■スポンサードリンク


石の中の蜘蛛



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
石の中の蜘蛛 (集英社文庫)

石の中の蜘蛛の評価: 3.50/5点 レビュー 4件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(4pt)

本気でミステリを書いて欲しかった

聴覚が異常に発達した男のミステリ。その聴覚から見えるものの描写(比喩)の質と量が半端じゃない。奇蹟的。似たコンセプトの話に「カニスの血を嗣ぐ」があるが、あちらは最後盛り上げてくれたのだが、こちらはそういう意味ではいまいち。そもそもミステリとしてはあまり面白いとは言えない。もともとファンタジーが主の作家だと思うし、本格的なミステリを書く気はなかったんじゃないかな(邪推ですいませんが)。だが、この比喩たっぷりの文章を読むだけでも繰返し読みしたくなるから日本推理作家協会賞受賞も文庫化も大変嬉しい。是非「カニスの血を嗣ぐ」も文庫化してほしい。
石の中の蜘蛛 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:石の中の蜘蛛 (集英社文庫)より
4087477983
No.2:
(4pt)

なんたる小説!

 2002年に出た単行本の文庫化。
 この人の作品はユーモア・ミステリしか読んだことがなかった。本書を読んでびっくり。こんなに真っ当な「実験小説」を書く人だったとは。
 本書のテーマは「音」である。ちょっとした事故で聴覚が鋭敏になってしまった主人公。ただ耳がいいというだけではなく、場所やものに蓄積された「過去の音」をも捉えることが出来るようになったという、驚きの設定である。
 そして、彼の耳(や目)に響いてくる音の世界の不思議さといったら! 文章、比喩表現、展開に工夫があり、めくるめくような「音」に圧倒される一冊であった。
 ひたすらそこを味わいながら読むべき小説。異様な読書体験となること間違いない。
 残念ながら、ミステリとしてはまったく評価できない。
石の中の蜘蛛 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:石の中の蜘蛛 (集英社文庫)より
4087477983
No.1:
(5pt)

イメージの洪水

あらゆる音が鮮明かつ明確に聞こえてくるだけでなく、その音が脳内で視覚化して、そして、触覚化したとしたら、どうなるのだろう?
その描写が見事で、読んでいる側も音と光のイメージの洪水に溺れそうな錯覚を感じます。
そして、そのような特異な感覚を持った登場人物がその能力をフルに活かして、犯罪事件に対峙していきます。
また、部屋や場所が音の記憶を持ち、その記憶は再現可能であり、音の発生源を特定できる、という発想が見事です。
人間の持つ孤独感・欠如感が、その独特なイメージの中で、際立ってきます。
文章に描かれた一つ一つのイメージを膨らませながら読むと、この本の面白さ・恐ろしさが倍増することでしょう。
石の中の蜘蛛 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:石の中の蜘蛛 (集英社文庫)より
4087477983

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!