■スポンサードリンク


シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指
シューマンの指



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

シューマンの指の評価: 3.74/5点 レビュー 110件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.74pt
Created with Highcharts 5.0.106件5.45%15件13.64%23件20.91%24件21.82%42件38.18%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全66件 21~40 2/4ページ
No.46:
(5pt)

闇をはらまぬ光はなく、闇には必ず光の気配がある p47

新聞広告で「指を失ったピアニストが奏でるシューマン」に興味を持って手に取った。
 小説のリアリティは、99のホントウにたった一つのウソを混ぜることによって得られる、というような話を聞いた覚えがあるが、本作はとにかく音楽評論が本格的で、それが本作の99のホントウとしてリアリティの芯を作っていることは間違いない。延々と続くシューマン論。ミステリとしての謎かけと謎解きは、分量からすればシューマン論への香り付け、という程度でしかない。しかし読んでいて決して退屈はしないし、その全編に漂う暗い緊張感はあくまでもミステリのものなのである。
 構成も巧みで最後の最後まで気が抜けない。この重厚感はミステリの仕掛けではなく、やはり音楽評論がもたらすリアリティのなせる技であろう。素直に凄い、と思った。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.45:
(5pt)

2010年の最高傑作ミステリー

普段あまりミステリーは読まないけど、これは存分に楽しめた。意外性のあるドンデン返しも、最高。クラシック音楽が好きな人には、たまりません。すぐに聴きたくなる、CDショップに駆けつけたくなります。
奥泉光さんは芥川賞作家ですが、純文学が苦手な人も、面白く読めます。超おすすめです。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.44:
(5pt)

2010年の最高傑作ミステリー

普段あまりミステリーは読まないけど、これは存分に楽しめた。意外性のあるドンデン返しも、最高。クラシック音楽が好きな人には、たまりません。すぐに聴きたくなる、CDショップに駆けつけたくなります。
奥泉光さんは芥川賞作家ですが、純文学が苦手な人も、面白く読めます。超おすすめです。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.43:
(5pt)

幸せな気持ちにさせてくださった・・・大当たりの一冊

最近安易に本を選んで外れ続きだった私にとって久しぶりの当たりなので、

またまたその手ですか?と感じられる少しばかりの欠点は気にせずに☆5つです。

ミステリーとして面白くないわけではありません。わくわくしながら読ませていただきました。

最初から映像化されることを期待しての執筆?と疑いたくなったり、浅く感じられる奇をてらった文章の氾濫する昨今の小説群の中で、

著者の心の中の必然からほとばしり出たとしか思えない美しい文章、文体・・・それだけでも救われた気持ちで一気に読んでしまいましたが、

その上たとえばシューマンの幻想曲をはじめとする、実際に曲が聴こえてくるような錯覚に陥る音楽の描写がとても素晴らしく、別の世界に引っ張り込まれたような気持でした。

シックな装丁もとても素敵ですが、どう言ったらいいのか・・・そうです・・・若者言葉で・・・あまりにもベタです(笑)

シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.42:
(5pt)

幸せな気持ちにさせてくださった・・・大当たりの一冊

最近安易に本を選んで外れ続きだった私にとって久しぶりの当たりなので、

またまたその手ですか?と感じられる少しばかりの欠点は気にせずに☆5つです。

ミステリーとして面白くないわけではありません。わくわくしながら読ませていただきました。

最初から映像化されることを期待しての執筆?と疑いたくなったり、浅く感じられる奇をてらった文章の氾濫する昨今の小説群の中で、

著者の心の中の必然からほとばしり出たとしか思えない美しい文章、文体・・・それだけでも救われた気持ちで一気に読んでしまいましたが、

その上たとえばシューマンの幻想曲をはじめとする、実際に曲が聴こえてくるような錯覚に陥る音楽の描写がとても素晴らしく、別の世界に引っ張り込まれたような気持でした。

シックな装丁もとても素敵ですが、どう言ったらいいのか・・・そうです・・・若者言葉で・・・あまりにもベタです(笑)
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.41:
(5pt)

素敵・・

ぎゅっと詰まった端正な文章にうっとり。内容にも感激でした。矛盾に満ちた自分の青春を思い出しましたし、読後、ただでさえ冷たい手と足の指が凍えた感触がありました。野間文芸新人賞と芥川賞ダブル受賞された方だけのことはありますね。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.40:
(5pt)

素敵・・

ぎゅっと詰まった端正な文章にうっとり。内容にも感激でした。矛盾に満ちた自分の青春を思い出しましたし、読後、ただでさえ冷たい手と足の指が凍えた感触がありました。野間文芸新人賞と芥川賞ダブル受賞された方だけのことはありますね。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.39:
(4pt)

ミステリーとしては反則じゃないですか?

