■スポンサードリンク


女たちのジハード



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
女たちのジハード
女たちのジハード (集英社文庫)

女たちのジハードの評価: 4.17/5点 レビュー 65件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.17pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全54件 41~54 3/3ページ
<<123
No.14:
(5pt)

ジハードを続ける女性たちへ

頭をガツンと殴られてしまった。完全なKO負けだ。いやまったく、お手上げ。 完全な白旗だ。オイラが悪うございました。 しかし、この読後感の清々しさはなんなのだろう?今年読んだ本の中で文句無しのNo1の面白さだった。 1994年から96年にかけて小説すばるで、連載された人気シリーズに書き下しを加えて一冊の本になった「女たちのジハード」。篠田節子著。 この本が出版された当時、たいへん話題になっていて、読んでみたいなっと思いつつ、どうしても手を伸ばすことはできなかったのを覚えている。僕の中の何かがジャマをしていた。働くOL達の物語。所詮、恋、結婚、不倫、男を廻るドロドロした戦い。。。そういったたぐいだろう。。。そんな、思い込みに囚われてしまっていたのだ。自分で作り上げた偏見が、見えない壁となっていた。他にもベストセラーには目を向けたくないという僕の天邪鬼な性格もあったのだろう。 ただ、題名のジハード=「聖戦」という響きがどうしても心の中に引っかかっていた。 せいちゃんが図書館から借りてきて茶の間の転がっている時も、本を開くことはなかった。たまたま泊りに来た友人が手にして、狂ったように読みふける姿を見て、興味が湧いた。深い眠りに落ちるまで、階下から聞こえてくる友人の爆笑と、興奮の雄たけびが途切れることはなかった。 「そんなに面白いのか?」 結局彼は、ほとんど明け方までかけて読み通してしまった。 「たいちょーは、こういう本、嫌いだと思うよ」 と、友人と、せいちゃんが口を揃えて言う。そのあとに、だけど、「面白い」のだともそろって付け加えた。 図書館に返してしまったという本を、せいちゃんにお願いして、もう一度借りてきてもらっていた。 昨晩、せいちゃんの居ない布団にご同伴してもらった。結果は前に述べた通りである。こてんぱんに打ちのめされた。読み進むうちに、ますます頭が冴え、ほぼ徹夜で読破してしまった。 文句なく面白い。頭は寝不足で重いが心のどこかが、すっきりしていた。秋晴れの今朝の天気のように清々しい。僕は元気になっていた。こういう本に出会えるから人生は面白いのだ。 登場人物は5人のOL。4人の独身女性と1人の既婚女性。そして彼女達を取り巻くさまざまなタイプの男性たち。 地味で気立てのいい康子。34歳。自己中心的で、ドライ。美人の沙織。24歳。手際よく、聡明なリサ。24歳。気が利かずドジな、可愛い子ちゃんタイプの紀子。19歳。既婚者で、しっかりもののみどり。 魅力的な女性たち、といってもどこにでもいるようなステレオタイプの女性達が繰りなすドラマ。しかし、ヤクザとの戦いあり、海底探査あり、空へ飛び出したり…そんじょそこらの冒険小説顔負けのストーリー展開で読者をぐいぐい惹きつける。 だけど、僕がこのドラマが気に入った一番の理由は、登場人物たちが、此処ではない何処かへ、新しい自分を見つけに飛翔していくところだ。誰が、どの姿が幸福なのかはわからない。肝心なのは、彼女たちが悩み、苦しみ、努力して(なかにはしないのもいるが。。)あるべき姿、ありたいと思う姿にたどり着きそれに向かって旅立っていくこと、それが全てだ。 この物語は、実生活をとりまく、しがらみや、めんどうな人間関係の澱(おり)の中で、もがき苦しんでいる人への清涼剤となるだろう。 「人は、どう生きてもいい。でも、自分の人生は、自分の人生を切り開いていこうよ。仕事も、キャリアも、パートナー探しもね」 そう、シンデレラ・シンドロームにとらわれた他人任せの生き方をする人じゃなく、自分の足でしっかり立って歩いて行こうとうとする人達への応援歌なのだ。 この本を、若い時に目にできていれば、もうすこし女性の気持ちがわかったかもしれない。失敗しなくて済んだかもしれない。今まで出会ってきた女性たちから放たれた、ストレート、カーブ、フォーク。鈍感で、夢追人の僕は、結局どの球も受け止めることができなかったけれど…。 男性諸氏にとっても、男を、自分の人生を考える良い機会を得られると思う。一番肝心なのは、本物になることなんだなあ。いい男が、そしていい女が、増えることを切に願う。この混沌とした先行き不安な日本で、ジハードを戦い続ける戦士たちの健闘を祈る。 こんなすごい冒険小説を書き上げてくださった篠田節子さんに感謝。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.13:
(4pt)

