■スポンサードリンク
(短編集)
犯意
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
犯意の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.94pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全17件 1~17 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすくて、情景が想像しやすく、どんどん引き込まれていく感じがしました。 まだ全部読んでいないので、読み終えてから父に渡そうと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
書籍の状態説明通りの本が届きました。全く不満ありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
色々な犯罪の物語と、その犯罪に関する法的解釈です。 12話。 読後感は、悪かったです。 暗い気持ちになりました。 犯罪の物語に気が滅入りました。 あの人も、この人も不幸になっていく。 虫けらのように死んでいく人がいる。 最悪です。 法的解釈には、勉強になる部分もありました。 しかし、私は、法律の勉強をしたいわけではないです。 途中から、早く読み終わりたいと思いました。 読み終わって「やっと解放される」と思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
乃南さんの短編の後に、その犯罪が実際どのような罪にあたるかの解説がついた本。変わった形式の本だが、まず法律解説ありきの気がして小説部分が少し弱いかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なぜ著者が2人になっているのかなと思いながら、読み始めたのですが、最初の作品を読み終わって訳がわかりました。 この本は、短編集からなるのですが、それぞれが、完結した作品で、様々な犯罪を起こす側あるいは、被害者側からの視点で描いています。 特徴的なのは、それぞれの作品の後に、弁護士の解説が入るところです。 登場人物の行為が、例えばこれこれは、強盗傷害だとか、殺人罪だとか、法律的な解釈をしてくれています。 このような形式の作品は初めて読んだので、興味深く読めました。 それぞれの、作品も、登場人物の描写もよく、短いながらもうまくまとまっていて面白いと思います。 まずまずおすすめできると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普通の人?が犯罪に手を染めて、偶然やら勢いやらで人を殺してしまう・・・ なんていうか、新聞の社会面を賑わしたどこかで聞いたような事件が12編の短編小説です。 えと。 罪を憎んで人を憎まずでは、犯罪は減らないと思います。 交通事故に対する罰則が厳しくなって違反が減ったように、 やはり罪が重いと、罪を犯すことをとどまる人間は増えるんですよ。 情状酌量の是非は、本当に本当にどうしようもないとき以外は 認めないのが犯罪の抑止力になると思います。 殺したら殺される、それくらいの覚悟でなければ 殺したらいけない。 と・・・そんなことをかんがえさせられた一冊でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
裁判員制度が発足し、裁判員として参加するかもしれない私自身、参考になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
乃南アサさんの小説は好きで、よく読んでいます。 しかしこれは、読み返したくなる本ではありませんね…。 幼児虐待、家庭内暴力の話は読んでいてあまりにも辛く、吐き気を覚えました。解説も長すぎると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
乃南アサさんの作品は殆ど読んでいます。 どれも気軽に読めて好きな作家さんです。 しかし今回は単にサスペンスやミステリーを楽しみたいと思っている私にとって 各編が終わるたびに出てくる弁護士さんの解説は不必要でした。 弁護士さんには申し訳ありませんが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本の特徴は、まず事件の詳細を聞き、専門家の解説を読むことで、「自分だったら・・・」と考えることでまるで「裁判員」の疑似体験をしているような気分をしてしまうことにある。 だから本書はエンターテイメントの面はもちろんのこと、それ以上に「社会面」が強い作品だったのではないかと思う。 しかし、私はそうした意味と同じか、もしくはそれ以上に大切なことがあるのではないかと思う。 それは、「人のふり見てわがふり直せ」ということ。 読み終わった多くの人は、事件の犯人の行為をみて、「こいつは最悪の奴だ」とか「自分はこんなこと絶対にしない」と思うことだろう。 しかし、絶対にそうといえるのか?、そういう環境を作っていないか?、そうしないためにはどうしたらいいか?、などいろいろなことを自分自身に問いかけてみることが本書を読んだ人には必要なことだと思う。 これまで書いたことを肌で感じるためには、実際に裁判の傍聴をしてみるのが一番だ。 しかし住んでいるところなどの事情から難しいという人もいると思う。 そんな人に本書を勧めたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
裁判員制度開始と言う事で、かなり興味を持って読んだ。 元々、乃南アサさんの小説が好きなので12の短編小説としても楽しむ事が出来た。 その後の弁護士による解説は想像していた以上に裁判の難しさ・人を裁く事が容易ではない事を思い知らされた。 果たして自分に使命が来た時、正確な判断が出来るのか? かなり考えさせられる1冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
