■スポンサードリンク


蜘蛛の巣



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

蜘蛛の巣の評価: 4.33/5点 レビュー 6件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(4pt)

気になったこと

クリスティーの戯曲を小説化したものである。戯曲はかなり昔に一度読んだきりだったので、面白く読むことができた(結末を知ってもなお新鮮なくらい、きれいさっぱり忘れていた)。

というわけで「ああ面白かった」と筆をおいてもよいのだが、気になることを少し。巻末に「クリスティーの戯曲」という著者の小文が掲載されているのだが、一カ所おかしな記述がある。P260・2行目なのだが、以下のようにしなければ意味が通らない。

(×)一作だけは舞台用のオリジナルで、小説を翻案したものではなかった。
(○)一作だけは舞台用のオリジナルではなく、小説を翻案したものだ。

これは前後の文脈から『五匹の子豚』の戯曲化『殺人をもう一度』に関する言及なので、どう考えてもこれが正しいのだが…なぜこのような間違いが起こってしまったのか。原文のミス? 翻訳のミス? 校正のミス? 本編とは関係ないけれど、気になって夜も眠れない。

ちなみに、Amazonの「商品の説明」の山本やよい氏のプロフィールにある『アガサ・クリスティー殺人事件』は、『アガサ・クリスティー失踪事件』が正しいことも、余計なお世話ながら付記しておきたい。
蜘蛛の巣〔小説版〕 (クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:蜘蛛の巣〔小説版〕 (クリスティー文庫)より
4151301089
No.5:
(4pt)

コミカルで、ソフィスティケイティドな愛すべきパズラー

本作品はクリスティーの二作目のオリジナル戯曲「蜘蛛の巣」をチャールズ・オズボーンが小説化したものです。その歴史と経緯については、巻末のチャールズ・オズボーンによる「アガサ・クリスティーの戯曲」及び霜月蒼さんによる解説をご参照ください。私にとってのクリスティーの戯曲と言えば「検察側の証人」であり、それを映画化したビリー・ワイルダーの「情婦」ということになるでしょう。また、「情婦」はミステリ映画の古典であり、Must_Seeでもあります。
 さて、今回は田園地帯のカントリー・ハウス内での殺人事件。舞台劇ですから、場所は限定されています。ミステリー的興趣は、その客間に「隠し扉」が存在していることにあります。
 外務省高官のヘンリー、その後妻のクラリッサ、前妻の虐待により心に傷を負った継娘、ピッパの三人の家庭の有り様に加えてテンポよく次々と登場人物たちが現れ、そこにピッパの母親の再婚相手、オリヴァーが登場し、尚且つ彼は或る場所で死体となって発見されます。犯人は誰?何故?
 英国の"ハイ・ソサエティ"(死語?)と彼らに雇用された人たち。また、ヘンリーが或る人から呼び出されるキッカケに至っては、いよいよ<ル・カレ>の物語が展開するのかと思わされたりもしましたが、そんな訳はない(笑)。
 私だけかもしれませんが、ミス・ディレクションに惑わされ、撒き餌のような小さな伏線に気付くこともなく、終盤、それらが徐々に回収されていく小さなときめきを覚えることになりました。また、小品でありながらも小さなツイストが2箇所あります。最後に、タイトルの印象的な意味合いが説明された後、終わりを迎えます。
 コミカルで、ソフィスティケイティドな愛すべきパズラーだと思います。
 ▫️「蜘蛛の巣<小説版> "Spider's Web"」(アガサ・クリスティー チャールズ・オズボーン小説化 早川書房) 2025/2/24。
蜘蛛の巣〔小説版〕 (クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:蜘蛛の巣〔小説版〕 (クリスティー文庫)より
4151301089
No.4:
(4pt)

アガサの名作のひとつ

こちらは舞台用脚本として、貴重な文献です!翻訳も分かりやすいです。持ち歩くにも最適なサイズで重宝します。有難うございます!
蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300686
No.3:
(5pt)

ドラマに仕立ててもいいかも

初めて戯曲を読みました。短いけれどあっという間でした。なかなか面白かったです。
蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300686
No.2:
(4pt)

油断は禁物

ちょっと展開が突如変わったり
意外な面から思わぬ事実が露呈したりと
変化が大きい作品です。

なので、変化についていけないと
すごく違和感を感じてしまうかもしれません。

きっと驚くのは
死体が突如として消えてしまったり
身近にいる人が実はとんでもない秘密を
抱えていたり…というのがざらにあること。

そして犯人もむろん…
驚かれることでしょう。
蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300686
No.1:
(5pt)

戯曲は

戯曲は、自分で演じるか、演劇の裏方として関与しているときでないと、ピンと来ないことが多い。

アガサクリスティの作品も、映画などで見た作品は、戯曲を読んでも理解できるし、映像を思い浮かべることができる。
でも、映画も舞台も見たことがない作品では、自分たちでやろうと思わない限り、つまらない。

本作品も、そう思って読み終わったら、解説で似たようなことが書かれていた。

作品を演じてみると、なにげないト書きに、伏線があったり、
演じてみると、楽しい舞台にすることができる。

俳優や監督の解釈と、主張により、楽しいものにすることができる。

であれば、この戯曲も、自分の人生に照らして、あるいは、
自分が今演じている生活に照らして呼んでみたらどうだろう。

義理の子供とはいえ、子供を守ろうとする義母。
名づけ子を守ろうとする叔父。
2人の視点で読み直すのもよい。

家つきの庭師。
ある家の秘書。
この2人の視点で読み直すのもよい。

判事と執事の立場での読み直しはうまくできなかった。

ヘンリーとオリバーの立場での読み直しもあまりうまくはできなかった。

ピパの立場での読み直しは簡単に済んでしまったが、
もう一ひねり違った読み方ができるかもしれないと感じた。

3つの読み方をしてみると、どう演じればよいかが想像できてきた。

なんとか、全員の立場での読み直しはしたので、どこかで舞台に上げたいと思う。
あるいは、舞台をしなくても、読み合わせだけでもよいかもしれない。
それぞれの配役の感想を聞いてみるのもよいかもしれない。

ps.
フレンチウィンドウという表記は、翻訳によってはフランス窓と訳しているものもある。シリーズで、訳語の統一はしていないのだろうか。


蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)Amazon書評・レビュー:蜘蛛の巣 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)より
4151300686

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!