元気な女性の成長物語

「女たちのジハード」というタイトルで、中近東に関わることが多かったので政治的なノンフィクションかと思い、倦厭していた。(男達がジハードで命を落としている間、家庭を守る女性、のような心が痛くなる作品)しかし、実際に書店で手にとってみたら、「ジハード」などという重々しい言葉とはかけ離れた本であることがわかった。作者はどういう意図で「ジハード」という言葉を使ったのかわからない。軽軽しく使ってほしくない言葉だ。ジハードはよもや、内紛も存在しない日本で5人の女性が元気に成長していく爽やかな話だ。2000年というよりも、90年代のトレンディードラマからはみだした、バブル世代の女性を彷彿とさせる個所もあるが、さまざまなことを乗り越えて人間的に大きくなっていく彼女達には好感が持てる。読後感もよく、元気がないときにも読みやすい本です。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.12:
(4pt)

強さと勇気を兼ね備えた女性たち

 男女雇用機会均等法の影響からそれまであった「スチュワーデス」「看護婦」「ビジネスウーマン」などの言葉は、それぞれ「客室乗務員」「看護士」「ビジネスパーソン」という呼称に変った。世の中での言い方は変っても、書評子の中の女性に対する固定観念は何も変っていなかった。 そんな折り、わが家に女の子が誕生した。娘の将来を考えるようになり、女性を見る角度が変った。そして本書との出会いでさらにその角度は変った。紆余曲折ありながらも、最後は自ら己の道を切り開いていく登場人物たちに素直に感動した。強さと勇気を兼ね備える彼女達に対して尊敬する気持ちまで芽生えた。そして、生後間もない娘の将来に対する不安を彼女達が振払ってくれた。 愛娘には彼女達のように強さと勇気を兼ね備えたすばらしい女性になってほしい。自然にそういう思いが浮かんだ。本書が秀作である証であろう。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.11:
(5pt)

20,30代の女性に読んでほしい本

保険会社に勤める5人のOL。厳しい男性社会の中で、何とか自分の人生を切り開いていこうとする彼女たちの、それぞれの選択と戦いを描く長編。とてもおもしろかった。テーマが身近なので同性として希望がわき、共感できる部分の多い作品です。自分の家がほしい・お金持ちと結婚したい・キャリアがほしい・・・これらは誰もがあこがれることだと思う。だけど結局、大多数の人はどこかで妥協し、平凡な人生を送る。この本の登場人物たちが素敵なのは、自分の憧れていたものが100パーセントは実現していないんだけど、でもそれぞれのやり方で自分の人生をきちんと切り開いたとこ・・・かな。特に康子さんの成長は私たちに勇気を与えてくれました。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.10:
(5pt)

悩みながらも必死に生きている女達に幸あれ!

私も不動産業界でOLを8年やっていましたが、読み進んでいて「あるあるあるこういうの」「いるんだよ、こういう女、こういう親父」思わず膝を叩きたくなりつつ1日で一気に読み終えました。私は康子の生き方を一番応援したいですね。ちょっと危なっかしいところはあるけれど、一番地に足をつけてグングン歩いていけそうな人だから。トマトのお兄ちゃんとは結婚しないほうがいいと思う。なし崩し的に周囲から圧力かけられてもよぉーく考えるように。そうそう、欲をいうならば、競売物件を落札して手に入れるところの描写がちょっと甘い。あんなにすんなりいかないし、一種のギャンブルですから素人は手をださないほうがいいと思います。(この本読んで触発された方気をつけてね)逆に一番嫌いなのはノリコ。ああいう「いつか王子様が」系、一時流行った広瀬コウミの歌に出てくるような「幸せにしてくれるわよね」系の他力本願女(笑)でもこういうのに世の男性はコロリとだまされるんだよね。(笑)何はともあれすごく元気をもらえた本でした。読後感がこんなにすがすがしいのは久しぶりです。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.9:
(4pt)

生半可じゃ生きていけないんだなと思った。

読後感はタイトルどおり。人物描写が細かくってすばらしいなと思った。分かりやすい人物像なのに、一ひねりきかせているのがまるで現実の友達を見ているよう。あ、この子ってこういう感じだけど実はこういう人なんだ- というような。みんな必死で頑張っているのが伝わってくる。同年代にいる私たちにとっては耳の痛い感じもするんだけど、話が嘘っぽくない所がいいと思う。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.8:
(4pt)

