■スポンサードリンク


ブギーポップは笑わない



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ブギーポップは笑わないの評価: 4.15/5点 レビュー 78件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.15pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全78件 61~78 4/4ページ
No.18:
(5pt)

驚いた。

何に驚いたって、それぞれの視点から物語を描き出し、 最終的に事件の全容がわかるという構成力に衝撃を受けた。 新鮮さを感じた。 なるほど~・・こんな書き方もありかと感心。 新刻の「結局は、なんでもないことになってしまうんでしょうね。 」の言葉が全てを物語っているし、 そう、確かに傍目にはなんでもないことなんだけど、そうじゃない・・・。 と、なかなか・・読み終えた後もしばらく放心状態になった記憶がある。 暇つぶしに適当に買った本だったけど、好きな作品です。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.17:
(5pt)

思春期の少年少女の心の内面を鋭く表現した良作

この作品の最大の売りは、巧みな心理表現にあります。 生々しいまでの心の葛藤を、読者はリアルに感じ取ることができるでしょう。 少年少女たちは何を想い、生きてゆくのか。 また、何に向かって進むのか。 ときにそれは、”世界の危機”を呼び込む――。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.16:
(5pt)

電撃の立役者

ライトノベルを読むものなら耳にしたことがあるブギーポップ。 このブギーポップは笑わないが後に続くブギーシリーズの幕開けだ。 ストーリー構成が天才としかいいようがなく 新境地の小説といえるだろう。 6つの段落がありそれぞれ主人公が変わる。 彼らからみた事件の視点を組み合わせると 最後には素晴しいラストが待っている。 基本的にはシュールな内容で シリアスな展開。 登場人物のインパクト。 作者の上遠野の世界が私達の脳を震わす。 以後続くブギーシリーズの中でも この処女作は異色の名作だ。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.15:
(5pt)

ザッピング小説というシステム

第4回電撃ゲーム小説大賞を受賞し、単行本化された作品です。
この賞の対象資格は『ゲームを小説にしたような』小説ではなく、『ゲーム感覚に溢れた』小説を指していると参加目録にはあります。
凡百のファンタジー作家志望者が、どうしても「ゲームを小説にしたような」展開に囚われてしまうなか、作者の上遠野氏はアドベンチャーゲーム等で使われる「ザッピング(視点切り替え)」というシステムを小説世界に持ち込みました。
これは推理ゲームなどで使われた方法で、例えばDISC1では探偵の目から見た時間軸の流れでゲームが進行しエンディングを迎え、そして続けてDISC2では、今度は犯人側の視点でDISC1と同じ時間軸のゲームが進行するというものです。
何故彼はあのときあんな行動をとったのか、何故あんな告白をしたのか、などの「本当の意味」が複数の視点で同一の時間軸を体験することにより、「事件の本当の全貌」に辿り着く、といったとても興味深い体験が出来るゲームシステムです。
本書は丁度半分くらいのところで一端エンディングを迎えますが、後半は前半と全く同じ時間構成のなか、主観対象を切り替えることにより出来事の裏側が読者に分かるような構成になっています。
ストーリーも秀逸なんですが、あえてゲーム小説大賞と銘打っている企画にこのやり方で持ち込み見事大賞を受賞するところに作者の職人的な上手さを感じます。
これ以降この方法での小説は書いてない(はず)ですが、この作風に魅せられてしまい、上遠野氏の本は以後殆ど追いかけています。
ただこの方かなりの多作で新作出るのが早い早い。量は多いが内容も面白いというところも職人芸的ですね。
ブギーポップシリーズを既刊まで読み終わった方には「ビートのディシプリン」もお勧めしておきます。ブギーポップの世界観を用いたスピンアウトものです。ブギーポップは(ほぼ)登場しませんが、面白さはこちらもスバ抜けています。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.14:
(3pt)