何かのテレビ番組で「絶対面白いから是非読んでください」と言っているのを聞き、音楽に興味もあるので買ってみました。確かに面白かったです。シューマン論の詳しいことは正直ちんぷんかんぷんですが、それでも十分楽しめました。文字による描写が自分の中で映像になる醍醐味、その場に漂う雰囲気を味わう楽しみを、存分に味わうことができました。ただ、ミステリーとして読むには、はっきり言って反則じゃないかなあと思いました。ラスト20ページは、半ば予測しながらもまさかその手は使わないだろうと思っていた、そのまさかでした。その分マイナスで★4つです。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.38:
(4pt)

ミステリーとしては反則じゃないですか?

何かのテレビ番組で「絶対面白いから是非読んでください」と言っているのを聞き、音楽に興味もあるので買ってみました。
確かに面白かったです。シューマン論の詳しいことは正直ちんぷんかんぷんですが、それでも十分楽しめました。文字による描写が自分の中で映像になる醍醐味、その場に漂う雰囲気を味わう楽しみを、存分に味わうことができました。
ただ、ミステリーとして読むには、はっきり言って反則じゃないかなあと思いました。ラスト20ページは、半ば予測しながらもまさかその手は使わないだろうと思っていた、そのまさかでした。その分マイナスで★4つです。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.37:
(5pt)

奥泉光の「幻想曲」

これは氏自身の「幻想曲」だ。かってこれほど美しい殺人シーンがあっただろうか(殺人自体ではない、念のため)。シューマンのそれの第3楽章の最後の消え入るような和音、そのとき起こる金切り声…。二転三転の結末とともに読後に漂う浮遊感。これはまさに挫折し、苦悩し、最後は狂気の彼方へ去ったシューマンの人生のような小説だ。青春小説、教養小説、どのような読み方も可能だが、極上のミステリーであることだけは間違いない。スカッとした本格派好みの人(小生もそうです)には不向きかもしれないが、ぜひ挑戦してみていただきたい。全ての読書人、音楽ファンにも味わっていただきたい。で、やっぱり原曲を聞かないでは、この味わいを楽しめないと思う。小生はポリーニの演奏をレコードで聴いていたのだが、彼の演奏は理知的過ぎてこの小説に今一合わない気がした。おすすめは最近発売されたばかりの原田英代のCD(ハイブリッドです)。ポリーニよりもかなりゆっくり弾いているのだが、これが実に繊細な演奏でこの小説にぴったりなのだ。ぜひ一聴を。そしてもう一度読み直してみて下さい。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.36:
(5pt)

奥泉光の「幻想曲」

これは氏自身の「幻想曲」だ。かってこれほど美しい殺人シーンがあっただろうか(殺人自体ではない、念のため)。シューマンのそれの第3楽章の最後の消え入るような和音、そのとき起こる金切り声…。二転三転の結末とともに読後に漂う浮遊感。これはまさに挫折し、苦悩し、最後は狂気の彼方へ去ったシューマンの人生のような小説だ。

青春小説、教養小説、どのような読み方も可能だが、極上のミステリーであることだけは間違いない。スカッとした本格派好みの人(小生もそうです)には不向きかもしれないが、ぜひ挑戦してみていただきたい。全ての読書人、音楽ファンにも味わっていただきたい。

で、やっぱり原曲を聞かないでは、この味わいを楽しめないと思う。小生はポリーニの演奏をレコードで聴いていたのだが、彼の演奏は理知的過ぎてこの小説に今一合わない気がした。おすすめは最近発売されたばかりの原田英代のCD(ハイブリッドです)。ポリーニよりもかなりゆっくり弾いているのだが、これが実に繊細な演奏でこの小説にぴったりなのだ。ぜひ一聴を。そしてもう一度読み直してみて下さい。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.35:
(5pt)