現代女性の生き方の参考書。

現代女性の生き方の参考書ではないかと思います。 日本企業や海外での女性に対する周囲の状況なんか、表面的には、わからない影の部分も見えてくると思います。 日本企業での男性の女性に対する扱い方も、いろいろで、優秀な総合職でも地方に飛ばされたり、セクハラや、エリートの弱い女性に対する暴力など、残酷な一面も見えてきます。 また、最近海外で生活することなど、流行していますが、様々な広告ではわからない裏話、金目的のいいかげんな営業や、外国人の差別的な視線などいろいろ参考になることが一杯です。 ただ、人間不信に陥ると困るのですが、主人公たちは、様々なトラブルに遭遇しながらも、自分の生きる道を見出していくようです。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.7:
(4pt)

直木賞受賞作であるが…

中堅保険会社に勤める5人のOLの物語であるが、会社内でのことはほとんど触れられず、会社外及び退職した後のことを通して、彼女たちの人生を切り開く様が描かれている。彼女たちの生き様はそれぞれおもしろい。しかし、この作品は直木賞受賞作であるが、篠田 節子の代表作と思わない方がいい。彼女の作品としては、スケールが小さいし、もう一つ奥行きが足りないように思う。もし『女たちのジハード』しか読んでいないのなら、『弥勒』、『夏の災厄』、『ハルモニア』、『ゴサインタン-神の座』なども読んでみることをお薦めします。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.6:
(5pt)

読んだあとのすがすがしさがたまらない

テーマが重いというか宗教的?な著書が多い篠田節子氏だが、珍しくコミカルで女性たちの日常を描いた作品。OLたちのそれぞれの生き方が描かれているわけだが、決してただのサクセスストーリにせず、ハッピーエンドに終わらせないのだが…。彼女たちの生き方からすこしだけ力がもらえるようなそんな気がする。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.5:
(4pt)

それぞれの人生

OL5人のそれぞれの生き方を、等身大に描写している作品です。自分と同じような立場・年齢の女性だけに、自分自信に置き換えながら読みました。特に私が好きなの部分は、幸せな結婚を強く望むリサが、最終的にとった潔い決断。カッコイイ、と拍手を送りたくなりました。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.4:
(4pt)

なんとなく分かり、そして共感を覚えるOLたち

OLってたぶんこんなこと考えてるんだろうか、という想像通りのOL像。生々しく、しかし哀れ。が、だからこそ愛しい。女性の目から見た男性像はちょっと画一的だが、OLたち、女性たちの姿はリアルで生き生きとしている。 ふと手に取った本だが、気がついたら、読み終えていた。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.3:
(4pt)

やっぱり代表作

賞をとった代表作だけあって夢があって明るいのが嬉しい。私はトマトの青年と恋をしたキャリアウーマンに共感しました。女性の機動力、強さがいいイミで表れていますよね。あー、いい恋がしたい~そしていい仕事も~
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.2:
(4pt)

読んでいて気分が良くなります

私は康子が好きです。康子は三十歳を過ぎた独身で、ぼんやりとした人生設計を抱いたまま働いている地味な人かと思ったら、やるときは体当たりでやる人です。競売物件の中から、苦労してマンションを手に入れ、これをきっかけに彼女はゆっくりと、はっとするほどに変化していきます。マンションでトマトのピュレとディルを作る場面も迫力がありました。康子の「もったいないから、なんとかならないか」という執念に近い思いは、彼女の人生を変えたほど。康子の友達で、スチュワーデスからシェフになるために海外に修行に行き、ついに店を持った純子さんも自分に厳しい人で好きです。それぞれの夢と現実が混ざり合って未来に繋がっていく様は、読んでいて気分が良くなります。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489
No.1:
(5pt)

何度も読み返しています!

とにかく最初から話に引きずり込まれました。登場する5人の女性のキャラクターが個性的で、それぞれの欠点と矛盾点を指摘したくなる一方で、誰もが一生懸命に生きている姿に共感し、思わず応援したくなります。読み終わった後(何日もたってから)、架空の物語であるにも関らず、みんな元気でやってるかな、順調に生活しているのかな、とふと思うことがあります。登場人物と同年代の20・30代の女性が共感しやすいと思いますが、年齢・性別関係なく楽しめる一冊です。
女たちのジハード (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:女たちのジハード (集英社文庫)より
4087471489

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!