最初の一冊

ブギーポップシリーズの一冊目。
基本的な登場人物が出ているし、世界の危機を消す、という点では他の話と共通するところがあります。日常と非日常が背中合わせになる危うさ、がこの作者の話の面白さではないかと思っています。
私自身はこれ以外の本から読み始めてしまったので、ああ、こういう伏線がはってあったのね、と納得すること多数でした。この本では世界の危機、もあまり描かれていない気がして、やや物足りない感もあります。
このあとの本の方が、もっとキャラクターに個性がでるし、話もまとまっているので面白いとは思います。ブギーポップが気になる人は、ぜひ、続きを読んでみてください。なかなか面白いですよ。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.13:
(5pt)

すごい本だと思います

上遠野浩平の本の中で最初に読んだのですが、読んでしばらく考え込んでしまいました。  登場人物によって同じ出来事に違う解釈をしていて、どれが正しいのかはわからなくて、どれも正しいのかもしれないし。  こんなに沢山のことを、一冊の本に詰め込むなんて、すごいことだと思います。  ライトノベルという言葉がありますが、悪い意味でも軽い訳じゃないんだよということを、証明する本だと思います。  「子ども」の本を読まない「大人」にどうだと突きつけてやりたくなるような本ですね。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.12:
(5pt)

多角的視点

一つの奇怪な事件をそれにまつわる五人の視点から、同時間軸の上(厳密には第四話以外)で五つの物語として書かれた電撃ゲーム小説大賞(大賞)を受賞した作品。事件は一つ、しかしそれぞれ立場の違う五人の視点から見ればそれは当然五つの物語となり、それぞれが複雑に交錯しあってやはり一つの事件と収束する。
度肝抜かれましたね。ちょうどこの作品を読む少し前にピカソの多角的視点なるものを知りました。ピカソは空間をつかむ能力が優れていたようで、その対象をいろいろな角度から捉えて一枚の絵にしたものだからああいったへんちくりんな作品が出来上がった、というこれが多角的視点とのことらしいです。なるほど小説であらわすとこんな風になるのかもなぁ、この人すごい手法をとりいれたなぁ、なんて一人で感嘆していました。
いや、この作品がへんちくりんといってるわけではないのです。いい意味でとらえどころの無い作品ですが。とりあえず読んでみて下さい。学園ものでミステリーで青春で、SF?ギャグではない・・・という深いジャンルです。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.11:
(5pt)

パズルのような小説

タイトルに惹かれて読んでみたのですが、これがかなり面白い。 主人公がそれぞれ違う、小さなお話が集まってひとつの話になっています。 読み進めていくうちにだんだんリンクしている部分が見えてきて、 最後にカチッとすべてが繋がります。 同じ出来事についても、自分の知らないところでさまざまなドラマが起きている。 それをすべて知りうる人はいないのです。 内容はぶっ飛んでいますが、発見の連続で一気に読みたい面白さです。 「タイムリープ」を読み終えたときと同じような快感を覚えました。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.10:
(5pt)

時を忘れるようなおもしろさ

あまり小説を読まない方だった自分が、ここまで上遠野浩平という 小説家の表現力にのめりこむきっかけとなった元がこの作品である。 この物語の特徴は一つのできごとを多くの視点で見ているよころであ ると思う。 初めはわけがわからなかった物語が徐々につながっていく 流れはとても細やかであり、読者に臨場感と緊迫感を与えてくれる。 何人もの個性的な人物の主観で描かれるこの物語の世界観は、時間を 忘れて読み込んでしまうだろう。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.9:
(5pt)

小説の最高峰に値する作品

僕は読む前まで、どうせ電撃文庫なんざオタクさん達が読む本だろうなどと馬鹿にしていた。 今となっては本当に申し訳ない。 というのは友人に、まずはおもしろいから馬鹿にせず読んでみろ、と薦められて何となく読み出してからというもの、はまりにはまり、あっというまに上遠野さんの作品を全部読んでしまったからである。 もちろんジンクスまで・・・。 もう最高である。 僕は今まで村上春樹さんとか司馬さんの本を主に愛読書にしていたが、ブギーシリーズは間違いなくこれらに匹敵する名作だと思う。 全部本当に面白い作品なので、是非読んでいただきたい。 結構考えさせられる作品ですよ。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.8:
(5pt)

