■スポンサードリンク


黒い森



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
黒い森
黒い森 (祥伝社文庫)

黒い森の評価: 2.30/5点 レビュー 30件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点2.30pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全10件 1~10 1/1ページ
No.10:
(3pt)

仕掛けは面白いんですけどね。

本全体で仕掛けたミステリー作品。

表紙から始まる「生存者」篇と、裏表紙から始まる「殺人者」篇、そして中の袋とじで描かれる「解決篇」の三部作になっている、とても形にこだわった作品です。

が、いかんせん、内容が作りに負けています。
まず、「フー・ダニット」(犯人探し)なのに、解決篇を読む前に犯人がわかってしまうのがダメ。
さらに、それぞれの話が相乗効果をまったく生んでいないのがダメ。

正直、これなら普通に頭から読ませる一冊にしてもいいんじゃないかと思いました。

特につまらないというわけではなかったので、余計に残念です。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.9:
(3pt)

期待はずれ

まず最初に、、、
私が一番好きな作家は折原一さんです。
その大好きな作家の袋とじ本なんて、気になってしかたがないじゃないですか?
私は殺人者から読み始めたんですけど、途中ですぐに犯人がわかってしまうし、
どちらからも同じ文章を何度も読まされるし、
お互い持ち寄ったアレの正体の複線がないし、
袋とじの中を読んでも、いつもの
「やられたー」
感がなくて、折原一作品にしてはがっかりでした。
それだったら、そんなに好きな作家の位置づけにはいない、
東野圭吾さんの同じく袋とじ小説「私が彼を殺した」の方が断然おもしろかった。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.8:
(3pt)

期待はずれ

まず最初に、、、
私が一番好きな作家は折原一さんです。

その大好きな作家の袋とじ本なんて、気になってしかたがないじゃないですか?

私は殺人者から読み始めたんですけど、途中ですぐに犯人がわかってしまうし、

どちらからも同じ文章を何度も読まされるし、

お互い持ち寄ったアレの正体の複線がないし、

袋とじの中を読んでも、いつもの

「やられたー」

感がなくて、折原一作品にしてはがっかりでした。

それだったら、そんなに好きな作家の位置づけにはいない、

東野圭吾さんの同じく袋とじ小説「私が彼を殺した」の方が断然おもしろかった。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.7:
(3pt)

面白い作りに驚いて

表紙の表と裏それぞれから別の登場人物の視点で読み進め、結末は真ん中の綴じ込みに収録されているという作りに「面白いなぁ」と興味を引かれて読み始めました。
富士の樹海という恐らく誰もが知っている特異な場所で繰り広げられるサスペンスでした。
装丁とは違ってあまり複雑な内容ではありませんでしたが、それぞれの登場人物(脇役)の日常・人生を描いた描写に、予想外にホロリと泣いてしまったりしました。
不況や格差が叫ばれる昨今で、ある意味あながちフィクションと言い切れないような、何だかとてもリアルな話にも思えました。
読み始めたらジワジワとした感じで先が気になり、一気に読み終えてしまいました。
作りも含めて面白いかと思います。興味がある方にはオススメしたいです。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.6:
(3pt)

ちょっと物足りない

折原作品の中ではかなりさわやかなラストだと思います。これはこれで「よかったね」という感じなのですが、折原作品独特のおどろおどろしさがないというか。「沈黙の教室」や「冤罪者」みたいに衝撃的だけれど後味の悪いラストが結構好きなんで、ちょっと物足りなかったです。話自体は、まあまあかな。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.5:
(3pt)

