■スポンサードリンク
下町ロケット
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
下町ロケットの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.52pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全611件 321~340 17/31ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
仲間との助け合いが成功のキーストーンであることを実証するような出来事です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人物描写が単純でストーリーにのめり込めない。「空飛ぶタイヤ」が面白かっただけに、がっかり。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文庫になるのを待って購入しました。 同じような業界にいるので、身につまされることが 多数あり、大変おもしろかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
冒頭から、ロケットの打ち上げ失敗の記述。 読者の気持ちを、わしづかみにする作者の展開力に引きずりこまれていく。 憎き悪代官のような大企業の横暴さを、これでもかと記述する、池井戸さんは悪い人。 空飛ぶタイヤで発揮した、大企業の阿漕さを、ここでも、遺憾なくはっきしています。 思わず引き込まれていく自分がこわいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸さんの作品は主人が読み終えると私に。 読書は時間のある時に。。。が池井戸作品は読書が優先してしまいます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は二十四歳まで大学・大学院で研究室に属して,研究活動を行っていました。 今は会社で技術的な仕事に携わっています。ただし,そこに夢はありません。 夢を追う主人公の佃は非常に魅力的でした。夢は見るものじゃなく,追うものだということを改めて感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
366ページの殿村の台詞最高! “なにか勘違いされてませんか、田村さん” 久しぶりに本読みながら震えました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
下町で町おこしはよく聞くが、舞台になっている製作所には、夢がある。 どの会社の人も持っていて欲しい思いを持って、仕事をしている人がいる。 こんな会社で、自分も働きたいって思えます。 直木賞受賞作、さすがです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品を読む前に、DVDを先に観ていました。奮闘がよく描かれており、日本のエンジニアは、レベルが高いと感じました。最後の打ち上げ成功には、感動しました。もっと、下町工場が儲かる(潤う)ような社会に早くなって欲しいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著書の文庫は流行る前から読んでいました。金融経済ものだけではありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待通りの内容で、大変満足しました。 夢のある作品ですので、若い方にも是非読んでいただきたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事業を営むものとしてアツイ気持ちにさせてくれる内容でした。 商売をする場合に採算であるとか効率も当然重要ではあるけれど 私は、夢やプライドを持ってこそやりがいがあると思っていて それをきっちりと表現してくれた作者に感謝。 百田 尚樹さんの「海賊とよばれた男」と続けて読むと、仕事に対するモチベーションがメチャメチャ上がります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
挫折を経験した元ロケット技術者が、親から引き継いだ下町の中小企業で、自らの信念を曲げずに夢を達成する話です。 次から次に発生する難題に、「次はどうなるんだろう?」とドキドキハラハラしながら読んで、登場人物に共感して、問題解決の際のカタルシスを感じるストーリー展開です。どんど惹き込まれていく、文句なく面白い本です。 そして読んで面白い本であるのと同時に、「仕事とは何なんだろう」「人生とは何だろう」と考えさせられる本でもあります。 私は、「やっぱり、水準の高い、優れた仕事をしなくては。」、「人生、夢を持ち続けていなくては。」と思い、がんばろうという気持ちが湧きおこってきました。 お薦めできる、すばらしい本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