素晴らしいの一言

クラシックに詳しくない私でも一気に読んでしまいました。最後の手紙に感動しました。それまでもある程度分かっていた事がはっきりと解決されていて見事です。一読をお勧めします。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.34:
(5pt)

素晴らしいの一言

クラシックに詳しくない私でも一気に読んでしまいました。
最後の手紙に感動しました。
それまでもある程度分かっていた事がはっきりと解決されていて見事です。
一読をお勧めします。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.33:
(4pt)

作者のプラトン的シューマン論あるいは文学論   しかし、え?あれ・・・

音楽はすでに「在る」。 「彼」の中には広がっている無限に存在する音楽。ほんのわずかに地表に現れた地層のような断片を作曲家が見つけ出したにすぎない。しかし、演奏すればそれは途端に崩れる。人の手による完璧な演奏などないのだ。しかし・・・シューマンの狂気を暗示しながら、これってミステリーなんだよなぁ。といったいいつ何が起こったことが、冒頭の「指」にまつわる話に結び付くのだろうか、と訝しく読み進めました。そして起こった30年前の事件の思い出。誰もいないはずの学校の音楽室。絶えず繰り返すシューマンの調べ。作者はシューマンを愛しているのだろうなぁ、と。私は単純なのか、最後に「え?」と3回ドキッとしました。しかし映像化には反対。映像にしたら、それこそ「完璧なものなどない」と思います。楽譜を読み進めながら心に響く音楽を楽しむがごとく、(まぁそんなことできるのは限られた人でしょう、と反発すら感じますが)今こそ純粋に読書を、文字を追うことで、そのあり得ない世界を味わう恍惚を大切にしたいなぁ、と思います。私はピアノを弾くことができませんが、幸い日本語はできるのです。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.32:
(4pt)

作者のプラトン的シューマン論あるいは文学論   しかし、え?あれ・・・

音楽はすでに「在る」。 「彼」の中には広がっている
無限に存在する音楽。ほんのわずかに地表に現れた地層のような断片を作曲家が見つけ出したにすぎない。しかし、演奏すればそれは途端に崩れる。人の手による完璧な演奏などないのだ。
しかし・・・

シューマンの狂気を暗示しながら、これってミステリーなんだよなぁ。といったいいつ何が起こったことが、冒頭の「指」にまつわる話に結び付くのだろうか、と訝しく読み進めました。
そして起こった30年前の事件の思い出。誰もいないはずの学校の音楽室。
絶えず繰り返すシューマンの調べ。

作者はシューマンを愛しているのだろうなぁ、と。

私は単純なのか、最後に「え?」と3回ドキッとしました。

しかし映像化には反対。映像にしたら、それこそ「完璧なものなどない」と思います。

楽譜を読み進めながら心に響く音楽を楽しむがごとく、
(まぁそんなことできるのは限られた人でしょう、と反発すら感じますが)
今こそ純粋に読書を、
文字を追うことで、そのあり得ない世界を味わう恍惚を大切にしたいなぁ、と思います。

私はピアノを弾くことができませんが、幸い日本語はできるのです。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.31:
(4pt)

音楽というもの。

何気なく、本屋の平積みで、クラシックがテーマのミステリーも、たまにはいいかな、と思い、読んでみた。結果、「音楽とミステリーの融合」という陳腐な言葉で表現するにはもったいない出来栄えであった。シューマンのくだりは、やや冗長気味で、途中で萎える読者もいそうだが、これをじっくりと読み切ることで、後半の展開が重く響いてくる。どんでん返しのプロットも、よくある〇重〇格ものであるのだが、「出だしの鹿くんの手紙」「幻想曲の夜」「演奏会の打ち上げ」「末松佳美の立ち位置」等、各シーンの臨場感や意味合いの表現が、他者にはない慧眼から書かれたものであると感心する。そして、学生時代に気軽にバンドを組んで、一体感・達成感で満足していた拙私なんかには計り知れない「音楽」と向き合う、「音楽家」の心底に鋭く切り込んだ表現には唸り、「音楽家」とは、重厚な哲学者に似た、雲上の迷い人なんだなとも感じた。「音にしなくても音楽はそこにある」「音楽が、帰ってきていた」「僕が悪魔に差し出した報酬」そのまま、受け入れるのも、話のキモから言って、無理はあるのだが、なんとなく、そんなものなのかもしれないと思ってしまう。「鹿くんの手紙」をじっくり読み返すと、「永峰まさと」「僕らの永峰修人」と書いてある。作者はフェアであったし、気付かない読者もいけないのだが、「僕らの」という表現、鹿くんは「修人」を知っていたのか、それともこの手紙も主人公の・・・なのか?どんでん返しの詰め込み感が世話しないのと、このあたりの消化不良で、★4にした。作者の、ストレートな、テーマありきでない、ミステリーも読んでみたい。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.30:
(4pt)

