大鴉の啼く冬



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 4件

6.56pt (10max) / 9件

Amazon平均点

4.24pt ( 5max) / 25件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
3pt
サイト内ランク []B総合:183位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

73.00pt

57.00pt

10.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2007年07月
分類

長編小説

閲覧回数5,627回
お気に入りにされた回数5
読書済みに登録された回数12

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)

2007年07月01日 大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)

新年を迎えたシェトランド島。孤独な老人を夜に訪れた黒髪の少女は、四日後の朝、雪原で死んでいた。真っ赤なマフラーで首を絞められて。顔見知りばかりの小さな町で、誰が、なぜ彼女を殺したのか。ペレス警部の捜査で浮かびあがる、八年前の少女失踪事件との奇妙な共通項とは?現代英国本格派の旗手が緻密な伏線と大胆なトリックで読者に挑戦する、CWA最優秀長篇賞受賞作。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

大鴉の啼く冬の総合評価:8.28/10点レビュー 29件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全4件 1~4 1/1ページ
No.4:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

自然も人間関係も閉ざされた地の重い物語

英国推理作家協会賞最優秀長編賞の受賞作で、「シェトランド四重奏」の第一弾。住民同士が全て知り合いという閉鎖社会に起きた少女殺害事件の謎解きと、背景となる人間関係の重苦しさを描いた重厚なミステリーである。
イギリスの最北端、シェトランド島で16歳の女子高生が殺害された。通報を受けた地元警察の警部・ペレスが捜査を始めたのだが、住民の間ではすでに「犯人はマグナスだ」という噂が広がっていた。というのも8年前、11歳の少女がマグナスの家を訪ねてから行方不明になっていたからだった。だが、知的障害がある老人・マグナスの犯行説に違和感を持ったペレスは粘り強く地元の濃密過ぎる人間関係を解きほぐし、閉鎖社会ならではの悲劇を目にすることになった。
現在の事件と8年前の事件が絡まり合い、誰もが知り合いで、誰もが秘密を抱えている最果ての地で暮らす人々の複雑な関係と心理が描かれていく。そのストーリー展開は、殺人の謎解き以上にスリリングでミステリアス。さらに舞台となるシェトランド島の荒涼たる風土も相まって、物語全体は暗く重いヴェールに覆われており、決して簡単に読み進められる物語ではない。
犯人探しと同時に複雑な人間ドラマを楽しみたい方にオススメする。

iisan
927253Y1
No.3:
(5pt)

可もなく不可もなし

シェトランドが舞台ということ以外は面白みがありませんでした。

わたろう
0BCEGGR4
No.2:
(8pt)

はじめてのアンクリーヴスもの

期待しないで読んだ方が上手く?いくって、やっぱりあるんですね。
シェットランド島を舞台にした小説は前にも何冊か読んでいるので、地理的なことが頭に入ってきやすく、その点は読みやすかったですね。
登場人物も個性的で分かりやすく、一々「登場人物の欄」をチェックしなくても、すぐ分かるようになりました。

読みやすい!
分かりやすい!
これも、ミステリーを読む上では重要だと思います。
頭の中で整理されているから、舞台にものめり込めるし、描写がスッと入ってきます。

この本はミステリーを楽しむというよりも、そこで暮らしている人達の生き様?心情にどれだけ此方の気持ちが投入できるか・・・。
物語が進むように、感情も自然と一緒に動いてゆく・・・。
その点で成功した上質のミステリーだと思いますね。

ももか
3UKDKR1P
No.1:
(8pt)

大鴉の啼く冬の感想

白と灰色しか思い浮かばないようなイギリス本土から北にあるシェトランド諸島。人工2万人ほどで島中が顔見知りで、なんでもすぐ噂になり秘密を持てないような、そんな島で殺人事件が起こる。同じ島ではないものの、この諸島の出身であるペレス警部が捜査にあたるのだが、8年前に起こった少女の失踪事件と重ね合わせて1人の老人が疑われる。

狭く閉ざされた島での生き辛さのようなものがとても強く伝わってきます。一度偏見にさらされると孤立し孤独から抜け出せなくなり、しかも狭い島であるがゆえにそこから逃げ出す事もできないと言う、田舎ではありがちな話が4人の人間の視点で語られます。

真相がわかってしまえばそれほど複雑なものではないのですが、最後まで犯人は全くわかりませんでした。人々の鬱屈した思いなどが丁寧に描かれていてとても良かったです。
同じ島国である日本人の感覚とは共通するものがあるのではと感じました。

たこやき
VQDQXTP1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.25:
(5pt)