乃南アサの短編小説を元に、罪の法的解釈の分岐点などについて、わかりやすく解説している。 ますます物騒な世の中になってきた昨今、過失致死、傷害致死など、 三面記事でも頻繁に耳にし、意外と誰でも知っている気がする法律用語ではあるが、 小説を題材に実例的に判断したとき、似たような言葉でも、その罪の背景や経緯、状況などにより、 全く異なる解釈がなされることは興味深い。 12の短編を題材にしているが、他のレヴュアーも書いているが、 幼児虐待の話だけは読んでいるのが辛くなる。 子供が被害者になる事件がなくなる日がくることを切に祈ってしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
平成21年1月初め日経新聞上の紹介記事にあった裁判員制度関連図書、「京女殺人法廷」、「裁判員法廷」、「犯意」、「死刑基準」4冊の内の1冊。本書は12の刑事事件を短編小説にしたもので、直木賞作家の乃南アサ氏の文体、筆致が素晴らしい。また各犯罪話の後に園田寿教授が事件の解説、罪状、判例等をまとめてあり、また巻末には用語集がある。本書は週刊新潮の「黒い事件簿」とは違うし、「新潮45」編集部の事件シリーズのような実際の事件実録ではなく小説であるが、乃南氏の描く短編の内容は本当に悲しく怖くやるせない。事件の解説は刑法演習や判例百選のようでもあり、とても丁寧でわかりやすい。晴天の霹靂で裁判員となった熊さんや長屋のおかみさんが、その準備に有斐閣の山口厚教授著「刑法各論」や、東京大学出版会の前田雅英教授著「刑法各論講義」を読むという訳にもいかない。事前のイメージ作りや心の整理においても、或いは裁判員に興味があり関係した書を読みたいと思う人も、本書をお薦めしたい。12編はいずれも殺人であるが、放火、威力業務妨害、酒乱と正当防衛、通貨偽造や殺人の共同正犯、強盗と強姦と監禁、詐欺と薬物、児童の虐待、ストーカー行為、宗教のカルト集団、安楽死と刑法、家庭内暴力(DV)等々幅広く犯罪が登場する。それらの事件関係者は一部を除いて元々がろくでもない輩が多い。こんな連中の犯罪に対し、恐らく刑法条文と判例に忠実で世間から乖離した裁判官の常識と、国民の一般的感情を持った裁判員の常識が衝突し、無期懲役か死刑か二分され評議は再三もめるのだろうと思う。いずれにしても裁判員制度では事件の審理を短時間に集中し3、4日で終えるなら、裁判員の他人任せは許されず、自身でそれなりに勉強が必要であろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
裁判員制度開始に時を合せた関連企画本である。 月刊誌に一年間にわたり連載された、小説家による犯罪現場と関係者の描写・提示と、法律家によるその解説本である。 「犯罪」者に転落する道は、貴方の回りに幾重にも準備されていると示唆する様な状況設定が、経済状況の厳しさとあいまって現実味を持つだけにつらいものがある。月一であれば耐えられるが、この様に一冊にまとめられると読み通すのは中々辛い。 裁判員制度を「裁判員に当たる」側からの議論はあるが、裁かれる被告の側の「納得」を得て刑に服し再犯を防止する道として如何に整備するのか、それは可能なのかという根本的な議論が置き去りにされている様に思われる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直、好きな本か嫌いな本かと聞かれれば、嫌いになる。 しかし、本の評価としては★5つ。 裁判員制度は、殺人・強盗・強姦・虐待・放火・ひき逃げを扱う。 それを聞いただけで、つらく嫌な気持ちになるのに、 もし自分が裁判員に選ばれたら、その現場をしっかり見つめ、 その罪について、考え抜かなければならない。 この本は、同じ殺人事件でも、どういう点を考慮すべきかと罪状の例が、書いてある。 この本を読めば、少し裁判員として自信が持てるし、心構えも出来る。 裁判員に選ばれる可能性のある人は、読む必要があると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、短編サスペンスを法務家が、素人に向けて丁寧に法律と犯罪の読み取り方を解説したものである。 若い夫婦が娘を虐待する事件(泣いてばかりの未来) ニセ札の製造(アーユーハッピー?) 確たる証拠のない放火殺人事件など、フィクションといえど、著者の法律家としての思惟が、作品にいやらしいほど現実感を与えており、物語の生々しさはこの上ない。 悪いことをすると、あとにもひけなくなる人間の凡愚たる悲しさが痛々しいほど伝わってくる。物語を元にして難解な法解釈をやさしく裁判員に向けて教授している点が、何より目新しく法律の解説本として、ことに面白く勉強になった。 このほどの本がなぜ、重版されていないのか。私は中古でしか得る術がなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は「裁判員制度に備えてのハウツー本」だと割り切って読むことをオススメします。 乃南アサさんの作品が好きで手に取った場合は、 物足りなさは否めないです。 12の短編は週刊誌によくある、事件の再現小説みたい。 というよりも、実際に見聞きした記憶のある事件ばかりでした。 そしてその後の解説は正直言って回りくどかったです。 一つの作品が終わって毎回解説がつくわけですから、 すぐに登場人物一人一人を挙げての説明だと良かったのですが、 まずは一般論だったり、実際にあった事件の話が先で、 最後に今回の事件の説明なのです。 この順番ははっきり言って間違いだったと思います。 せっかくお話で盛り上がった気持ちが冷めてしまいましたから。 中身としては若い女の子を誘拐する話と、子供を虐待する話は、 つらくて読むのが嫌でした。 わたしがこの事件の裁判員に選ばれたら、 どうしても聞かなくてはならないお話ですから、 そう言う意味では、心の準備にはなったかと思います。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!