食わず嫌いは損をするとこだった (^_^;)

電撃ゲーム小説大賞?? たいしてメジャーじゃないし どんなもんだろ? と 思ってましたが 大きな賞でも 小さな賞でも トップを取った作品ってのは やっぱり侮れませんよ 話がSFだから、とか イラストの絵がちょっと とか言わないで 是非読んで見てください。 とても斬新な 小説の書き方をされています 第一章を読んで 「あれ?もう終わり?」と感じるでしょうが そのまま最後まで読むと・・・・ こんな小説の書き方って 有るんだなぁって感動しました。 乙一さんも 斬新な書き方をされる作家さんですが これも相当凄いです。 近年で一番 色々な意味で感動(ショック)を受けた作品です。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.7:
(5pt)

一人一人の考えがちゃんと伝わってきます。

いままで、あんまり小説とか活字って好きじゃなかったんですけど、この小説を読んでなんとなく”本”というものが好きになりました。 いろんな人物が主人公になってその人の視点から話がかかれてます。 とにかく!最近おもしろい本と出合えてない!という方!是非に読むべきです!
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.6:
(5pt)

上遠野さんの本であまり評価が分かれないと思う作品

この話はなんていうのかな、上遠野さんが「一般向け」を意識して書いた作品だと思う。 だから強烈で奇妙な上遠野ワールドがあまり展開されてない。 確かにこいつはブギーポップシリーズの最初の話だけど、これはブギーポップシリーズの作品とは違うんだよね。 この続きにあるバーサスイマジネーターってのはこいつとは全然違うし、こいつを好きで読んだ人が「へっ?」って言う事間違いなし。 僕は小説を「下らない」と昔評価してたんですがこいつで本を読む楽しみを理解しました。 これは僕に本を読む楽しみをくれたので一応この星をつけました、ちょっと過大評価なのは否めませんが、それに見合う作品だと思います。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.5:
(5pt)

もっと本が好きになる、、、、かも

私はこの本がきっかけで小説を読むことの素晴らしさをあらためて実感 しました。 ひとつの話ごとに軸となる人物視点でかかれており、最初に読むときには新鮮さを感じました。 後のシリーズとも話しがリンクしており読み応え十分だと思います。 私的にはかなり「おすすめ」です。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.4:
(5pt)

90年代最高の青春小説

エヴァ完結の翌年の98年に発表された90年代青春小説の最高峰。 たぶんこれほどまでに1990年後半の青年の心象風景をリアルに書いた小説はないでしょう。 個人的には次作が最高傑作。 技巧的にも構成力の強さによって文句はありません。 十分時代の流れにも耐ええます。 ひさしぶりに読み返したくなりました。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.3:
(5pt)

絶対、オススメです。

上遠野浩平さんは 他にもいろいろなシリーズをお持ちですが やはり「ブギー」シリーズが一番面白いと思います。 そして、その原点である「ブギーポップは笑わない」。 微笑ましくて、切なくて、ハラハラして、残酷で、悲しくて、 そして、読んだあとには「何か」が心に残りました。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫)Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫)より
4073080407
No.2:
(4pt)

ブギーポップは語れない。

ハマる人は間違いなく五つ星の作品。 興味のない人は永遠に出会うことのない作品。 僕がコノ作品から与えられたモノは多い。 貴方が何に惹かれるのか僕には解からない。 けど、偶然レビューを読んでる貴方に オススメしてみたくなる作品。 為になるか判らない。 楽しめるか判らない。 感動できるか判らない。 共感できるか判らない。 読んで貰いたい。 僕がココロ捕われたコノ作品を ブギーポップは「語れない」 読んだ人なら 分かってくれると思います。 たぶん・・・。
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042
No.1:
(4pt)

スティーブン・キング以上になるかも

こりゃすごいと読めば思わされる。  電撃ゲーム文庫で大賞を取った作品だけあって  桁外れのクオリティ。 エヴァンゲリオン並みのヒット  になる可能性のあるほどのできだし・・    心臓の弱い人もけっこう読めちゃうかも・
ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))Amazon書評・レビュー:ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))より
4840208042

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!