その遊び心は買いだが、いっそ袋は綴じたままの方が、、、。

 昔、折原 一の「遭難者」を読んだ時、巻末の謎解き部分が袋綴じになっているのを見て、この人はウイットに長けた作家だな、と思ったものだが、今作は更に趣向が凝っている。ある目的でミステリアスなツアーに別々に参加した訳ありの恋人同士が遭遇するサスペンス。手に取れば分かるように、表紙と裏表紙がご丁寧にも上下逆さまに印刷され、「生存者」と「殺人者」のふたつのパートとして、それぞれの立場から描写され(しかも、お互い126ページと127ページとほぼ同数の枚数で書かれている念の入れ方!)、本の中央部分にお約束の袋綴じされた解決編が挟み込まれているというこだわり。シャレっ気がある人ならこれだけでニンマリする事請負の楽しさだと思う。物語の展開もホラー要素が盛り込まれた連続殺人でケレン味溢れる装丁も手伝って、それなりに面白く読み進めたのだが、正直、純粋にミステリーとして評価すると大した出来ではない。とにかく謎解きとクライマックスがまるで盛り上がらないのだ。ペーパーナイフで袋綴じを開ける時の期待感が拍子抜けに変わってしまうのは残念。これは、あくまでも、その遊び心と実験精神を買うべき作品。話のネタにはなると思うので、読んで損はないが。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.4:
(3pt)

袋とじにするほどではありませんでした

久しぶりに手に取った折原作品でした。
表からも裏からも読めて、解決編が袋とじという、期待させる装丁。
目的地不明のミステリーツアーが舞台。1人また1人と参加者が居なくなります。
テンポ良く読み進められ、ミステリーとして充分に楽しめます。
が、樹海という重苦しさに途中でちょっと辟易してしまいました。
結末の袋とじは、そこまでじゃないなあ・・と思ってしまったので☆3つです。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.3:
(3pt)

意欲作ですが・・・

前からも後ろからも読めて、結末は袋とじになっているという面白いしかけの本です。
引き裂かれた恋人同時が樹海の山荘で待ち合わせ、そこにたどり着く前に一人一人姿を消していくというストーリー。
女性の視点から描いた「生存者編」ではホラーテイストいっぱい、男性の視点から描いた「殺人者編」では推理小説となっています。
肝心の中身はと言いますと、まず現実的にありえない設定なのでリアリティがない。殺人者編は推理するポイントも少なく、けっこう早く犯人に目星をつけることができる。というマイナス点があります。プラス点としては生存者編はかなり怖く、読んでてゾクゾクします。
袋とじをあけるときはドキドキして期待度がかなり上がりますが、そんなに衝撃的な結末ではありませんでした・・・
まぁ短時間で一気に読破できるし、スリリングな展開でおもしろいことは確かです。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.2:
(3pt)

しかけ、スピード感など楽しめる要素が多い

ひとつの事件を二人の異なる人物の視点から描いている作品。書店で手に取った
時には、前後どちらからも読める作りに少々めんくらった。
同一の事件といっても微妙に時間軸がずれており、女性を主人公にした「生存者」編
ではホラーのテイストを、男性を主人公にした「殺人者」編では推理を楽しむことに
フォーカスすると楽しめるだろう。
肝心の内容はと言えば、外界と断絶された世界で一人一人姿を消す、「そして誰も
いなくなった」スタイル。一人ずついなくなるということは、犯人も絞られることを
意味するので、じっくり読んで犯人を推理できる。
ただ、惜しいのは、「プロローグ」の部分が本編とあまり関係しているように
思えないこと、袋とじ部分の前に犯人が特定できる可能性が高いこと、ツアーの
目的や主人公二人の参加のいきさつにややリアリティがない点である。
そして、何より、作者が得意とする「叙述ミステリー」というか、読者をミスリード
するような巧妙なストーリーテリングや設定があまり感じられない。
スピード感たっぷりで、いろいろなしかけのある作品なので、少し残念。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047
No.1:
(3pt)

袋とじの意味なし

袋とじのアイデアだけはいいのだが、
前にも折原一は袋とじの作品を出版しているが、
今回は袋とじにする意味があまりない。
2つの物語があり、どちらから先に読んでもいいという趣向。
袋とじは2つの物語を読み終えたあとに読むとなっている。
物語として2つに話を分けずに、
章ごとに場面が入れ替わるような文章にすればよかった。
その方が2つの話が対比になり演出効果としてはよくなった。
袋とじにするのは単なる話題性作りにすぎない。
かえって作品にとってマイナス評価となる。
黒い森 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:黒い森 (祥伝社文庫)より
4396336047

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!