つを紹介するのなら、この作品をおいて他には見当たらない。そう、この作品は1929年にパルプ雑誌である”ブラック・マスク”に連載され、翌’30年に刊行され、現代にまでその冷酷な文体でファンを魅了してやまないのである。 作者のダシール・ハメットは高校中退というハードな環境で育ち、自らの経験に基づき、行動するということを作中の主人公サム・スペードに要求し、スペードは見事に霧深いサンフランシスコの街を憂いを帯びながら自らの規範を押し通すのだ。 ハメット自身もかつてピンカートン社の探偵であったことも幸いし、作中のマンハントの場面は臨場感あふれている。 探偵作法を学ぼうとする作家ではなく、小説作法を学ぼうとした作家ハメットのハードな生き方そのものがハードボイルドであり、我々を迷宮のサンフランシスコへ誘ってくれる。 冷酷さと非情さに裏打ちされた、やせがまんをしようとした男達にこの作品を捧げたい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!