音楽というもの。

何気なく、本屋の平積みで、クラシックが
テーマのミステリーも、たまには
いいかな、と思い、読んでみた。

結果、「音楽とミステリーの融合」という陳腐な言葉
で表現するにはもったいない出来栄えであった。

シューマンのくだりは、やや冗長気味で、
途中で萎える読者もいそうだが、これをじっくりと
読み切ることで、後半の展開が重く響いてくる。

どんでん返しのプロットも、よくある〇重〇格もの
であるのだが、「出だしの鹿くんの手紙」「幻想曲の夜」
「演奏会の打ち上げ」「末松佳美の立ち位置」等、
各シーンの臨場感や意味合いの表現が、他者にはない
慧眼から書かれたものであると感心する。

そして、学生時代に気軽にバンドを組んで、一体感・
達成感で満足していた拙私なんかには計り知れない
「音楽」と向き合う、「音楽家」の心底に鋭く
切り込んだ表現には唸り、「音楽家」とは、重厚な
哲学者に似た、雲上の迷い人なんだなとも感じた。

「音にしなくても音楽はそこにある」
「音楽が、帰ってきていた」
「僕が悪魔に差し出した報酬」

そのまま、受け入れるのも、話のキモから言って、
無理はあるのだが、なんとなく、そんなものなの
かもしれないと思ってしまう。

「鹿くんの手紙」をじっくり読み返すと、
「永峰まさと」「僕らの永峰修人」と書いてある。

作者はフェアであったし、気付かない読者も
いけないのだが、「僕らの」という表現、
鹿くんは「修人」を知っていたのか、それとも
この手紙も主人公の・・・なのか?

どんでん返しの詰め込み感が世話しないのと、
このあたりの消化不良で、★4にした。

作者の、ストレートな、テーマありきでない、
ミステリーも読んでみたい。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.29:
(4pt)

中盤以降は面白いが、クラシックの過剰なうんちくと、ラスト10ページは余分だったか

私は、先日放送されたNHK教育テレビ「N響アワー」の「シューマン生誕200年特集」のゲストに奥泉光がゲスト出演していた際に、話題の小説として紹介されて初めてこの作品を知ったのだが、クラシック・ファンであるとともにミステリ・ファンでもある私としては、買わないわけにはいかないと思い、早速、注文して、読んでみることにした。 この作品は、「指を切断したはずのピアニスト永嶺修人が、なぜ、コンサートでピアノを弾いていたのか?果たして、彼の指は、本当に再生したのか?」というミステリアスな謎が、冒頭でいきなり提示されるという、魅力的な出だしから始まる。 ところが、その後の前半は、ミステリはどこかに置いて、かなり専門性の高い、完全なクラシック小説の趣きを呈してしまっているのだ。特に、頻繁に、何度も繰り返されるシューマン論や「ピアノ協奏曲」を始めとした精緻な楽曲分析などのうんちくの数々は、私のような一般のクラシック・ファンからしてみれば、CDのライナーノーツを読めば十分なのであり、少々、うんざりさせられたことは、告白せねばならない。 しかし、女子高生殺害事件が起きる中盤以降からは、ミステリ小説らしくなってきて、ミステリ・ファンも面白く読めるようになってくるし、この本の売りであるラスト20ページに待ち受ける真相を読むと、この本が正真正銘のミステリ小説であったと納得できるのだ。ただ、私は、ラスト10ページは余分だったと思う。現代ミステリのトリックは、ほとんどがオリジナルの変形なのだが、特にラスト10ページからのトリックは、使い方を誤ると、「何でもあり」の安直なミステリになりかねない際どさがあるのだ。実際、私は、このトリックを知った後に、改めて全体を読み直してみたのだが、やはり、一言でいって書き過ぎで、かなり無理があり、アンフェアといわれてもしょうがないと思う。ラスト10ページがなくても、ミステリとして、十分、意外性はあったにもかかわらず、どんでん返しにどんでん返しを重ねる欲を張ったがゆえに、かえって、ミステリとしての完成度を落としてしまったのではないだろうか。 
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446
No.28:
(4pt)