幾多の難関を下町企業が如何に乗り切って行ったか?感動を覚えた! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オレたち・・は同じ系統の内容ですが、これは、よく似た内容をたどりながらも、違った感激を運んでくれます。池井戸さんの作品の中で、本作が一番のお気に入りとなりました。映画化できそうなほど、場面が浮かびあがってきて、最後は、気持ちよく泣けました。読後感も最高です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹より 池井戸潤さんにはまりましたが これは流石に直木賞を取った作品だと思います。 展開も早く 感動と夢を与えてくれた作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この評価は自分勝手な期待をしてしまった結果です。 個人的に宇宙科学が好きなので、タイトルの下町ロケットに惹かれて買いました。 ところが内容は延々と大企業の横暴さや、法廷闘争などの描写ばかり。 池井戸さんの作品がそういう内容ばかりだというのは、後から知りました。 これだけの有名作家なんだから、知っとけって話ですね。 ですが、タイトルが下町ロケット…このタイトルでこの内容はちょっと期待はずれです。 なので、個人的な感想でレビュータイトル通りの『拍子抜け』でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
先ず高評価が多いですが、皆さん素直なんですねきっと。 大変読みやすくスラスラ頭に入って来る文章は好印象。 ここ最近では一番スピード感があって面白かったです。 しかし、そんなに絶賛する程かな…?とも思ってしまう 他の方も言ってますが、特許侵害で訴えられる場面、 物凄く良いタイミングで物凄く有能なチート弁護士が出て来て、どう言い負かすのかとワクワクしていると、肝心の中身はサクッと飛ばして和解 資金繰りが厳しいとなったら、これもまた凄く良いタイミングでベンチャーキャピタルが有無を言わさず投資してくれる 後半に向けては、横槍も入って来るが、読んでいて何だか、「こういう着地点にしたいからこういう骨組みにしました」という骨組みに少し肉付けしたものを読んでいる気になりました。何だろう上澄みというか、そう言ったもの。 結末は希望に満ちていて爽快で、表現したかった事は分かるのだけれど、そこに行き着くまでの物語に膨らみや深みが余り感じられない 作中「この会社はいい会社なんだ」と言った体の台詞など多く出て来ますが、幾らそう言われても、じゃあどんなに良い会社なのかという描写も今一つで、上記の台詞も何だか上滑りします。 このお話で、こんなに良い会社だという説得力を持たせるには、社長の佃という男の魅力を表現する事が大事なんじゃないかと思いましたが、どうもこの社長の魅力が弱い。 冒頭から、ともすれば横柄と取られがちな言葉使いで、豪胆で芯のある下町人情社長を演出したいのかな?と読み進めましたが、 そんなに芯があるのかって言うと「?」って感じでこの社長の信念がふわふわしていて見えなくて説得力に欠けます 後半のバルブ差し替えの時も企業の情熱というより、それは相手方にしちゃ、手前勝手なごり押しじゃないの。信用問題じゃんと思ってしまう 少し期待し過ぎたのかも知れませんね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸さんの本を初めて手に取りましたが、大変おもしろく、無我夢中になって読みました。 ストーリーは、起伏に富み、臨場感と躍動感があり、そして現代社会を浮き彫りにした活きた小説です。 まずは”ものづくり”に対する、決してあきらめることはない執念を感じざるを得ません。 大企業はその体質上、”技術立国日本”を支えてきた主人公であり、何ごとにもオールマイティであるとの勘違いと、意思疎通が不十分な官僚主義、事なかれ主義により、いわゆる大企業病に陥っています。 その様子に危機感をあらわにしながらも粛々と描写しています。 また、特許戦略という、本来の”ものづくり”とはかけ離れたところにビジネススポットを上げていくという企業体質に警笛を鳴らしています。 それと同時に、特許のもつ重要性、特許とは絵に描いた餅ではなく、”ものづくり”のプロセスにおいて懸命に研究を進めてきた成果物であることを力説しています。 ”技術立国日本”を支えてきたものは、思いつきのアイデアによる発明というよりも、こつこつと積み上げてきたこだわりの熟練技術による発明であり、TQCによる完璧な品質や、バリューエンジニアリング(VE)といった価値を高める知(ナレッジ)の結集により、インテグラルな一つひとつの積み重ねが”ものづくり”へとつながっているのです。 電子化による高度な機械加工技術があっても、キーテクノロジーとなるものはデジタルでは決して生み出すことができないナレッジが必要であることを力説しています。 大企業病に一石を投じつつ、個々が結集していくチームビルディングにより、最終的に会社のビジョンが全社員に浸透すれば、その総意により、スパイラルなパワーを発揮することを物語っています。 本書はものづくりの原点に返って、”技術立国日本”のかたちを見直すために、必読のオススメ良書です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹を凌ぐ物語の楽しさがあり、また、何か勇気づけられるシーンもたくさんあった | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!