■スポンサードリンク
少女葬
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
少女葬の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.91pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全23件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私が櫛木先生の本で最初に読んだのは『死刑に至る病』である。 なかなかエログロで のちに映画化された作品でもある。 それ以来、内心ビビリつつも新作が出れば 読まずにはいられない作家さんになった。 と言うのも、社会の闇と圧倒的な悪意に満ちた描写がリアルで恐ろしいのだが、深淵を覗いてみたいような中毒性があるからだ。 さて本作、リンチシーンが悍ましく痛ましい。 さすがに日本での映画化はムリだろう。←(韓国映画なら作れるかも。) 同い年の家出少女である 綾希と眞美の境遇を分けたモノは何だったのだろう? そもそも論として、どちらの親も歪な毒親である。 しかし生まれたからには、自分で未来を切り開かねばならない・・・そんな教訓があったように思う。 作中『無知は罪』のような言い回しが出て来る。 一瞬『えっ⁈』と思ったが進むにつれ、なるほど、と思った。 眞美に もう少し知恵があったら、あんな惨い死に方はしなかったかもしれない。 事斬れる直前に『ママ』と言ったのが、何ともやりきれなくて泣いてしまった。 小説を読んで泣いたのは、どれぐらいぶりだろう? 私を泣かす稀有な作家さんだけど、暴力描写が苦手な方にはオススメできません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1番の親友は誰かと聞かれ、その質問には嘘をつけなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
恋愛を拒絶していた主人公が男の子と打ち解け合う流れが最高に良かった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若い子たちの残酷な世界を覗き見れました。 本当に若い頃って、怖いもの知らずで、人数寄れば何でもするし 悪い大人に騙されたり、、 人生って、出会いが大切なんだな。と、、自分で選べるはずの人生。 上手く選べない子たちの物語り | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
親と愛情と孤独。皆いろいろあるんです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
落ちるのは一瞬で流されるのは楽で、そうして二度と浮かび上がれなくなった人たちをたくさん見てきたので、読み進めるのが辛かった。 そこから這い上がれたのはたった2人だけで、その2人は綾希と同じく本を読むのが好きだった。 実は岐路は1秒ごとに存在していて、考え続け読み続けることが砂を一粒ずつ足元に落とし、やがて数ミリずつ土台を作り視野を拡げていく。 綾希が多くの幸運と好意に恵まれていたことがリアリティに欠けるけれど。 現実は、もっとひどくて救いがないよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作者の本の中で一番面白かった。 面白かったという描写もぴったりではないかもしれないが。 死刑に至る病より断然こっちのほうが良かったですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルは小説内に出てくる言葉です。 この本は少年少女の家出、悲惨な貧困ビジネスを10代目線で見ることができます。 大人ならその選択は不味い、と分かることでも無知で世間知らずな少年少女はまんまと誘導されてしまう。 二人の少女はシェアハウス(ほぼタコ部屋)の同居人だが、それぞれの選択と出会う人によって大きく未来が変わります。 明るい未来と悲惨な未来。 運ももちろんあるが、人に流されない強さや、現実を受け入れない弱さ、自分の人生を切り拓く強さ、バカだからと開き直って楽な方を選ぶ愚かさ。 スタート地点が同じでもこれらによって結末が大きく変わります。 得られることは、無知で馬鹿で弱いと食い物にしかされないということ。 貧困ビジネスの闇を知りたい方にはおすすめ。ウシジマくんが好きな人にもおすすめできます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
怖かった。1番の恐怖は綾希が無事に生還出来るのか否か。一刻も早くグリーンヴィラから出て欲しいのになかなか出てくれない。凌辱されるのではないかという怖さで読むのを中断したくなる。性行為と凄惨な行為は似ていると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容よりもこの人の文体好きです。 手抜きでもなく、さりとて「どぅ?センスあるでしょう?」なナルシストさもなく。 描写などもう少しあってもいいかな?とは思うもののギリギリ「いい感じ」でした。 「死刑にいたる病」の作家さん? それよりこちらのが好きです。 同じ作家さんだとは思えない表現でした。 他の作品も読んでみたいかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一言でいえば、泥臭く苦々しいストーリーでした。 序盤は2人で仲良く寄り添って過ごしていたのに、中盤から全くの相対的な状況に置かれることで2人の距離は徐々に離れていき、終いにはもとに戻らなくなってしまう内容に心が痛みました。 とても面白くかなり集中して読むことができた1冊でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドキュメンタリー・タッチで、シェア・ハウスに住む(住まざるを得ない)社会の底辺に置き去りにされた少女・少年達の凄惨な姿を描いた作品。綾希という理性を持った住人もいるのだが、ほぼ「綾希=作者」と考えて良く、綾希の視座でシェア・ハウスを観察したという体裁になっている。風俗嬢、(性的)DV被害者、生活保護者、家出娘、東南アジアからの出稼ぎ女、牢名主の様な中年の男女。様々なシェア・ハウスの住人の生態が冷静に綴られている。これらの住人は何処からか逃避して来たのだが、住人になってからも誰かから支配・搾取されている上に、シェア・ハウス内でも派閥の様なものが出来ていて、どこまで上下関係の階層が続くのかと慄然とする。 作中で、ある登場人物が「弱さは罪」、「愚かさは罪」と吐き出すが、作者の意匠は真逆で、「世間の人間は遍く平等」という事を主張したかったのだと思う。上述した住人の多くは家庭環境の問題などで止む無く身を落としたものだからだ。同じく作中で、ある司法書士が「人生の岐路に立たされた時、正しい道を選ぶための選択肢を得られた事自体が幸運」とも言い、綺麗事の様だが、考えさせられる言辞ではある。この「人生の岐路」を活かしたのが綾希で、シェア・ハウスを出て、調理師を目指して弁当屋でアルバイトを始め、恋人も出来て、初体験も済ませる(最後には、本当に調理師になる)。シンデレラ・ストーリーの様で若干現実味に欠けるが、この描写とカットバックで描かれるシェア・ハウスで綾希と同室だった眞実の物語が陰惨を極めていて、その詳細は筆舌に尽くし難い。 2人の運命を別けたものは何だったのか、という点も本作のテーマの1つなのだろう。最後まで読むと、本作のヒロインは眞実だったのではないかと思える程だが、冷静な筆致でいながら重厚な秀作だと思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