映像化されたものより面白い

ドラマ化されたものを先に観たので、最初から犯人はわかっていた。にも関わらず、最後まで楽しむことが出来たのは、作者の力量によると思う。
大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)より
4488245056
No.24:
(5pt)

寒い冬の夜にぴったりな極上ミステリ(ネタバレなし)

本書を読むまでシェトランド諸島がどこにあってどんなところなのかもよく知り
ませんでした。そんな場所でも手軽に連れて行ってくれるのが小説や映画の良い
ところですね。静かな夜にじっくりと読んでほしい、この季節お薦めの一冊です。

くどくなくて情景が浮かび上がってくるような描写、主要な登場人物についての
程よい掘り下げ、視点の切り替えによるスムーズな情報の出し方、とにかくミス
テリといわず、小説を書くこと自体が巧みな作家(勿論翻訳者も)だと感じます。

ある日、キャサリンという少女が他殺体で発見される。かつて行方不明になった
ままの少女失踪事件との関連は?その失踪に関わったと見られている老人は何を
知っているのか?ぺレス警部とその仲間が事件を地道に探っていく警察小説です。

登場人物の数もちょうど良いくらいで、各人についても丁寧に描かれているので、
誰が誰だかわからなくなるような混乱も少ないでしょう。そして読めば読む程に
誰もが怪しく見えてきます。このあたりの匙加減も非常に優れていると思います。

物語の途中、あるいは終盤にかけて、あまりにも予定調和に、なかば強引とも思
えるような展開で帳尻合わせのアクションシーンが訪れたりはしません。それな
のに本作のクライマックスには一種異様な迫力があり、強く印象に残っています。

個人的に大好きな作品であり、いつの間にか電子書籍版が出ていたので、本書が
より多くの方に届けばと思いレビューしました。実際のところかなり地味な内容
で、派手な要素はほとんどありませんが、落ち着いたミステリが好みの方は是非。
大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)より
4488245056
No.23:
(5pt)

一番好きかもしれません。

ペレスさんと登場人物のからみや、生活する街の様子や自然描写にバランスよくまとまりがある話の進み方をしているので読みやすかったです。もともと後の方から読み始めたため、順番をバラバラに読んでしまったためかもしれませんが。
大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)より
4488245056
No.22:
(5pt)

幼き衝動か・・

閉鎖社会に蔓延する同調圧力、それに抗う人間の衝動は、恐怖となって社会に降りかかる。歪んだ国際社会が生み出す、抗う人間の衝動は、益々匿名化し、蔓延していくだろう・・。
大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)より
4488245056
No.21:
(5pt)

やっぱり私はこういうオールドファッションのミステリーが好き!

もう8年ほど前になるが、私はヨハン・テオリンというスウェーデンのミステリー作家の〈エーランド島4部作〉を読んだ。
 この作品を読んでいるときの私は本当に幸せな時間を過ごさせてもらった。
 さながら中学生の時、アガサ・クリスティやエラリー・クイーンなどの海外ミステリーを読んでいた時に味わった醍醐味を思い出す時間だった。
 
 さて、今回ふとしたことで知ることになったこのアン・クリーヴスというイギリスの作家の〈シェトランド四重奏〉と名付けられた4部作は、島の四季を描いた4部作であることや、洒落た邦題がつけられていることなどから、その時と同じような期待を抱かせずにはおかない。
 この2つのシリーズは、エーランド島の方が書き出しは少し早いが、ほぼ同時期に書かれている。
 本書の巻末の解説(川出正樹氏)に書かれているように、ミステリー作品にとって、人口が少ない島を舞台に据えるのは、閉ざされた社会(クローズドサークル)が設定しやすく謎解きと相性が良いという理由があるらしいので作家にとっても魅力があるのだろう。

 本書は、4人の登場人物ががキーマンになって物語は進んでいく。
 ミステリー的にも、非常に疑わしい人物を効果的に随所に配置して読者を翻弄し、刺激的な人間ドラマを盛り込んでエンタメ感も演出し、定石通り犯人は最初から登場させているし、しかも犯人の意外性もたっぷりという極めて王道のミステリーであったといえる。
 ひとつだけ不満を言えば、動機の複雑さかな。
 納得できたような、できなかったような。
 真実を知った母親の気持ちはいかばかりか。
 おそらく、この母親は何が娘にそんな罪を犯させたか理解することもできないだろう。

 という訳で、結局、私はこのようなオールドファッションなミステリーが大好きなのだということが今回よくわかった。
大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)より
4488245056



その他、Amazon書評・レビューが 25件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク