■スポンサードリンク
コインロッカー・ベイビーズ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
コインロッカー・ベイビーズの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.11pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全177件 141~160 8/9ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人的には、最高に衝撃的な小説でした。 自分の居場所を探し続ける二人の絆、彼らを取り巻く個性的な人物。現実離れした設定ですが、なぜか異常なリアリティをもって迫ってきます。 我々は、何で生まれてきたのでしょうか。何の為に生きているのでしょうか。生き続ける為に何をしているのでしょうか。 それら全てを考えさせられます。 生まれてきたついでに生きている訳ではないですから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人的に、不幸な生い立ちだったり、親の愛情を充分に得られなかった子供が主人公の小説がどうも苦手。その主人公の目を通して描かれるゆがんだ世界観に共感できないどころか気分が悪くなってしまうのです。この小説にはそんな苦手要素がいろいろつまっているうえ、ストーリーは脈絡や伏線がなく(ないように見える)あらぬ方向にどんどん広がっていくのですが、その唐突さにわくわくできなかったのです。だから読んでいてひたすら退屈。とにかく読みつづけるのが苦痛で、途中でリタイアしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本はリアルであり、リアルであるはずがない話 。色、声、風景が浮かんでくる信じられない程鮮明に描き出されたストーリー。展開も素晴らしく心に響く。内容はもう知っているだろうから是非早いうちに出会っていただきたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上龍の代表作。 物語は衝撃のラストへ向かう。作品としての価値は本当に認めるんだけど、やっぱり好きになれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
龍のほうはそんなに好きじゃいのだが、これはそれなりに読めた。文体がぐろくて好きになれないんだけどね、話じたいはマジですごいです。大作だと思うよ、素直に。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コインロッカーに捨てられた二人の男の子の物語。二人は双子として引き取られ、兄は棒高跳びの選手、弟は歌手として成功するが…強烈なパワーを感じさせるストーリー。村上龍独特の世界が展開されてゆく。物語の構造は、共生虫とよく似ている。たぶん、共生虫はこの物語をベースとして書かれたのだろう。何らかの問題を抱えた主人公が、強力な力を持った毒物や薬を求めて旅をし、それを獲得して使い、周りの環境を変化させる。心に問題を抱えた人間が自分を変えるためには、強力な外部からの力が必要だということだろうか。この物語で著者は、コインロッカーに捨てられた子供の怒り、心の葛藤などを描きたかったのだろう。その手段として、殺人や性描写など、過激な表現を使ったのだと思われる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コインロッカーに捨てられた二人の男の子の物語。二人は双子として引き取られ、兄は棒高跳びの選手、弟は歌手として成功するが…強烈なパワーを感じさせるストーリー。村上龍独特の世界が展開されてゆく。物語の構造は、共生虫とよく似ている。たぶん、共生虫はこの物語をベースとして書かれたのだろう。何らかの問題を抱えた主人公が、強力な力を持った毒物や薬を求めて旅をし、それを獲得して使い、周りの環境を変化させる。心に問題を抱えた人間が自分を変えるためには、強力な外部からの力が必要だということだろうか。この物語で著者は、コインロッカーに捨てられた子供の怒り、心の葛藤などを描きたかったのだろう。その手段として、殺人や性描写など、過激な表現を使ったのだと思われる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コインロッカーに捨てられた二人の男の子の物語。二人は双子として引き取られ、兄は棒高跳びの選手、弟は歌手として成功するが…強烈なパワーを感じさせるストーリー。村上龍独特の世界が展開されてゆく。物語の構造は、共生虫とよく似ている。たぶん、共生虫はこの物語をベースとして書かれたのだろう。何らかの問題を抱えた主人公が、強力な力を持った毒物や薬を求めて旅をし、それを獲得して使い、周りの環境を変化させる。心に問題を抱えた人間が自分を変えるためには、強力な外部からの力が必要だということだろうか。この物語で著者は、コインロッカーに捨てられた子供の怒り、心の葛藤などを描きたかったのだろう。その手段として、殺人や性描写など、過激な表現を使ったのだと思われる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コインロッカーに捨てられた二人の男の子の物語。二人は双子として引き取られ、兄は棒高跳びの選手、弟は歌手として成功するが…強烈なパワーを感じさせるストーリー。村上龍独特の世界が展開されてゆく。物語の構造は、共生虫とよく似ている。たぶん、共生虫はこの物語をベースとして書かれたのだろう。何らかの問題を抱えた主人公が、強力な力を持った毒物や薬を求めて旅をし、それを獲得して使い、周りの環境を変化させる。心に問題を抱えた人間が自分を変えるためには、強力な外部からの力が必要だということだろうか。この物語で著者は、コインロッカーに捨てられた子供の怒り、心の葛藤などを描きたかったのだろう。その手段として、殺人や性描写など、過激な表現を使ったのだと思われる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高にショッキングで鮮烈なイメージを残す近未来小説! 言葉でこれだけ鮮烈なイメージを描くことができるのか、と恐ろしくなってしまう。そしてそのイメージが頭にこびりついて離れない執拗な世界観を持っている。退廃した世界が広がるその先には、人生とは哀しくてだからこそ生きているんだって思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コインロッカーに閉じ込められたキクとハシ。 都会のマンションに住む巨大な鰐。 あるいは日常。 ―閉塞感―彼らは出口を見つけたとき アクセルを踏み,スピードを上げる,視野が狭くなる位に。 開放は凄まじい疾走感を与える。閉塞と開放を繰り返し,収束する場所に村上龍が残したものは? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
凄く面白く、エネルギーに満ち溢れた小説です。 そのテーマを一言でいえば「破壊」ということになると思いますが、単なる負の力から絶対的な肯定へと昇華していく疾走感はすさまじいものがあります。 その眩しすぎて目をつぶってしまいたくなるほどの強烈さは、人によっては、生理的にまったく受け付けることができないこともあるでしょう。 が、一度、手にとって目をとおす価値は充分ある小説だと思います。 ちなみに、「アキラ」よりも前に出版されていますので、「アキラ風に処理した」小説ではありません。 村上龍の完全なオリジナルであり、村上龍の思想・世界観が最も忠実にわかりやすく表現された小説だと個人的には思っています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説は、僕が高校時代唯一、”途中で読むのを辞めた”という代物。当時は多読で細針漏らさず岩波文庫の”あとがき””解説”まで読んでいた僕が、あまりの退屈さ、これはシドニーシェルダンあたりと同じように序曲が長く(超訳の方は構成がミステリアスの為、読みやすい)、また、当時の社会事件をそのままモチーフにしつつ、テストチューブベイビィズという遺伝界のはやりを”アキラ”風に処理した。 が、うまくいかなかった。。。 というものだと思う。 村上龍氏を初読の人には、ぜったいにお勧めできない一作。 読んで良いのは、単なる”イチファン”か”村上龍論を展開したい人”だけ。 以上。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コインロッカーに捨てられた、という傷を持つキク。しかし彼は傷を癒してくれる人や共同体を探したりはしない。それらは、傷を癒したようにごまかしたり、束縛や圧迫による新たな傷を作り出すだけだからだ。だから彼は東京を破壊する。トラウマから自由になるために。自分を傷という檻に閉じ込めようとする世界を、人を、全てのものを破壊する。 違った方向から自由を求めるキクとハシが最後に重なるその瞬間までが鮮烈に刺激的にシャープに、圧倒的なスピード感で描かれている。 純粋で無垢な、そして美しく力強いエネルギーを感じて、掴み取れ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
副主人公(アネモネ)がワニを飼っているという設定に、アメリカ現代文学の鬼才、リチャード・ブローティガンの小説("Confederate General from Big Sur"だったと記憶しています)のパクリがあるものの、20年ぶりに読み返してみて、それをおぎなってあまりあるエネルギッシュな展開に、あらためて凄い小説だったのだな、とあらためて感服しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公に感情移入すればするほど読んでる自分までだんだん狂いそうになる・・読み終わってなんとも言えない気分になった・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本が持つ感じで連想するのがランナーズハイ 私事ながらフルマラソンで走る時たまにくる あの感覚がこの本を読むと思い出す 距離感やスピード感が増して終わりが見えない 自分の内部でどんどん変化してゆく五感 この本は一度ページをめくると、近未来の設定 コインロッカーに捨てられた状況 全ての細部が気にならなくなる 最後まで一気に読んでしまう本 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
むらの多い村上龍の最高傑作。圧倒的なストーリーテリングには感嘆するしかない。彼の持つ資質が最高に良い方向に花開いている。それにしても ここで頂点を極めた村上龍は その後 長い長い低迷に入っているというのが 小生の偽らざる村上龍感である。是非 これを乗り越える作品を書いて欲しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すっごいよかったです。人の紹介で読んだのですが、キクとハシとアネモネ・・色々取り巻く世界。衝撃的な所もありましたが、ピュアで繊細で忘れているものを思い出しながら引き込まれていく。そんな感じの 本でした。お勧めします・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「限りなく透明に近いブルー」「69」の2作品を読み村上龍の作品は面白いと知り、ちょっと長めのをと考え、挑んだのがこの作品。読み終えた感想は「面白いとい」うよりも「スゴい」だった。 序盤からハイスピードで突っ走っていく。世界に「引き込まれた」というよりは「引きずり込まれた」といった感じだ。行動派のキク、頭脳派のハシ、不思議な少女アネモネ。三人の織りなすドラマに私は引きずり込まれた。 私の読んだ今までの小説と違った点は私はキクにもハシにもアネモネにもならなかったという点だ。自分を登場人物の誰にも投影できなかった。にもかかわらずとても物語を楽しむことが出来た。 とにかくスゴい作品だと思う。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!