衝撃的な事象から始まっていく。 それは壮絶極まる凄惨さ。 貧困で転落してきたものたちが住む脱法シェアハウス。 荒んでおぞましい、閉塞のどん底の生活を描いていく。 そこからはい出せるか、更に転落していくのか。 人生の岐路に立つ少女たち。 はい出せたら、きっと一握の幸せがあるはず。 取り巻く環境によって、人生の岐路は大きく変わる。 学校に行かずとも、本をしっかり読み、ものの道理を知るもの。 その場の雰囲気流れに応じ、流れ、流されていくもの。 天地ほどの違いがあるそれぞれの道を選択した少女たちの姿を追っていく。 同じ境遇を分かち合えるのが、「親友」。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
行き場のない人間が集まるシェアハウスで出会った二人の少女。 はじめは同じようなところにいたのに、徐々に運命が分かれていきます。最後には、一方は幸せの絶頂にいるころ、もう一方は凄惨なリンチで命を落とすという、その対比が細切れに交互に描かれていました。 でもきっと運命の違いなど紙一重で、子どもは親を選べず、酷い扱いを受けてもじっと耐えて大人になるのを待つか、途中で逃げ出すか…。幸せになった子の境遇に関しては、運が良過ぎるといいますか、フィクションならではの実際にはほぼあり得ないシチュエーションがあってのことですので、たいていの家出した子供にはきっと地獄の日々しか待っていないのでしょう。家にいても地獄、飛び出しても地獄という、現実…。考えさせられます。 ページを捲る手が止められず、一気読みしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世代に関係なく悪い奴はいる。 貧困や虐待、暴力・・・そして、後半の生と性が同時に進む展開はページをめくる手が止まらなかった。 ただ、読み終わったあとはなんとも言えない気持ちになった。 そこも櫛木さんの作品っぽいけれど。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これ、「FEED」としてハードカバーで出版された作品ですね。単行本発売から何年もたつので、あまりに凄絶で残酷な内容のため、文庫化されないのかと思っていたところで、文庫化。ただ、タイトルと書影は単行本のほうがはるかに秀逸。「チェインドッグ」(死刑に至る病)にしろ、櫛木さんの作品は、文庫落ちする際に改悪されるケースが多いと思う。 本作の内容の重みと深みは、みなさんご指摘のとおり。少女がリンチで殺されることは冒頭で明かされているのに、一気読みさせてしまう櫛木さんの筆力はさすが。ただ、綾季の物語は出来過ぎ、ご都合主義かも。 今では「貧困もの」が書店にあふれかえってるけれど、「FEED」が刊行された当時は、充分に新鮮なテーマだった。今、出そろった感のある同テーマの作品と読み比べても少しも遜色がない。比肩し得るのは、天祢涼さんの「希望が死んだ夜に」くらいではないかと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
SNSで拡散炎上するリンチ動画や貧困ビジネスの実態、家族との不和や児童虐待など現代の病巣に切り込んで面白かった所もあったのだが、最初に被害者の固有名詞がでず二人視点で進行していくので、ミステリ読みの私は終盤あたりまで「実はミスリードでこの子が庇って身代わりになるんじゃ……?」と疑っていた。 それはまあ悪い癖というか勝手な思い込みなのでおいとくとして、綾希のバイト先の先輩が真っ当に生きる術として挙げたのがいかにも作り物っぽいエピソードで冷めてしまった。 本に感銘を受けたのはいいのだが、林檎の木は説教臭い上にありきたりすぎて「ああ、はあ、そうですね……」と真顔になった。いや、いい話なんだが……各所で使い古されてる名作な上になんにでも引用できる万能さが、かえって嘘くさくて身に迫ってこず、ああ、やっぱり虚構なんだな……と感じた。 (あの先輩のキャラなら取って付けたような先人の言葉じゃない、自分の趣味に沿ったエンタメの中から、等身大の言葉を引用するのではと思った) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オススメです! 普段はラノベやらドンデン返し系のどちらかというと明るい系の本を読んでいますが、たまたま平積みされていたこの作品のタイトル惹かれて購入。 暗くそして恐ろしい内容にもかかわらず手が止まらない。素人には分かりませんが上手にかかれていらっしゃるんだと思います。 今の自分はホントに幸せなんだなと感じさせてもらいました。 迷ったら是非購入してください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
岐路で選んだ ほんの小さな角度の違いで運命が変わっていく それは運なのか 自己責任なのか 切ない 切なすぎる | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み出してそのまま一気に最後まで読んでしまいました。 残酷で悲しく、それでも、どこかに美しさのある物語でした。 家庭で問題をかかえ家出した似た境遇の少女二人がシェアハウスで出会い、友人になる。けれど、二人の進む道は別れて……、という展開です。 人生の明暗というのは、どこで別れるのか、考えさせられました。結局、人は一人では生きれず、出会う人によって運命が変わるということなのでしょうか。それにしても暗の道へ進んだ少女の最後がひどすきました。 読んで楽しい話ではないのですが、読み出すと最後まで読まずにいられません。 余談ながら、こっちのタイトルの方がずっとインパクトがあっていいです。最初からこのタイトルだったら良かったのに、と。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!