中盤以降は面白いが、クラシックの過剰なうんちくと、ラスト10ページは余分だったか

私は、先日放送されたNHK教育テレビ「N響アワー」の「シューマン生誕200年特集」に奥泉光がゲスト出演していた際に、話題の小説として紹介されて初めてこの作品を知ったのだが、クラシック・ファンであるとともにミステリ・ファンでもある私としては、買わないわけにはいかないと思い、早速、注文して、読んでみることにした。 

この作品は、「指を切断したはずのピアニスト永嶺修人が、なぜ、コンサートでピアノを弾いていたのか?果たして、彼の指は、本当に再生したのか?」というミステリアスな謎が、冒頭でいきなり提示されるという、魅力的な出だしから始まる。 

ところが、その後の前半は、ミステリはどこかに置いて、かなり専門性の高い、完全なクラシック小説の趣きを呈してしまっているのだ。特に、頻繁に、何度も繰り返されるシューマン論や「ピアノ協奏曲」を始めとした精緻な楽曲分析などのうんちくの数々は、私のような一般のクラシック・ファンからしてみれば、CDのライナーノーツを読めば十分なのであり、少々、うんざりさせられたことは、告白せねばならない。 

しかし、女子高生殺害事件が起きる中盤以降からは、ミステリ小説らしくなってきて、ミステリ・ファンも面白く読めるようになってくるし、この本の売りであるラスト20ページに待ち受ける真相を読むと、この本が正真正銘のミステリ小説であったと納得できるのだ。

ただ、私は、ラスト10ページは余分だったと思う。現代ミステリのトリックは、ほとんどがオリジナルの変形なのだが、特にラスト10ページからのトリックは、使い方を誤ると、「何でもあり」の安直なミステリになりかねない際どさがあるのだ。実際、私は、このトリックを知った後に、改めて全体を読み直してみたのだが、やはり、一言でいって書き過ぎで、かなり無理があり、アンフェアといわれてもしょうがないと思う。ラスト10ページがなくても、ミステリとして、十分、意外性はあったにもかかわらず、どんでん返しにどんでん返しを重ねる欲を張ったがゆえに、かえって、ミステリとしての完成度を落としてしまったのではないだろうか。
シューマンの指 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (講談社文庫)より
4062773856
No.27:
(5pt)

凝りに凝った、異色の<クラシック音楽・本格ミステリー>

’10年7月の初版発行以来、全国の書店員さんやミステリーファンが大反響。増刷が充分間に合わないほど話題を呼んだ、芥川賞作家・奥泉光のクラシック音楽・本格ミステリー。「講談社創業100周年」の記念出版「書き下ろし100冊」ラインナップの一冊。
メインの物語は、里崎優という音大中卒の元ピアノを学んだ‘私’が、’08年7月に約30年前のことを回想して記した手記の形で進んでゆく。本書の冒頭で旧友からの書簡で、右手中指を失った幻のピアニスト永嶺修人(まさと)が復活した旨を知り驚愕するシーンがあり、以後はこの物語の主役である彼と‘私’の身の回りのことが、シューマンの楽曲の薀蓄とともに続く。
前半は19世紀のドイツの作曲家・音楽評論家でロマン派音楽を代表するひとり、このロベルト・アレクサンダー・シューマンの作品世界の解説書かと思わせるが、語りの半分ほどで、ある女子高生殺人事件がおこり、‘私’がその目撃者となる。その後は、この迷宮入りした事件の真相の謎が本書の中枢を占める。
終盤の二転三転する展開、そして最後の現代の‘私’の妹による手紙に記された意表をつく真相(らしきもの)。ここまで読み通した者はまるで夢を見ているかのような恍惚感を味わうこと必至である。
主役の修人の名前がシューマンをもじった、シュー=修、マン=人であること。そして本書の初版発行日が修人の誕生日の7月23日であることなど、細かいところまで’10年が生誕200年に当たるシューマンづくしの、凝りに凝った、いままで読んだことのない幻想的な異色のミステリーがここに誕生した。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)Amazon書評・レビュー:シューマンの指 (100周年書き下ろし)より
4062163446

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!